当院は昭和31年に有床診療所横畠外科として中野区新井1丁目で開院致しました。昭和41年には現在地へ移転するとともに増床し、組織を病院に改め、名称を横畠外科病院といたしました。その後外科ばかりでなく胃腸科診療、内視鏡診断・治療にも力を入れる気持ちを込めて横畠外科胃腸科病院と改称して現在に至っております。
患者さんと医師が眼をあわせ、互いに信頼し、気軽にコミュニケーションができる─そんなヒューマンな“いい関係”をベースに、病気の苦痛を和らげ、原因を除き、人が持つ治癒力を引き出す…これが私の診療の原点です。 患者さんのそばで、ともに病気と向きあい、患者さんの気持ちを理解し、ともに考え、診療を通じて、患者さんに責任をもつ。また、保健・プライマリ医療により、地元の皆さまの健康に奉仕していく…これが私の理想とする地域医療です。 ひとことで言えば、現代の“街の赤ひげ” 最新の医学知識と医療技術を駆使し、弛まぬ研鑚を続ける「街の赤ひげ」として、新橋・汐留・銀座地域の皆さまのお役に立てるよう努力してまいります。
胃及び大腸内視鏡検査による診断・治療を専門に行っている。 内科及び外科、疾病全般についても、幅広く診察を行ってます。
東京都渋谷区で胃腸科・消化器科・内科の治療・診療をしているクリニックです。 やさしい・苦しくない胃カメラ・胃内視鏡検査には自信がございます。安心して検査をお受けください。 当クリニックは、先代院長が、胃カメラの創生期(大学病院でも胃カメラを備えているところが少なかった頃)から胃カメラ検査に主力を置いて、胃潰瘍・胃癌の検診を行ってます。 二代目の私が継承してから、40数年が経過していますが、この間、胃・大腸内視鏡検査を施行した数は、約7万人、胃ガン・大腸ガン診断症例数は、約3500人に及びます。 また最近、内視鏡機械の発達により、NBIという特殊な波長を用いた観察方法が可能になり、食道がん、咽候頭がんの診断精度が飛躍的に向上しました。 当クリニックでも導入、使用しています。大腸ポリープの切除も外来で安全に行っています。 当クリニックでは最近話題のヘリコバクターピロリ菌の診断・除菌も行っています。 ピロリ菌は胃炎、びらん、胃や十二指腸潰瘍更には胃ガンの発症と密接に関連する事が証明されています。 胃ガンや大腸ガンは早期発見・早期治療を行えば心配ありません。 しかし早期には自覚症状がありません。年に一回は定期検診を行いガンの早期発見を心がけましょう。
苦しくない内視鏡検査(胃カメラ検査)経鼻内視鏡を導入しましたので、胃カメラが苦手な人でもご安心して検査を受診してください。
習志野市津田沼エリアの内科クリニックです。痛くない・苦しくない内視鏡検査 胃カメラをうけていただけます。お気軽にご相談ください。
出身地は千葉県で匝瑳高校から富山医科薬科大学(現:富山大学)を卒業し、千葉大学第二外科(現:先端応用外科)に入局後、博士号を取得しました。大学病院や関連病院で緊急手術を含め多くの手術に携わり診察力を高める経験となりました。また、内視鏡やレントゲン・超音波を使った術前診断から手術・術後管理まで多くの患者様の治療を担当させてもらいました。1997年からはロンドンで診療する機会を得、4年間oversea doctorという資格で、子供から大人まで年齢を問わず在英邦人や旅行者の健康診断および一般外来診療を経験しました。同時にイギリスの病院研修もさせていただきました。日本へ帰国後、帝京大学ちば総合医療センターでは外科・一般診療に加え、学生教育、学会活動の3本柱で仕事をしました。国際学会を含め多くの学会、研究会で発表し、論文を執筆しました。2017年からは光学診療部(内視鏡検査を担当する部署)での内視鏡の仕事も加わり、精力的に癌の切除や総胆管結石の摘出など内視鏡治療に力を注ぎました。趣味はスポーツやアウトドアが好きですのでサイクリングやテニス、スキーをしています。また、自宅では家庭菜園を楽しんでいます。今回有益先生がご活躍されていた小児科医院の地に松ヶ丘ファミリークリニックを開設させていただきました。今まで培ってきた知識、経験、技術を生かして、今後は家庭医として誠実に地域の方々の健康増進に努めてまいります。
消化器内科担当
この度、千葉駅前に開院させていただくことになりました「千葉駅前 胃腸・内視鏡クリニック」の院長 吉濱 小百合です。 これまで、大学病院、クリニック、健診センターなど様々な施設で胃腸を中心とした消化器疾患の診療に従事してまいりました。特に内視鏡検査を専門とし、胃カメラ・大腸カメラ検査にて胃がんや大腸がんをはじめとした様々な疾患を早期に診断し治療へとつなげてきました。 内視鏡診療に携わる中で、皆様の健康意識の向上により内視鏡検査を希望される方が非常に多くなっていることを感じます。一方で、内視鏡検査、特に大腸カメラ検査を行っている施設が限られており、スムーズに検査が受けられない状況が生じています。気になる症状があるとき、すぐにでも検査を受け不安を解消したいと思うものです。そのような環境をご提供できればと、内視鏡検査を中心としたクリニックを開業いたしました。 皆様が苦痛なく安心して内視鏡検査を受けていただけるよう、鎮静剤の使用や検査後のリカバリースペースの設置など、設備や環境を整えました。病気の予防はもちろん早期発見・早期治療につながるよう、丁寧で分かりやすい診療と質の高い内視鏡検査をご提供したいと考えております。おなかの症状が気になる方はお気軽にご相談ください。皆様が健やかに過ごせるよう、微力ながらお手伝いをさせていただければ幸いです。
皆様はじめまして。 このたび縁あって木更津市羽鳥野に内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)を専門とするクリニックを開院させていただきました。私はこれまで様々な市中病院で経験を積み、亀田総合病院では消化器内科部長として、内視鏡検査、ポリープ・早期癌の内視鏡治療(EMR・ESD)を自身で行いつつ、後進の育成(専攻医の指導)を行って参りました。専攻医の所属は様々で、亀田総合病院所属(常勤)、千葉大学(1-2年間の研修)、昭和大学(半年間の研修・のべ10名程)、久留米大学(1-2年間2名ずつ・のべ8名程)、福岡大学(2年間)、その他の市中病院(数ヶ月~1年間)など、多くの若手医師を指導する機会を頂きました。彼らと毎週朝のカンファレンスや日々の内視鏡で接する中で、指導する立場でありながら私自身も多くの気づきや学びを得る事ができました。初心を思い出させてくれる存在でもあり、「もっと丁寧な内視鏡を」と自らを磨くきっかになっていたと感じています。亀田で実施した胃がんや大腸がんに対する内視鏡手術(ESD)の件数は非常に多く、「手術数でわかるいい病院」(週刊朝日ムック)において、病院の名前と共に、関東ランキングの上位に掲載されてきました。培った技術を開業後も患者様に提供するため、提携施設において執刀することも予定しています。ただ内視鏡で完治する状態で発見し、治療させて頂ける方は限られており、そもそも内視鏡検査に抵抗があるため症状が出てから検査を受け、その頃には進行した状態で見つかってしまうケースをしばしば目の当たりにしてきました。これまで検査を受けた事がない方や、過去に辛い経験があって検査に抵抗がある方が安心して、リラックスして検査を受けられるようなクリニックを作りたいという理念で開業させて頂きました。内装は木の温もりやグリーンを取り入れたカフェの様な内装を意識してデザインしており、内視鏡の際は鎮静剤を使用しつつ、柔らかい検査ベッドやブルーライトでリラックスしやすい環境を整え、これまで培った技術で見逃しのない丁寧な検査を心がけています。内視鏡検査が初めての方や、以前に受けた内視鏡検査で辛い経験をした方は、是非一度当院で受けて頂き、「これならまた受けられる」「もう怖くない」と感じて頂ければ嬉しいです。皆様が安心して内視鏡を受けて頂けるクリニックを目指しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして。 よしたけ内科・消化器外科クリニック 院長の吉武と申します。 当院は、地域医療に従事する内科・消化器外科クリニック として予防医療のみならず、疾病の早期発見に努めてまいります。 患者様に安心して受診していただけるように、 丁寧なコミュニケーションを大切にしてまいります。 お体のことで心配なことなどございましたら、 些細なことでも構いませんのでお気軽にご相談いただけますと幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。
2015年3月9日より山中医院の診療を再開させていただくことになりました。 1989年の開院以来20年にわたり、地域に密着した医療を継続してきた先代院長の理念を受け継ぎ、 患者様が安心して何でも相談できるような診療所を目指し、スタッフ一同努めていきたいと思っております。
私は日本医科大学から派遣として、2014年より神栖済生会病院に赴任しました。最初は外科医長、後は外科部長として神栖市、鹿行地域、水郷地域の患者様の診察をさせて頂きました。 この度は患者様個人の御要望にあわせた患者様に寄り添った診療をしたいと思い、新しくクリニックを開設させて頂きました。 この地域の患者様のおなかが痛くなく生活できるようにすること。 これが、今までお世話になりました地域への恩返し、私の使命と考えております。 今後とも御協力よろしくお願い致します。
令和3年4月1日より、医療法人社団善仁会 小山記念病院の院長に就任いたしました池田和穂でございます。この場をお借りして、皆様にご挨拶申し上げます。 私は、茨城県潮来市の出身で、平成15年4月に内科医として当院に赴任いたしました。これまで臨床現場の最前線に立ち、全国の中でも慢性的な医師不足地域である鹿行地域が抱える「限られた医療資源の中で満足度の高い医療をいかにして提供していくか」という課題に取り組んでまいりました。 その取り組みのひとつがチーム医療の構築です。このチーム医療によって、病院内の多職種の職員が連携し、お互いの専門性を生かしながら、患者さんの意思を尊重した安心安全で質の高い医療を実践しております。また、地域中核病院として、社会的使命を果たすためには、より親密な病院連携、病診連携を構築する必要があります。日頃、連携いただいている先生方と一緒に地域医療に貢献すべく、今後ともご協力をよろしくお願い申し上げます。 そして、いい病院とは、患者さんからの信頼を得ることはもちろん、職員にとっても働きやすくやりがいを感じられる職場でなくてはならないと考えております。病院にとって重要な財産である職員一人ひとりが個々の実力を十分に発揮できるよう、人材育成にも努めてまいります。 昨今の新型コロナウイルス感染症の流行により、当院においても感染対策を基本とした新しい医療に日々努めております。 まだ先の見えない状況ですが、『私は、心から患者さんの身になって医療行為をいたします』という病院の理念の下、これからも地域の皆様から信頼される病院を目指し、職員一丸となって邁進してまいりますので、今後ともご支援ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
地域の皆様のお役に立つべく嘱託医も、小学校1校、中学校1校、幼稚園2園、保育所1ヶ所の、計5ヶ所を長年に渡り受け持たせて頂いております。
祖父、母の代より続いております久保小児科内科アレルギー科を2021年8月継承開業しました。 地域の頼れるかかりつけ医をモットーに診療を行っていきます。 専門は内科医(消化器内科)ですが、皆様のプライマリーケア医・家庭医となります。 何かありましたらご相談ください。 今後ともよろしくお願いします。
習志野市の、みのり幼稚園第一回卒園生です。その後も地元の大久保東小学校から東邦中学高校と習志野市で育ちました。習志野文化ホールの、こけら落としにも参加しています。研修医の時には、放射線科でたくさんの画像診断を学んできました。東邦大学医学部付属佐倉病院(現東邦大学医療センター佐倉病院)では、上下部の消化器内視鏡検査から血管造影検査、そして肝炎や肝がんの治療を行ってきました。東京の聖路加国際病院付属予防医療センターでは、人間ドックとしての内視鏡検査を多く経験し、早期がん発見の重要性を学んできました。日ごろから勉強会にはできるだけ参加し、新しい知識を学び、皆様に満足いただけるような質の高い医療を提供したいと思っております。内科一般から生活習慣病、専門である消化器や肝臓疾患など、お気軽にご相談ください。
いそむら内科 毎週水曜日 午後担当(来院順診察)千葉大学医学部附属病院 消化器内科勤務肝臓・胆嚢・膵臓・胃腸疾患が専門腹部超音波検査、上部消化管内視鏡担当*膵臓の超音波診断、食道、胃、十二指腸の内視鏡診断(経口法・経鼻法ともに)の経験が豊富です
消化器内視鏡専門医は、消化器系の疾患を診断し、治療するための内視鏡検査を専門とする医師です。具体的には、胃や十二指腸、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓などの内視鏡検査を行い、内視鏡を用いた治療も行うことがあります。
消化器内視鏡専門医は、消化器内視鏡検査の熟練度が高く、疾患の診断や治療に必要な技術や知識を持っています。また、消化器内視鏡専門医は、消化器系の疾患だけでなく、呼吸器系の疾患にも詳しい場合があります。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません