「食欲不振」症状の「息切れがする・息がしづらい」に関する呼吸器内科で診療可能な病名一覧

8 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

8件中 1~8件を表示

肺アミロイドーシス

適した診療科目:内科、呼吸器内科

アミロイドと呼ばれている特殊なタンパク質が、全身のいろいろな臓器に沈着してくる病態です。病気が全身に起こる事をオーシスと呼ばれており、結果、肺アミロイドーシスといいます。症状としては咳、喘鳴、呼吸...

原発性肺がん

適した診療科目:呼吸器内科、呼吸器外科

原発性肺がんとは、もともと肺の組織に発生するがんのことです。その細胞の種類によっていくつか分けることができます。原発性でない肺がんとは、要するにどこか肺以外の別の場所で発生したがんが、肺に転移した...

MRSA肺炎

適した診療科目:内科、呼吸器内科、感染症内科

MRSAとは抗生物質メチシリンに対する薬剤耐性を獲得した黄色ブドウ球菌のことで、Methicillin-resistant Staphylococcus aureusの頭文字をとったものです。MRSA肺炎とはMRSAに感染しておこる肺炎です。入院患者に...

小細胞肺がん

適した診療科目:内科、呼吸器内科、呼吸器外科

小細胞肺がんは悪性のがん細胞が肺の組織内にできる病気で、小細胞がんと混合型小細胞がんの2種類あります。喫煙や受動喫煙は肺がんになる大きな原因の一つです。咳、息切れ、胸痛、原因不明の体重減少などが症状...

亜鉛欠乏症

適した診療科目:内科、内分泌科、呼吸器内科

亜鉛欠乏症とは、血清中の亜鉛濃度が低下し、体内の亜鉛が足りない状態をさします。亜鉛が少ないことで、免疫力の低下や口内炎、皮膚炎、ウツ状態、脱毛、貧血、味覚障害など様々な症状をひきおこします。これら...

非定型抗酸菌症

適した診療科目:内科、呼吸器内科

非定型抗酸菌症は、水や土に広く生息する菌のことで何かしらのきっかけで、免疫力の低下した肺に感染し、病巣を作りだすのです。発熱、血たん、膿状のたんが出ることが特徴です。X線検査やCT検査で過去の結核によ...

肺炎球菌

適した診療科目:内科、呼吸器内科、小児科

肺炎球菌とは、肺炎や気管支炎などの呼吸器の感染症や中耳炎や髄膜炎、菌欠症などの全身性感染症を引き起こす細菌です。健康な人にも見つかることのある菌ですが、体力や免疫力の弱い高齢者や小さな子供は感染症...

肺気腫

適した診療科目:内科、呼吸器内科

肺気腫とは呼吸細気管支と肺胞が破壊され気腫性病変ができてしまう病気です。息気管支が閉塞傾向になると、吐き出すときにうまく空気が出て行かなくなります。この病態が進行すると、正常な肺の血管が細くなった...

8件中 1~8件を表示