「全身がしびれる・痙攣する・こわばる」に関する病名一覧2ページ目

131 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

よく検索される条件
131件中 21~40件を表示

対まひ

適した診療科目:神経科、神経内科

対まひとは、脊髄損傷に代表される、脊髄に起因する両下肢の麻痺のことです。足を自分で動かす機能である随意運動と感覚が残存している状態が不全麻痺、随意運動と感覚の両方が消失している状態を完全麻痺といわ...

脊髄血管障害

適した診療科目:内科、外科、整形外科、心臓血管外科、総合診療科、血液内科

脊髄血管障害とは、脊髄へ血液を供給する血管の動脈硬化や、血管の形態異常のために梗塞や出血がおこり脊髄を障害する病気で、前脊髄動脈症候群と脊髄動脈奇形がその主なものです。脳に比べると脊髄血管障害の方...

悪性過高熱

適した診療科目:総合診療科

悪性過高熱は全身麻酔の併発症の一種で、全身麻酔による死亡率も高い病気です。症状は異常な高熱や骨格筋の硬直が挙げられます。世代別では10歳未満の発症率が最も多く、死亡率が多いのは30代です。症状が見られ...

内頸動脈閉塞

適した診療科目:脳神経外科、神経内科

内頸動脈閉塞とは、内頚動脈狭窄症とも呼ばれ、左右に2本ずつある頚動脈の内側(内頚動脈)に動脈硬化が起こり、その狭窄部に於ける血栓が剥がれて脳に及んだ場合は脳梗塞を、また狭窄で脳への血流が不足する事に因...

炭酸ガス中毒

適した診療科目:内科、呼吸器内科

炭酸ガスは、ジュースやビールのように少量であれば体には無害ですが、濃度10%で視覚障害が現れ耳鳴りや震えが出、1分経過で意識を消失し、濃度30%にもなるとそのまま意識を失います。それが炭酸ガス中毒です。身...

水・電解質、酸塩基平衡異常

適した診療科目:内科

水・電解質、酸塩基平衡異常については、多くの急性期の疾患について、症状として伴ってくる事で知られています。水・電解質、酸塩基平衡異常については単独で発症するのは極めて稀となっており、多くの疾患の二...

本態性てんかん

適した診療科目:総合診療科

てんかんは、脳に突然なんらかの異常が発生して全身のけいれんや意識の障害などが起こってしまう症状です。てんかんの種類にはいくつかありますが、そのうちで本態性てんかんというものはほとんどはこどもに起こ...

分娩子燗

適した診療科目:産婦人科

子燗とは、高血圧と痙攣・意識障害を発症する事で妊娠・分娩・産褥期に起こり得る症状で妊娠中毒症の診断を受けている妊婦は特に注意が必要です。分娩中に起こる分娩子燗は、いきむと血圧が上昇する事が原因で痙...

不附随運動

適した診療科目:内科

不附随運動とは、脳からの神経伝達がない状態で運動を起こすことです。一般的には心臓や腸などの内臓が意識せずに働き続けていることをさします。熱いものに触れた際に咄嗟に手を引っ込めようとする脊椎反射もこ...

真性てんかん

適した診療科目:神経科、神経内科

てんかんとは、脳内の機能の障害によって発症する病気です。この病気には原因の特定されている症候性てんかんと呼ばれるものと、生まれついてこの病気をもっている真性てんかんと呼ばれるふたつのタイプがありま...

ウエストナイル脳炎

適した診療科目:脳神経外科

ウエストナイル脳炎は、ウエストナイルウイルスの感染によって引き起こされる病気です。ウエストナイルウイルスは、蚊を媒介することによって人間に感染します。インフルエンザのような症状で、本来は軽度である...

ウイリス動脈輪閉塞症

適した診療科目:脳神経外科、神経内科

ウイリス動脈輪閉塞症とは、脳に栄養を送る内頸動脈と椎骨動脈の根元に狭窄が生じ、その結果として脳に栄養が届けられなくなる病気です。脳血管の閉塞によって、細いはずの毛細血管が拡張していきます。その血管...

有棘赤血球舞踏病

適した診療科目:内科、神経内科

有棘赤血球舞踏病は、赤血球の変形を伴う遺伝性の神経疾患です。患者の血液を観察すると、赤血球にトゲのような突起物が見られます。病状はゆっくりと進行し、自分の意志とは関係なく手足が素早く動く舞踏病や、...

光感受性発作

適した診療科目:心療内科、神経内科、小児科、精神科、児童精神科

光感受性発作とは、テレビなどの画面から発せられる強い光・光の点滅によって、痙攣や吐き気などの症状が起きることを指します。特に、暗い部屋でテレビを見た場合、光による刺激がより強くなります。その際、脳...

銅欠乏症

適した診療科目:内科

銅欠乏症は、体内の銅成分の不足によって発病する病気です。貧血や疲労感、皮下出血などの症状があります。通常では、食生活が原因による銅の不足ということは稀です。タンパク質の栄養障害や重度の下痢、あるい...

神経皮膚黒色症

適した診療科目:脳神経外科、皮膚科、神経内科

アザの中で気をつけなくてはいけない症例の一つが神経皮膚黒色症です。体表だけではなく、脳の表面にもアザができるという、非常に稀な先天性の疾患です。幼少期に体表にアザがあり、てんかん発作を起こす場合に...

家族性パーキンソン病

適した診療科目:神経科

一般に、パーキンソン病は、中脳黒質にあるドーパミン産生物質の低下により、安静時振顫、筋固縮、無動あるいは過動を来す疾患で、本疾患に対する罹患者数の5~10%に家族歴が認められ、遺伝的に発症するとされて...

まひ性貝毒

適した診療科目:神経内科

まひ性貝毒とは自然毒の一種です。まひ性・神経性・下痢性・記憶喪失性・などに分類されます。二枚貝などが毒を産生するプランクトンを餌として食べることにより毒を持つ自然毒の一種です。アサリ・カキ・ムラサ...

臓器不全

適した診療科目:内科、循環器科、消化器科、血液内科

重度の外傷、感染症、熱病、ショックなどで起こる、生命の維持に必須の複数の臓器の機能が連鎖的に低下した状態を多臓器不全(たぞうきふぜん)といいます。腎臓、肝臓、血液系、呼吸器、消化器、心血管系、神経系...

心気神経症

適した診療科目:神経科、神経内科、心療内科、精神科

「自分が何らかの病気に罹っているのではないか」という心配がいつも頭から離れずに、この症状が強くなってゆき日常生活上様々な困難が生じる場合に心気神経症(しんきしんけいしょう)と呼びます。軽い下痢、微熱...

131件中 21~40件を表示