「吐き気がする・嘔吐する」に関する循環器科で診療可能な病名一覧

13 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

よく検索される条件
13件中 1~13件を表示

q波梗塞

適した診療科目:循環器科

心電図の異常をあらわす所見として、q波梗塞による所見が見られます。心電図は一定の周波によってグラフが刻まれるのが正常な心電図の状態であります。周波が乱れている場合は、周波の一種としてのq波梗塞による...

食道異物

適した診療科目:循環器科、気管食道科

ピーナッツやアーモンドなどの固形食物や、硬貨やボタン電池、入れ歯といった異物を誤飲した後に嘔吐や窒息といった症状を訴えた場合、食道異物を疑います。対応として、まず胸腹部単純X線画像や、胸部CT、ガスト...

無脾症

適した診療科目:循環器科

無脾症は、遺伝的に脾臓がない病状を指します。内臓の形成異常によって、脾臓が作られないことがあります。この病気を患っている患者は、心臓や消化器系に異常を抱えていることもあります。肺動脈などの異常に加...

st上昇型心筋梗塞

適した診療科目:循環器科

st上昇型心筋梗塞とは、心臓を栄養する冠状動脈に異変が起こる「急性冠症候群」の中で、心臓を栄養する血管が完全に詰まってしまい、放っておけば心臓の一部の筋肉が死んでしまうような症状のことをいいます。「s...

動静脈奇形

適した診療科目:循環器科

脳動静脈奇形とは脳血管の先天性の障害です。胎児が母体にいるときに脳の血管は動脈、静脈、毛細血管というように枝分かれをするのですがその際一部の血管がうまく毛細血管にならずに動脈と静脈がつながってしま...

たこつぼ型心筋症

適した診療科目:循環器科、内科

たこつぼ型心筋症とは、突然発症する左心室心尖部の一過性収縮低下をもたらす心疾患のことです。症状として、胸痛や呼吸困難といった急性冠症候群・狭心症と似たものが現われる。性差としては男:女=1:7と女性の割...

wpw症候群

適した診療科目:循環器科

wpw症候群というのは、発作性上室性頻拍の一種です。簡潔に言うと、脈拍に関する心臓の病気と言えます。頻拍というのは一般的な人に比べて脈拍数が極端に多い状態の事を言い、だいたい1分間に100回以上の脈拍を打...

虚血性心疾患

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

虚血性心疾患とは、冠動脈の閉塞などによって、心臓への血流が阻害される病気の総称のことです。よく聞く心筋梗塞や狭心症などもこれに含まれます。症状としては、胸が締め付けられるような痛みがあり、人によっ...

ckd

適した診療科目:内科、循環器科、呼吸器内科

みなさんは「ckd」とはなにか知っていますか。慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease)の略称です。現在1330万人もの患者がいると考えられており、国民病ともいえる状況にあります。慢性腎臓病が進行すると脳卒中や心...

不安定狭心症

適した診療科目:内科、循環器科、心臓血管外科

不安定狭心症は、虚血性心疾患の中の急性冠症候群に分類されるもので、重症または増悪型の狭心症です。冠動脈内において、動脈硬化の進行に起因する不安定プラークの破綻が起こった結果形成された血栓によって冠...

低ナトリウム血症

適した診療科目:内科、循環器科、内分泌科、総合診療科、血液内科

低ナトリウム血症とは、血液中のナトリウム濃度が非常に低い状態をいいます。大量の水分摂取や腎不全など、多くの原因でナトリウム濃度が低下してしまう病気です。低ナトリウム血症が重症化すると、筋肉のひきつ...

高カリウム血症

適した診療科目:循環器科、内科、内分泌科、血液内科

高カリウム血症とは血液中のカリウム濃度が5.5Eql以上の場合をいいます。体内のカリウムは通常細胞の中にあり、血液などに存在するのはほんのわずかです。この細胞の中と外のカリウム濃度のバランスが重要で、も...

くも膜下出血

適した診療科目:内科、循環器科、呼吸器内科、外科、脳神経外科、神経内科

くも膜下出血とはくも膜の下に出血がある状態のことをいいます。くも膜とは脳の表面を覆う膜の1つです。くも膜と脳の間には動脈が走っており、脳に栄養を与えています。またここには脳脊髄液も走っており、保護液...

13件中 1~13件を表示