「吐き気がする・嘔吐する」に関する感染症内科で診療可能な病名一覧

38 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

よく検索される条件
38件中 1~20件を表示

偽膜性腸炎

適した診療科目:感染症内科、消化器科

偽膜性腸炎とは、抗菌薬の使用による菌交代現象によって増殖した嫌気性菌であるクロストリジウムディフィシルが産生するCD毒素により主に大腸の粘膜が障害される疾患です。高齢者や重篤な基礎疾患を有する人に好...

細菌性疾患

適した診療科目:感染症内科

細菌性疾患は細菌によって引き起こされる病気で、伝染します。血液中毒や腎不全、中毒性ショック症候群など生命を脅かす合併症をもたらす場合もあります。この細菌性疾患は食中毒や風邪のような症状が出ることが...

小型球形ウイルス

適した診療科目:血液内科、感染症内科

小型球形ウイルスは、人に感染し、急性の胃腸炎を引き起こす病気です。加熱に対して耐久性を持ち、また、消毒用のアルコールや殺菌剤に対しても抵抗する力があります。食品を媒介にして感染するほか、このウイル...

寄生虫病

適した診療科目:感染症内科

寄生虫病とは、さまざまな種類の寄生虫によってもたらされる疾患のことを意味します。どのような寄生虫かによって、その症状は様々です。代表的なところでは、人の体の大腸などに寄生するものがよく知られていま...

ウイルス性出血熱

適した診療科目:内科、総合診療科、感染症内科

ウイルス性出血熱は、ウイルス感染によって発熱や出血、さらに多臓器不全といった症状を引き起こす病気です。エボラウイルスやマールブルグウイルスなどの感染によって発症します。哺乳動物などが媒介となって、...

三日熱マラリア

適した診療科目:総合診療科、感染症内科

三日熱マラリアは、最初は発熱をしそれが続くというものですが次第に48時間間隔で症状があらわれだします。悪寒期には、悪寒が15分から1時間続くことがあり、毛布や体を温めても効果がないほどの強い寒気を感じま...

毒素原性大腸菌

適した診療科目:感染症内科

毒素原性大腸菌とは、生食肉や加熱不十分な食肉など、牛肉や豚肉をはじめとする食肉を使用した料理に存在します。また、すでに大腸菌に汚染された井戸水や生野菜などを原因とします。毒素には、60度で30分の加熱...

トキソカラ症

適した診療科目:眼科、感染症内科

トキソカラ症は犬回虫や猫回虫をその原因として発症する人間の寄生虫病です。感染源である犬や猫が排出した回虫の卵を何らかの原因で人間が飲み込んでしまうことや、卵を飲み込んだ鶏や牛などの生肉やレバーを摂...

腸管病原性大腸菌

適した診療科目:感染症内科

腸管病原性大腸菌とは、人の腸管の中で、病原性つまり病気のもととなるような毒性を持つ大腸菌のことです。これらの大腸菌は、その大腸菌そのものが毒性を持つことで知られています。これらは、主に抵抗力の弱い...

泉熱

適した診療科目:内科、感染症内科

泉熱は山の湧水や井戸水などの人間の手によって消毒処理がなされていない生水を飲むことによって感染するもので、原因となるものは偽結核性エルシニア菌です。突然の発熱、発疹、腹痛、嘔吐、下痢の症状が現れて...

デング出血熱

適した診療科目:感染症内科

デング出血熱は、熱帯地方や亜熱帯地方にみられるウイルス感染症で、要因はデングウイルスとなります。感染の多くは感染した蚊からとなります。感染すれば数日の潜伏期間を経て発症し、発熱から始まります。頭痛...

クリプトスポリジウム症

適した診療科目:内科、感染症内科

クリプトスポリジウム症は原生動物が人間などの哺乳類の腸に寄生することで発症する寄生虫病です。罹患した人から排出された嚢包体を飲食を通じて経口感染します。我が国においてはプールやクリプトスポリジウム...

眼窩蜂窩織炎

適した診療科目:小児科、眼科、感染症内科

眼窩蜂窩織炎とは、眼窩と呼ばれる眼球が収まっている骨で囲まれたスペースの脂肪組織に炎症が起きている状態をいいます。主な原因は必ずしも目から感染するわけではなく、歯の周囲の細菌からの感染や副鼻腔炎か...

ボツリヌス食中毒

適した診療科目:感染症内科

ボツリヌス食中毒は、ボツリヌス菌が食品中で増加し、ボツリヌス菌が生産した毒素を食品とともに摂取することで起きる食中毒です。潜伏期間は、食品を摂取してから8~36時間後です。毒素はおもに小腸で吸収されて...

鼻咽腔炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科、感染症内科

鼻咽腔炎という病気になると初期の段階だと、喉の痛みと喉の違和感を感じるようになります。中期になると発熱や咳などの症状が出ます。その後、高熱が出て嘔吐を繰り返すようになります。呼吸困難の症状も出ます...

黄色ブドウ球菌食中毒

適した診療科目:内科、感染症内科

黄色ブドウ球菌食中毒は、料理する人の手の切り傷などから食品中へ黄色ブドウ球菌が混入し、増殖した結果、産生されたエンテロトキシンという腸管毒素により生じます。潜伏期間は1~6時間と短く、激しい嘔吐、急...

旅行者下痢症

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、総合診療科、感染症内科

海外旅行者が滞在先などで発症するひどい下痢のことをいいます。旅行による疲労、ストレス、慣れない食事や暴飲暴食、水質の違いで起こる他、病原性大腸菌などによる食中毒によるものもありますが、明確な定義は...

急性心筋炎

適した診療科目:循環器内科、感染症内科

急性心筋炎とは、心臓の筋肉が炎症を起こす病気です。その多くがウイルスに感染することによって発症するため、はじめのうちは熱が出たり、鼻水、咳などのかぜの様な症状がみられます。重症化すると、呼吸困難や...

皮膚感染症

適した診療科目:皮膚科、感染症内科

皮膚感染症とは、皮膚が免疫系の異常(HIV感染症など)や末端の血流の異常(糖尿病など)、皮膚刺激、損傷などによって抵抗力が落ちた結果、感染の原因となる細菌を防ぎきれなくなり引き起こされる病気です。普段肌を...

インフルエンザ桿菌

適した診療科目:感染症内科、小児科

インフルエンザ桿菌はインフルエンザウイルスとは異なり、ヘモフィルス属の細菌で、健康な人でも鼻咽頭に常在していることが知られています。5歳以下の小児に感染すると、上気道炎や中耳炎を起こします。また、悪...

38件中 1~20件を表示