急性心筋炎 キュウセイシンキンエン

初診に適した診療科目

急性心筋炎はどんな病気?

急性心筋炎とは、心臓の筋肉が炎症を起こす病気です。その多くがウイルスに感染することによって発症するため、はじめのうちは熱が出たり、鼻水、咳などのかぜの様な症状がみられます。
重症化すると、呼吸困難や心不全や血圧低下、意識障害などのショック状態をおこす場合もあります。
風邪症状から胸の異常を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。

主な症状

急性心筋炎の症状は、発熱や鼻水、咳など風邪に似ていることや、嘔吐や下痢や腹痛など消化器の異常も起こります。動悸や胸の痛み、不整脈を起こすこともあります。
足のむくみや顔面蒼白、チアノーゼ、四肢末端の冷感や全身倦怠感を感じる場合があります。
呼吸困難から進行すると重症化して心不全や血圧低下、意識障害や心停止を起こす危険性もあります。

主な原因

急性心筋炎についてはその多くがウイルスによって感染し病気が発症します。
一般的にはエコーやコクサッキー、アデノウイルス、インフルエンザウイルスなどのウイルスですが、必ずしもウイルスからの感染だけでなく場合によっては原因の分からない特発性の場合も確認されています。
また、膠原病などの全身性疾患に伴う心病変としての発症もあり、時として薬物や放射線で引き起こす場合もあります。

主な検査と診断

急性心筋炎は心臓の筋肉が急に炎症がおこり、心筋の破壊が生じて心臓が弱まっていく病気です。検査は心電図検査を行い、不整脈や波形の変化を観察します。
そして心エコー検査では心臓の筋肉の動きを観察します。障害を受けた心臓は大きく拡大しているのが認められます。
血液検査では感染が疑わしい、ウィルスの抗体の測定を行っていきます。

主な治療方法

急性心筋炎の治療法は、原則入院して経過を観察する必要があります。頻脈性不整脈に対しては抗不整脈薬の投与や直流除細動を行います。完全房室ブロックなどの除脈性不整脈に対しては、体外式ペースメーカーを挿入したりします。
重症心不全の場合は、病態に応じて利尿薬、血管拡張薬、強心薬などを投与します。
最近では免疫グロブリン大量療法がおこなわれる場合もあります。