小型球形ウイルスはどんな病気?
小型球形ウイルスは、人に感染し、急性の胃腸炎を引き起こす病気です。加熱に対して耐久性を持ち、また、消毒用のアルコールや殺菌剤に対しても抵抗する力があります。食品を媒介にして感染するほか、このウイルスの感染者の便や吐瀉物を媒介として感染することもあります。潜伏期間の後に発症すると、腹痛や発熱、下痢、吐き気などの症状が表れます。
主な症状
小型球形ウイルスの症状は吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、軽い発熱(38度以下)という風邪によく似たものが多くて、潜伏時間は24~48時間です。一般的には発症後3日ほどで軽快し、その後は快方に向かいます。発症初日が最も激しいです。しかし、感染しても発症しないことがあり、または風邪のような軽いものだけで終わることがよくあります。
主な原因
小型球形ウイルスの原因として考えられるのは、シジミ、カキ、アサリ、ムール貝、サザエなどの魚介類からの感染です。またそれを調理した人から、違う人への感染もあり、これらは人から人への感染として確認されています。感染経路としては、冬の時季に人の小腸の中で繁殖した菌が便として下水に流れて行き、そこから沿海へ漂い、それが貝の中に蓄積されていくことによるのではないかと考えられています。
主な検査と診断
小型球形ウイルスの検査方法としては、まず便のウイルス検査を行います。この感染症の患者と思われる人の便を取り、培養細胞を利用したウイルス分離にかけて、電子顕微鏡によるウイルス粒子の検索をしていきます。そしてRT-PCR法に則った、SRSV遺伝子の検出をして、このウイルスがあるのかどうか、このウイルスが原因であるのかどうか確認をしていくことになります。
主な治療方法
小型球形ウイルスは汚染された食品や水等を口にすることで発生し、便や吐瀉物に接触することで二次感染の恐れがあり、吐き気や嘔吐が半日から1日、下痢が1日から3日ほど続き腹痛や発熱をともない、咽頭痛や頭痛の様な風邪の症状に似た症状が現れます。治療法としては食事療法と水分補給が重要で、重湯や消化の良い食物、脱水症状対策にイオン飲料をとることです。
小型球形ウイルスの初診に適した診療科目