「全身がしびれる・痙攣する・こわばる」に関する病名一覧4ページ目
歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症
歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症とは、遺伝性疾患の一種です。発症例は少ないですが、発症例に比べると知名度は高い病気で、年齢や進行具合によって症状が大きく異なる傾向にはあります。一般的には痴呆、不随意運...
急性小脳失調症
急性小脳失調症とは、何らかの原因によって小脳が麻痺し、運動障害、意識障害、その他身体に麻痺症状が現われる病気です。感染症の後遺症や、予防接種の副作用として突然発症することが多いのですが、遺伝性のも...
アダムス・ストークス発作
アダムス・ストークス発作とは、急激に心臓から脳への血液の供給が大きく低下したり停止により、心臓が正常に機能しなくなることによる脳の酸素低下の事を指します。この病気には前兆がなく、主には急激な徐脈や...
テイ・サックス病
テイ・サックス病は遺伝によって乳幼児期に発症する脳の疾患で、生後6か月以降に視力に障害を生じるほか、精神や運動の発育の遅滞、発声の障害、嚥下障害などをおこし、筋委縮に伴う麻痺症状を起こします。研究が...
心室性不整脈
不整脈は、刺激伝導系から固有心筋への興奮伝導の異常や興奮発生の異常によって発生する脈拍の異常病態をいいます。また、その異常が心室に現れ、不整脈を起こすものを心室性不整脈といいます。不整脈は一般に頻...
高窒素血症
高窒素血症とは何らかの要因によって体内の毒素分解機能が衰え、本来体内から排泄されるべき物質量が血液中に多く含まれることになるために、身体の各機能に障害がでる病気のことです。血中濃度にしめる毒素の割...
外傷性てんかん
外傷性てんかんは交通事故などによって頭部に大きな外傷を受けた場合において、脳にも損傷が引き起こされたことに伴って発症するてんかんです。一般的には外傷を受けてから2年以内に発症するケースがほとんどとい...
アストロウイルス
アストロウイルスは、感染性胃腸炎を起こす原因ウイルスで世界各国に分布しています。ロタウイルス、ノロウイルスに次いで高頻度にみられ、小児が感染の中心と考えられています。潜伏期間は1日から4日で、患者の...
レプラ
レプラとは、感染症の一種です。具体的にはらい菌によって起きる慢性感染症のことです。症状としては、神経症状が主となります。一般的には、ハンセン病と呼ばれることが多く、従来に比べると治療はしやすい傾向...
メンケス病
メンケス病は、先天性の銅代謝異常です。20万人に1人ととても珍しい病気で男児に発症します。腸管内で銅の吸収がされず、銅が各臓器へ運ばれないため銅が欠乏します。生後2~3か月を過ぎたころから症状が現れます...
ミオクロニー発作
ミオクロニー(ミオクローヌス、筋クローヌス)とは、急なけいれん性の不随意運動が四肢に起こる症状で、ミオクロニー発作(てんかん)は、ミオクローヌスの動きを示すてんかん性の発作をさします。この発作は、全般...
巣症状
巣症状とは、脳が限られた病気の変化によってその能力がなくなってしまったために出てくる兆候や症状を現している状態のことです。痙攣性の麻痺になったり、日常の生活には無いような逸した行動に出てしまったり...
潜函病
潜水やスキューバダイビングなどを行っている人が、水中から地上に上がった時に気圧の変化で手足がしびれたり呼吸困難になったり、めまいがおきたり、お腹が痛んだりしびれたりするような症状の病気を潜函病とい...
精神・運動発達遅滞
精神・運動発達遅滞とは発達期に全体的な知能の発達に遅れがみられる病気です。とくに原因はなく、いくつかのケースがあります。軽度の知能の遅れや障害の程度の重い場合もあります。先天性や妊娠中は小頭症や水...
腎前性急性腎不全
腎前性急性腎不全とは腎臓の機能自体は保たれているのですが、腎臓への血流が減ってしまったために糸球体ろ過率が低下して乏尿になってしまった場合のことをいいます。この症状の原因としては、脱水や大量出血、...
ジスキネジー
ジスキネジーとは、中枢神経系に発症する病気で薬の服用が原因で発症する場合もあります。不随意運動の総称で、ジスキネジアと呼ばれることもあります。自分の意思に反してからだを激しく動かしたり(バリスム)、...
有機リン中毒
有機リン中毒は、農薬や除草剤などに含まれる有機リンが誤用や服毒などで体内に入る事によって引き起こされます。主な症状は瞳孔の収縮・発汗・流涎・筋れん縮などで、重症の場合は徐脈・肺水腫・呼吸障害・昏睡...
憤怒けいれん
突然激しく泣いたり怒ったりして憤怒けいれんを起こした人は、呼吸が困難となっており、意識が混濁しているために、舌をかんだり、倒れた弾みで頭を打ったり、骨を折ってしまうことがあります。この症状を起こし...
皮質下出血
皮質下出血とは脳出血の1つです。 場所は、大脳半球の表面を覆う皮質である大脳皮質のすぐ下で出血してしまう脳出血です。頭頂葉、前頭葉などの皮質下でよく発生します。症状としては出血する部位によって違って...
熱けいれん
熱けいれんは、高温下での労作時や労作後に起こり、こうした疲労に伴って筋収縮が誘発されます。体力のある人が多量の汗をかくことで、水分の補給が十分でも、塩分の摂取が不十分であることから、低ナトリウム血...