「全身がしびれる・痙攣する・こわばる」に関する神経科で診療可能な病名一覧

19 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

よく検索される条件
19件中 1~19件を表示

ジャクソンけいれん

適した診療科目:神経科、神経内科

ジャクソンけいれんは、痙攣としての発作の一種です。脳の表面にある運動を司る場所に関して、手や足などの場所の運動の役割を決めて運動の神経や細胞が働いています。顔や手の運動に関して、発作が出やすいので...

自発性ミオクローヌス

適した診療科目:神経科、総合診療科

自発性ミオクローヌスは別名不随意運動といいます。自発性ミオクローヌスとは二つの言葉でできています。自発性とは、自然に発動するという意味です。ミオクローヌスとは共同筋群が縮むことが電気のように体の部...

弛緩性まひ

適した診療科目:神経科、神経内科

脳内出血や、脳梗塞、頭部外傷などによって、ダメージを受けた脳とは反対の側に麻痺がでます。この麻痺で、筋緊張が弱くなる場合を弛緩性まひといいます。弛緩性まひは、関節の運動ができなくなり、筋の緊張が弱...

遺伝性痙性対まひ

適した診療科目:神経科、神経内科

遺伝性痙性対まひとは、痙縮を伴って筋力の低下が徐々に脚部にあらわれるごく稀におこる遺伝性の病気です。どの年齢からでも発症する可能性があり、過剰な反射、痙攣、麻痺がおこるために歩行が困難となってきま...

片まひ

適した診療科目:神経科、神経内科

脳神経は脊髄で交叉し、対の運動神経や感覚神経を障害します。つまり、左脳が障害された場合には、右半身が片まひとなり、右脳が障害された場合には、左半身が片まひとなります。原因疾患として、脳梗塞や脳出血...

対まひ

適した診療科目:神経科、神経内科

対まひとは、脊髄損傷に代表される、脊髄に起因する両下肢の麻痺のことです。足を自分で動かす機能である随意運動と感覚が残存している状態が不全麻痺、随意運動と感覚の両方が消失している状態を完全麻痺といわ...

真性てんかん

適した診療科目:神経科、神経内科

てんかんとは、脳内の機能の障害によって発症する病気です。この病気には原因の特定されている症候性てんかんと呼ばれるものと、生まれついてこの病気をもっている真性てんかんと呼ばれるふたつのタイプがありま...

家族性パーキンソン病

適した診療科目:神経科

一般に、パーキンソン病は、中脳黒質にあるドーパミン産生物質の低下により、安静時振顫、筋固縮、無動あるいは過動を来す疾患で、本疾患に対する罹患者数の5~10%に家族歴が認められ、遺伝的に発症するとされて...

心気神経症

適した診療科目:神経科、神経内科、心療内科、精神科

「自分が何らかの病気に罹っているのではないか」という心配がいつも頭から離れずに、この症状が強くなってゆき日常生活上様々な困難が生じる場合に心気神経症(しんきしんけいしょう)と呼びます。軽い下痢、微熱...

強直発作

適した診療科目:神経科

てんかん発作は、てんかん波の出現部位により、部分発作と全般発作に分けられます。強直発作は全般発作のひとつで、間代発作に先行することがしばしばあります。特徴としては、叫び声をあげて意識が消失し、筋が...

特発性てんかん

適した診療科目:神経科

てんかんとは、大脳のニューロンと呼ばれる神経細胞の過剰な興奮が原因となり反復性の発作を生じる疾患のことです。その発作型は多岐にわたり、大きく部分発作と全般発作に別れ、前者は大脳の病変が生じた部位に...

アミトロ

適した診療科目:神経科、神経内科

アミトロとは、筋肉が萎縮し、制御できなくなる病気です。手や足の痙攣、筋力の低下が初期症状となっており、症状が進行すると、硬直した動きや、体重減少、疲労、舌の動きが制御困難となります。また、情緒不安...

ミオトニー症候群

適した診療科目:神経科

ミオトニー症候群とは、筋肉をいったん収縮させるとなかなか緩めることがでいない状態のことです。物を握るとなかなか手を開いてはなすことができません。ミオトニーを主な症状とする疾患には色々あります。トム...

巣症状

適した診療科目:神経科、神経内科

巣症状とは、脳が限られた病気の変化によってその能力がなくなってしまったために出てくる兆候や症状を現している状態のことです。痙攣性の麻痺になったり、日常の生活には無いような逸した行動に出てしまったり...

ジスキネジー

適した診療科目:神経科

ジスキネジーとは、中枢神経系に発症する病気で薬の服用が原因で発症する場合もあります。不随意運動の総称で、ジスキネジアと呼ばれることもあります。自分の意思に反してからだを激しく動かしたり(バリスム)、...

急性脳症

適した診療科目:脳神経外科、神経科

急性脳症とは、様々な原因で脳がむくみ、突然けいれんや意識障害を引き落とす病気です。主に乳幼児にみられる病気で、原因は細菌やウイルスの感染、低酸素症、脳の血流障害など様々です。原因不明の場合もありま...

振戦

適した診療科目:内科、神経科、心療内科

振戦は、震えのことです。詳しく言えば、意思とは関係ない震えのことです。寒さで身震いをしたり怒りで震えたりは、気にすることはありませんが、手の震えでお箸が持てないなど生活に支障か出る場合は何かの病気...

起立性低血圧

適した診療科目:神経科、神経内科

起立性低血圧とは脳貧血の一つで、脳に回る血液の血圧が低いゆえに必要な血液が脳に回らず、結果として酸素不足になることを原因として起こる症状です。文字通り安静の状態から起き上がったり立ち上がったりした...

パントテン酸欠乏症

適した診療科目:神経科、神経内科

パントテン酸は食品に多く含まれているビタミンで通常の生活では欠乏することはありません。パントテン酸欠乏症は抗生物質を長期間服用していたり、極端な偏食やダイエットを行うと症状が現れてきます。パントテ...

19件中 1~19件を表示