「吐き気がする・嘔吐する」に関する婦人科で診療可能な病名一覧

9 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

よく検索される条件
9件中 1~9件を表示

妊娠子癇

適した診療科目:産婦人科、婦人科

妊婦が異常な高血圧に伴って痙攣・意識消失を起こす症状を子癇といい、時期によって分娩子癇・産褥子癇とありますが妊娠中に起きると妊娠子癇と呼びます。妊娠高血圧症候群の症状の一つで、最も重いものです。高...

悪性胚細胞腫瘍

適した診療科目:婦人科、泌尿器科

胚細胞腫瘍とは卵巣や精巣の他、頭蓋内、縦隔、胃、後腹膜、仙尾部などの性腺以外からも腫瘍を発生しますが、卵巣や精巣以外は胎児期の卵子や精子のもとになる原子胚細胞から発生したものと考えられています。悪...

機能性月経困難症

適した診療科目:婦人科、産婦人科

月経困難症とは生理痛が強く、日常生活に支障をきたす状態を指します。機能性月経困難症は身体的な病気が存在しないにも関わらず、月経困難症の症状が出ることです。原因として考えられるのは月経時に作られるプ...

卵巣過剰刺激症候群

適した診療科目:産婦人科、婦人科

卵巣過剰刺激症候群とは、卵巣が不妊治療で使用される排卵誘発剤に過剰に刺激されるために起こる症状のことを言います。卵巣が膨れ上がるため、腹水、胸水がたまる、腎不全、血栓症などが起こる危険があります。...

OHSS

適した診療科目:産婦人科、婦人科

体外受精時に行われる排卵誘発法によって多数の卵胞が発育し、その卵胞の中に血清成分が貯留して卵巣の急激な腫大と血液凝縮が起こる場合があります。その結果起こる合併症のことを卵巣過剰刺激症候群(OHSS)と言...

子宮内膜症

適した診療科目:産婦人科、婦人科

子宮内膜は、女性ホルモンの影響で増殖する子宮内にある薄い膜のことです。子宮内膜症の原因は現在のところはっきりとは解明されていませんが、現在最も考えられている発生機序は、月経時に剥がれ落ちた子宮内膜...

摂食障害

適した診療科目:婦人科、心療内科、精神科

摂食障害とは、極端な食事制限や心理的ストレスなどによって引き起こされる病気です。拒食症と過食症があり、厚生労働省によって難治性疾患(難病)に指定されています。過食症は自己誘発性嘔吐や利尿剤、下剤の乱...

腹膜炎

適した診療科目:婦人科

内臓の表面や腹膜の内側には薄い膜があり、これらの膜が炎症を起こす病気のことを腹膜炎と呼びます。この病気は細菌や科学的な刺激によって引き起こされるとされています。症状には突然の腹痛や吐き気、腹部の膨...

骨盤腹膜炎

適した診療科目:婦人科、産婦人科

骨盤腹膜炎とは女性が骨盤内の臓器をおおっている骨盤腹膜が炎症を起こす病気です。40度近い高熱がでて、下腹部に痛みが走ります。また吐き気や下痢も伴います。下腹部を触ると硬くなっているのが自分でもわかり...

9件中 1~9件を表示