「脈拍が遅い・速い」に関する呼吸器内科で診療可能な病名一覧

7 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

よく検索される条件
7件中 1~7件を表示

細菌性肺炎

適した診療科目:内科、呼吸器内科

細菌性肺炎とは細菌を原因とした肺の急性炎症のことです。主な原因菌として肺炎球菌、黄色ブドウ球菌、インフルエンザ菌、モラクセラ、肺炎桿菌、大腸菌、緑膿菌、レジオネラ菌、マイコプラズマ、クラミジア等が...

血胸

適した診療科目:呼吸器内科、呼吸器外科、血液内科

胸腔内に血液がたまった状態のことを血胸といいます。胸部に強い衝撃を受けたことによって動脈や静脈が傷ついてしまったことが原因として考えられます。交通事故や高所からの転落など、胸部を強く打ち付けたとき...

甲状腺クリーゼ

適した診療科目:呼吸器内科

甲状腺クリーゼとは、甲状腺自己抗体によって甲状腺が腫大することです。この病気はバセドウ病と呼ばれることが多いです。主な症状としては、甲状腺の腫大、眼球の突出、頻脈などが起きることが多いです。低カリ...

呼吸不全

適した診療科目:呼吸器内科

呼吸不全とは呼吸器の病気です。原因はさまざまですが、主に他の疾患(肺炎、敗血症など)により呼吸機能が低下し、自力で呼吸できなくなる状態を指します。呼吸ができなくなると血液中の酸素が失われるため、治療...

急性呼吸窮迫症候群

適した診療科目:呼吸器内科、呼吸器外科

急性呼吸窮迫症候群とは、略称がARDSと呼ばれ、様々な原因により発生する肺の損傷のことです。肺の間質、肺胞内に水分がみられ、血液に酸素を送る機能が損なわれるものです。これになりうる原因としては、主に敗...

洞血節機能不全症候群(洞不全症候群)

適した診療科目:内科、呼吸器内科

洞血節機能不全症候群とは徐脈性不整脈の一種で、心臓の洞結節と呼ばれる部分の働きが鈍くなったり電気刺激の伝わり方が悪くなったりすることで発症する疾患です。洞血節機能不全症候群は特に高齢者で多く、心疾...

肺水腫

適した診療科目:循環器科、呼吸器内科

肺の中で血液の成分が血管の外へ浸みだし、液体成分がたまってしまう状態を肺水腫といいます。肺で二酸化炭素と酸素のガス交換がうまくいかなくなるため、呼吸困難が発生します。心臓の病気が主な原因で肺の毛細...

7件中 1~7件を表示