挨拶 地域に根ざした『アットホームなかかりつけ医』を目指しています。内科、胃腸科、肛門科担当医 新井勝人 はじめまして。あらい胃腸科皮フ科クリニックで内科、胃腸科、肛門科診療を担当しております新井勝人と申します。平成16年9月に父である院長 新井晴三郎が地元であるこの地に開業した当院を引き継ぐ形で平成25年4月より診療を開始致しました。私は、平成15年に昭和大学医学部を卒業後、昭和大学消化器内科に入局しました。消化器内科とは、主に胃腸や肝臓、胆嚢や膵臓の病気を扱う科です。その後、大学院にすすみ医学研究に従事するとともに、大学病院で多くの患者さまの診察、治療を経験させて頂きました。大学院卒業後は、特に消化管(胃腸)疾患(胃がん、大腸がん、胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、炎症性腸疾患、過敏性腸症候群など)を専門とし、胃・大腸カメラ(上部・下部消化管内視鏡検査)などの検査をはじめ、大学病院、関連病院で幅広く消化器内科および内科疾患全般の診察、治療に携わってまいりました。その傍ら、平成19年より当院で父の診療を手伝うようになり、より多くの患者さまに地域に根ざした最新、最良の医療を提供し、私が生まれ育った地元に貢献したいという思いが強くなり、このたび当院での診療を始めるきっかけとなりました。どなたでも気軽にいらっしゃれる『アットホームなかかりつけ医』を目指しております。お体の不調やなにかお困りのことがありましたら、些細なことでも気軽に御相談ください。どうぞ宜しくお願い致します。
当院は先代の院長 前田勉が1970年2月に現在の地に開院して以来、約半世紀にわたり、地域の皆様の健康に尽くして参りました。2012年からは私、前田 大(だい)が2代目の院長に就任し、現在に至っております。 私は約30年に渡り、消化器外科を専門として研鑽を積んで参りました。特に膵臓、胆道(胆のうと胆管)、肝臓を中心に多数の手術、内視鏡治療を経験し、現在では消化器外科、肝胆膵外科、消化器内視鏡等の指導医の資格を有しております。そのため現在でも日常診療と同時に、外科医及び内視鏡医の指導にも当たっております。 現在、当院では消化器を中心とした診療を中心に、高血圧や高コレステロール血症、糖尿病等の生活習慣病や風邪などの疾患にも対応しております。 特に消化器の症状で来院された患者様には内視鏡、超音波等の検査を施行することによって専門性が高く、かつ迅速な診療ができる様に心がけております。 また様々な健康上の不安や解らない事についても、お気軽にご相談にいらして下さい。地域の皆様方の日常の健康にお役に立てれば幸いです。
院長の田中滋城です。当クリニックは、「東洋医学研究所」の附属施設として、地域にお住まいのみなさまへの医療サービス提供のため、昭和50年1月に開設いたしました。その名のとおり、西洋医学と東洋医学の融合を図り、内科においては病気・疾患の治療はもちろんのこと、漢方薬を通じた病気の予防、病後の健康回復、慢性疾患の改善等の治療を行っております。また、整形外科では腰痛やひざ・足の痛み、五十肩、捻挫・骨折といった一般的な症状のほか、スポーツ整形や脊椎脊髄外科の専門医もおり、様々な症状の患者様に対応いたしております。是非、お気軽にご来院のうえご相談ください。
2020年11月2日より慣れ親しんだ港北ニュータウンで乳腺専門クリニック HAKU Breast Care Clinicを開院する事になりました。 私は診断から治療まで一貫して患者さんを診ることができる外科医になりたいと思い、昭和大学藤が丘病院消化器外科に入局し研修をスタートしました。消化器手術だけでなく、内視鏡検査、救急医療、緩和ケアなど大学病院や関連病院でたくさんのことを学びました。 2008年より日本でも有数の手術件数を誇る聖マリアンナ医科大学乳腺・内分泌外科でお世話になり、乳癌診療に携わる事になりました。乳癌検診、乳癌診断、治療(手術、化学療法、ホルモン療法)、再発転移治療まで沢山の経験を積ませていただきました。 今後も週に一度聖マリアンナ医科大学ブレストセンターの外来診療は続けながらクリニックの診療を行う予定です。 仕事と家庭の両立、子育て、受験、介護、キャリアの維持、更年期障害などの体調の変化、女性の悩みは尽きません。私もこれら全てに向き合ってきたように思います。これにまさか乳癌!?などの心配があっては大変です。 これまでの様々な経験を生かし、乳癌に関する正しい知識、情報を提供し、丁寧に説明する事を心がけ、皆様のお役に立つことができれば幸いです。 乳癌は早く診断できれば治療を行いながら今まで通りの生活を続けることができる病気です。 「乳癌で命を失う人を一人でも少なくしたい」、私の何よりの願いであり、これからも日々努力して参りたいと思っています。 どうそよろしくお願い致します。
この度、港北区新羽駅前に新羽くわもと消化器内科クリニックを開院することとなりました。 私は、昭和大学医学部を卒業後、横浜市内、東京都内の総合病院で研鑽を積んで参りました。 当院は、消化器内科を中心とした内科クリニックです。患者様ひとりひとりに寄り添い、丁寧な診察、分かり易い説明を行い、ご納得いただいた上での的確な治療を行いたいと思います。 また、大事に至る前に行う健康増進や予防医学にも注力し、健康診断や日々の診療で日常生活指導などを行っていきます。 どなたでも気軽に立ち寄れるクリニックを目指して、一生懸命頑張りたいと思いますのでよろしくお願い致します。
当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。 子宮頸部内視鏡をご存知でしょうか。 香川大学 消化器内科が中心となり、消化管観察用の高性能内視鏡を子宮頸がんの診断に役立てる試みです。 子宮頸がんは、世界で2番目に多く発生している女性特有のがんです。特に、若年の女性がかかる可能性の高いがんです。子宮頸がんの精密診断に85倍率の胃カメラを子宮内視鏡として新たに応用することでより診断精度が高まることを目指しています。さらに、そのメリットとして患者さんが左横向きで寝た状態で脚を開かずに行えることから、心理的負担の軽減を期待できます。 当院を開院することで、社会全般から子宮頸部内視鏡に対する関心を高めるとともに、検査の実施可能な医療スタッフを増やすことを目標としています。 かつて胃カメラが世に広まり始めたころ、消化器内科の大先輩たちは、吐血の患者さんへカメラを胃の中にいれて胃潰瘍の出血があれば外科の先生を呼び胃を切ってもらい、予定検査で1㎝の胃がんを見つけても外科の先生に胃を切ってもらっていました。 検診の積み重ねによる医師の技量の進歩、技術の開発により、今は胃の病気の多くを手術することなく内視鏡で治療可能となりました。胃潰瘍の出血はほぼ内視鏡で止血し、1cmの胃がんはESDという内視鏡技術で治癒できるようになりました。 子宮頸部の診断と治療においても、消化管用内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)で発展した技術は応用できるものと考えております。そのためには社会への衆知と多くの医療スタッフの参加が必要と考えています。 今回、ともに診療いただける産婦人科専門医の先生にご協力いただき、消化管内視鏡と婦人科のできるインナービュー内視鏡レディースクリニック新横浜を開院することができました。 子宮頸がんのみならず、女性を取り巻くがん環境は多くの定期検診を必要としています。 乳腺もふくめ当院で検査可能な体制としました。みなさまの受診をお待ちしております。
私は2012年から泉区内で内科、消化器内科、夜間救急診療に携わってまいりました。この地域で様々な経験をさせていただいたご恩もあり、開業するならこの地域でという思いもあった中で、10年という節目にご縁がありまして2022年横浜市泉区下飯田で開院致しました。かかりつけ医として、また内視鏡内科として微力ではありますが地域の方のお役に立てればと思っております。
消化器内視鏡専門医は、消化器系の疾患を診断し、治療するための内視鏡検査を専門とする医師です。具体的には、胃や十二指腸、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓などの内視鏡検査を行い、内視鏡を用いた治療も行うことがあります。
消化器内視鏡専門医は、消化器内視鏡検査の熟練度が高く、疾患の診断や治療に必要な技術や知識を持っています。また、消化器内視鏡専門医は、消化器系の疾患だけでなく、呼吸器系の疾患にも詳しい場合があります。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません