循環器専門医 ─ 15ページ目 の医師検索

1,228 人見つかりました
出身医学部・歯学部

専門医資格
除外

開業エリア

医師名の一部

もっと詳しい条件
性別
趣味
血液型

1,228件中 281~300件を表示
掲載内容につきましては、事前に医療機関にご確認ください。
医学博士

源河 朝広

循環器専門医
所属
ハートメディカルクリニックGeN横浜綱島
(神奈川県横浜市港北区)
出身大学
東海大学医学部
院長

金井 隆之

総合内科専門医循環器専門医腎臓専門医透析専門医
所属
かない内科クリニック
(神奈川県横浜市港北区)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

開業当初から地域の皆様に支えられ、この地域の素晴らしさを改めて感じております。都会でありながらも、下町のような温かい人と人とのつながりがあり、私自身も地域の方々との交流を大切にしてまいりました。
これまでの経験を生かし、地域の皆様に一層信頼される医療を提供できるよう努めてまいります。患者様一人ひとりに寄り添い、わかりやすく親切丁寧な医療を提供することで、地域の健康づくりに貢献していきたいと考えております 。

医学博士

海村 孝子

総合内科専門医循環器専門医超音波専門医
所属
海村医院本院
(千葉県銚子市)
患者様へのご挨拶

みなさま、こんにちは。当法人は、JR銚子駅から北へ徒歩3分の市役所や金融機関などにも近い中心市街地にあります。
明治40年(1907年)に義祖父である増子林が増子医院を開業し、1933年に義母芳枝が受け継いだのですが、1939年の眼科医海村四郎と芳枝との結婚後、海村眼科医院となり、1981年、医療法人芳仁会海村医院に改称しました。1982年に整形外科を併設、1986年には内科を併設しました。1998年に、海村医院は本院、分院へ分離し、それぞれ独立した診療所となり、今日に至っています。海村医院本院(管理者:海村孝子)は、内科・眼科、海村医院分院(管理者:海村昌和)は、整形外科を標榜しています。本院、分院とも外来診療を主たる業務としていますが、介護保険開始前の1995年から老人デイケアを、1998年には訪問看護ステーションを開設し、高齢者の医療及びケアに先進的にかかわってきました。2000年の介護保険制度開始に伴い、本院・分院とも老人デイケアが通所リハビリテーションに移行し、訪問看護ステーションには居宅介護支援事業所を併設し、現在に至っています。現在、理学療法士については常勤10名・非常勤4名が医療保険及び介護保険に関するリハビリ業務に従事しています。当法人の看護職10人のうち師長以下7人が介護支援専門員の資格も有しており、患者・家族からの気軽な相談相手となっています。私は、1999年から現在まで銚子市介護認定審査会委員を継続し、銚子市医師会のご推薦により2008年4月から2020年6月まで12年間にわたり千葉県医師会理事を務め、この度、当法人の三代目理事長に就任いたしました。銚子市からの委託事業として、認知症初期集中支援チーム、地域包括支援センター、在宅医療介護連携支援センターの3事業を受託して活動しています。又、系列の別法人である株式会社和芳で、グループホーム・小規模多機能型居宅介護の事業所を運営しています。今後、東総地域は超高齢化少子社会が進行していきます。これからも地域住民のみなさまから安心信頼される医療、看護、介護、福祉サービスの提供を通じて、地域社会に根ざした社会貢献の実現に全力で取り組みますので、どうぞよろしくお願いいたします。

総合内科専門医循環器専門医
所属
日吉かもめ内科・整形外科クリニック
(神奈川県横浜市港北区)
出身大学
広島大学医学部
患者様へのご挨拶

2023年6月、横浜市港北区日吉本町にて「日吉かもめ内科・整形外科クリニック」を開院いたしました。
私はこれまで循環器内科医として、複数の心臓専門病院や総合病院にて心筋梗塞や不整脈に対するカテーテル治療、重症心不全に対する両心室ペースメーカー埋め込み治療などを行ってまいりました。特に不整脈診療においては、神奈川県立呼吸器循環器病院・千葉西総合病院など複数の病院にお声がけ頂き、出張手術や技術指導もさせて頂いておりました。2020年からはクリニックにて末期がん患者さんのお宅への訪問診療や糖尿病のインスリン治療を含めた生活習慣病全般の外来診療に従事しております。これら先進医療と地域医療の経験を活かし、この度私の地元である日吉の地で開業を決意いたしました。
当院では私の姉で、整形外科専門医・リウマチ認定医である藤崎(副院長)も診療いたします。藤崎は長きに渡って新百合ヶ丘総合病院にてロボット手術を含めた整形外科診療前線で働いて参りました。通常の整形疾患は勿論のこと、外来ではリウマチ患者さんを多く診ており、生物製剤投与などにも精通しております。
「足が腫れているけれど内科に行けば良いか整形外科に行けば良いか分からない」「胸が痛いけれどまず何科を受診すればいいのか分からない」と悩んでおられる方も多いのではないでしょうか?当院では内科・整形外科2人の専門医が連携して診療を行ってまいりますので、このような患者さんにも安心して受診頂けるのではないかと考えています。
日吉かもめ内科・整形外科クリニックでは、健康診断の結果のご相談から心臓疾患や糖尿病、整形疾患やリウマチに関する専門的な相談など、地域のかかりつけ医として医療、介護、福祉、家族構成・生活環境などあらゆる背景を考慮した上で一人一人に寄り添ったアドバイスをさせて頂きますので、ご遠慮なく当院までご相談頂けると幸いです。皆さまに愛されるクリニックを目指してスタッフ一同精進してまいりますので、ご支援とご指導の程、宜しくお願い申し上げます。

院長

岩佐 健史

総合内科専門医循環器専門医
所属
日吉いわさ内科・循環器内科
(神奈川県横浜市港北区)
出身大学
東京大学医学部
患者様へのご挨拶

2024年07月、横浜市港北区にて「日吉いわさ内科・循環器内科」を開業させて頂きました。
ホームページを御覧頂き、ありがとうございます。
日吉いわさ内科・循環器内科院長の岩佐健史 (いわさたけし) と申します。
私は、東京大学教養学部理科3類から医学部医学科に進学しました。
在学中より国立循環器病センター (大阪府吹田市、現・国立循環器病研究センター) で夏季研修に参加するなど、心臓・血管疾患や生活習慣病管理に興味を抱いており、循環器内科を志しておりました。
大学を卒業して医師免許を取得した後は、国立国際医療センター (東京都新宿区、現・国立国際医療研究センター病院) で卒後研修義務化第1期生として臨床研修を積み、心臓血圧研究所付属榊原記念病院 (東京都府中市) にて循環器内科の当時最先端の手技・知識の研鑽を積みました。
両病院では、病院の敷地内に住み、24時間患者さんに対応できるよう努めました。
休みのない日々は過酷ではありましたが、培った臨床経験・技術は現在でもかけがえのない財産となっております。
東京大学医学部附属病院・大学院 (東京都文京区) に戻り、高度医療に携わりつつ研究にも打ち込み、「経皮的冠動脈形成・ステント留置術症例における動脈硬化指標と日常作業活動度の解析」の業績にて博士 (医学) を取得しました。
卒業後10年目に、国立がん研究センター中央病院 (東京都中央区) に総合内科・循環器内科医長として赴任させて頂きました。
がん・腫瘍学の基礎を学ばせてもらうのと同時に、新たに設立された日本腫瘍循環器学会に評議員として参加するなど、新たな学問・領域であるオンコカーディオロジー分野の確立に携わりました。
医師になって20年になりますが、主として国公立の病院・教育施設で経験を積まさせて頂きました。
これまで学んだ、循環器・一般内科・腫瘍学の知識を活かして、皆様に恩返しすべく、日吉の地で開業させて頂くこととしました。
全身を診られる総合内科・一般内科を得意としていること、関東トップ施設で培った循環器・急性期医療の経験があること、がん診療や多職種協業などの領域の知見に富むこと、などを活かして、感染症や日々の悩みごとから、循環器領域・生活習慣病の管理まで、気軽にかかれる皆様のかかりつけ医、を目指していく所存ですので、よろしくお願い申し上げます。

院長

天野 辰哉

総合内科専門医循環器専門医
所属
くすのきクリニック
(神奈川県横浜市港南区)
出身大学
香川大学医学部
患者様へのご挨拶

ホームページをご覧頂きありがとうございます。くすのきクリニック院長の天野辰哉です。専門は内科一般・循環器内科です。地域の方々の憩いの場になれるようなクリニックを目指して精一杯頑張ります。よろしくお願いします。

院長

田邉 弦

総合内科専門医循環器専門医
所属
丹野内科・循環器・糖尿病内科
(千葉県松戸市)
出身大学
昭和大学医学部
患者様へのご挨拶

初めまして。丹野内科・循環器・糖尿病内科の田邉 弦です。
2003年丹野内科・循環器科を丹野文博理事長が開業し、訪問診療を主として地域医療を担ってきました。今回、更なる地域医療への貢献を目指して新たに外来診療を始めることにしました。私自身はこれまで循環器内科を専門として診療を行ってきました。心筋梗塞や狭心症のカテーテル治療も数多く行ってきましたが、その中で感じたことは生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)管理の重要性です。カテーテル治療・外科手術の進歩は目覚ましいものがありますが、それでもなお手遅れの症例、再発を繰り返す症例を数多く見てきました。日々の生活習慣を見直し、適切な薬物療法を行うことで心筋梗塞や脳卒中など致命的な病気になる危険性を確実に減らすことができます。当院には糖尿病専門医もおりますので、かかりつけ医として患者様と丁寧にコミュニケーションをとり、早期発見・早期治療を目指していきます。
また、総合内科専門医でもありますので、生活習慣病に限らず地域の皆様の困った症状を幅広く相談いただければと思います。

院長

石塚 幹夫

総合内科専門医循環器専門医
所属
石塚内科ハートクリニック
(神奈川県横浜市港南区)
出身大学
岐阜大学医学部
患者様へのご挨拶

大学病院、市中病院にて、34年余り勤務医として医療に従事してきました。
自分自身が還暦を控え、人生百年時代!地域住民の方々の、健康寿命延伸の為、生活習慣病の治療に、患者様目線で取り組んでいきたいと思います。
 内分泌・代謝疾患(副腎・甲状腺・糖尿病等)の医局からのスタートでしたが、消化器、呼吸器・腎臓疾患などを、経験させていただきました。最大の転機は循環器専門医2名の先輩との出会いにより、心臓カテーテル治療の創成期に関わる事になりました。冠動脈カテーテル治療2000例以上、下肢等末梢動脈カテーテル治療1000例以上の実績があります。
 循環器疾患治療に於いては、基本的に医師自ら、診断⇒治療⇒その後の外来診療(2次予防)という形を、継続してきました。特に、2次予防に力を注いでおります。
 これにより、糖尿病、高血圧、脂質異常症、慢性腎臓病などの生活習慣病の患者様を、長年診療してきましたので、20年以上もの間、診察させていただいている患者様が多数おります。
 循環器科というと動悸、息切れ、胸痛を訴える方が受診する印象が強いと思いますが、上腹部痛で受診し、実は心筋梗塞だったり、めまいの原因が徐脈性不整脈ということがあります。なお、学校健診(心電図異常)や健康診断での脂質異常症、心電図異常、高血圧などの再検査などもお気軽にご相談ください。どのような症状でも、気になった時にはお早めに受診してください。
宜しくお願い致します。

院長

岩田 究

総合内科専門医循環器専門医
所属
内科・循環器内科・心臓リハビリ ウェルビーハートクリニック港南台
(神奈川県横浜市港南区)
出身大学
群馬大学医学部
患者様へのご挨拶

2023年6月、ウェルビーハートクリニック港南台を開設致します。
ウェルビーとは、「well-being」=「より良く生きる」という意味です。
私はこれまで横浜市立大学附属病院で長く勤務してきました。
循環器内科医として、狭心症や心筋梗塞のカテーテル治療、心不全の管理を行うとともに、心臓や血管の病気の主な原因である生活習慣病の治療にも力を入れてきました。
こういった経験を活かして、当院では心筋梗塞や狭心症、心不全、不整脈などの循環器疾患を中心として、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病及び一般内科の診療を行います。
そして、当院の最大の特徴は専門の医師と理学療法士による心臓リハビリです。
心臓リハビリと言われても聞き覚えの無い言葉だと思われる方が多いと思います。
心臓リハビリとは、心臓の病気によって失われた身体機能をリハビリによって取り戻すものです。例えば、心筋梗塞や心不全の方、心臓の手術を受けた方は、心臓の病気や手術の影響で身体機能が低下しています。治療により心臓は安定したのに身体機能が戻らない。そのような状態に心臓リハビリを行うと、安全に元の身体機能を取り戻すことができます。
また、心不全や心筋梗塞では再発や再入院の予防効果も認められており、心血管疾患の大事な治療と考えられています。
しかし、心臓リハビリを受けられる医療機関は限られています。
ウェルビーハートクリニック港南台は、この心臓リハビリをもっと身近にという思いから開設することとなりました。
生活習慣病の管理により心臓や血管の病気を予防する。
どんなに些細な症状も、専門医にいつでも気軽に相談できる。
心臓や血管の病気があっても適切な薬の治療と心臓リハビリを通して自分らしく生活できる。
そんな医療を通じて皆さまの「より良く生きる」に貢献できれば幸いです。

院長

行德 大紀

総合内科専門医循環器専門医
所属
六浦内科クリニック
(神奈川県横浜市金沢区)
出身大学
北里大学医学部
患者様へのご挨拶

当院は先代院長である行德國治が昭和56年に開業し、長年、地域のみなさまに支えられながら診療を続けてまいりました。令和2年4月1日より診療所を引き継ぎ、5年目を迎えました。糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの慢性疾患をはじめ、狭心症、心筋梗塞、不整脈、心不全などの循環器疾患の診療にも力をいれていきたいと考えております。
4年近くに及んだ新型コロナウイルス感染症の厳戒態勢がようやく緩和されましたが、感染症に対する不安やストレスを感じる日々が続いております。地域に根ざし、みなさまの「かかりつけ医」としてお役に立てるように努力して参ります。どうぞよろしくお願い致します。

院長

松本 浩明

総合内科専門医循環器専門医糖尿病専門医
所属
松本ほがらかクリニック
(大阪府高槻市)
出身大学
大阪医科薬科大学(大阪医科大学)
医学博士

井上 肇

総合内科専門医循環器専門医
所属
井上医院
(神奈川県横浜市神奈川区)
出身大学
東京慈恵会医科大学
患者様へのご挨拶

当院は、地域の健康増進に真摯に取り組んでいます。
患者さんに寄り添った診療をモットーに、問診や診察にも最善をつくして、お気軽にご相談いただけるクリニックづくりを目指しています。
スタッフ一同、皆様のご来院をお待ちしています。何卒よろしくお願いいたします。

院長

大杉 友顕

総合内科専門医循環器専門医糖尿病専門医
所属
大杉内科
(大阪府高槻市)
出身大学
広島大学医学部
院長

小林 俊一

総合内科専門医循環器専門医
所属
小林内科・循環器クリニック
(神奈川県横浜市神奈川区)
出身大学
山梨大学医学部
患者様へのご挨拶

皆さま始めまして、院長の小林俊一です。
小林内科・循環器クリニックは2021年9月2日に羽沢横浜国大駅(相鉄―JR線新駅)そばに開院いたしました。
開院以来、多くの患者さまよりご信頼をいただき感謝いたします。
これまで医師として32年間 主に循環器、特に冠動脈や下肢動脈のカテーテル治療や心不全管理を中心に診療をしてまいりました。これまでの約1300件の冠動脈カテーテル治療の経験からその治療の難しさと予防の大切さを実感しています。今後この経験、体験を活かして循環器疾患(狭心症、心筋梗塞、心不全、心臓弁膜症、不整脈、下肢閉塞性動脈硬化症)の診療に加え、動脈硬化の予防(一次、二次)とその原因である生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)を中心に診療してまいります。
またこれまで約13年間勤務してまいりました横浜保土ヶ谷中央病院で診療させていただいた患者さまとの関わりの中で心臓一臓器の治療から患者さまの全身管理への思いが強くなり開業を決意しました。かかりつけ患者様の主治医としてあらゆるご相談にも対応していきたいと考えています。
まだまだ未熟ではありますが、何卒よろしくお願いいたします。
病診連携に関してはこれまで務めてきた横浜保土ヶ谷中央病院を中心に近隣急性期病院(横浜市立市民総合医療センター 横浜市立大学医学部付属病院 横浜立市民病院 横浜労災病院など)との連携をし、患者様には良質な医療を提供してまいります。
新型コロナウイルス蔓延の状況ですが、前任病院での感染対策委員長の経験も活かし院内感染に細心の注意と対策をしてまいります。
皆さまのお越しをお待ちしています。

院長

本多 洋介

総合内科専門医循環器専門医
所属
Myクリニック 本多内科医院
(神奈川県横浜市神奈川区)
出身大学
群馬大学医学部
患者様へのご挨拶

この度、反町の地に内科クリニックを開院することとなりました院長の本多洋介と申します。
今までは地域の中核を担う急性期病院で内科・循環器内科・救急診療に従事してまいりました。皆様、体調を崩したときに「何科にいけばいいかわからない」と悩んだことはありませんか?
総合病院での外来でもこのようなご意見を頂くことが多く、体調を崩したとき・異変を感じた時に最初に相談できるクリニックを作りたいと思っておりました。
当院では総合内科専門医・循環器専門医としてあらゆる内科疾患にも対応し、地域医療に貢献していきたいと考えております。
健康面で不安なことがあれば、紹介状・事前連絡も不要ですので、お気軽にご来院ください。

非常勤医師

近藤 尚通

総合内科専門医循環器専門医
所属
みんなのライフサポ-トクリニック蘇我
(千葉県千葉市中央区)
患者様へのご挨拶

内科・循環器内科

医学博士

栗原 寿夫

外科専門医循環器専門医
所属
ことぶきクリニック
(神奈川県横浜市磯子区)
出身大学
琉球大学医学部
患者様へのご挨拶

当院院長の栗原寿夫(くりはらひさお)と申します。大学入学まで磯子区岡村に住んでいました。ここ岡村には、多くの思い出があり、愛着があります。
今回、この地でクリニック開院を迎えることができました。私は医学部卒業した後16年間、狭心症、弁膜症、大動脈疾患など循環器疾患の外科治療を専門とし、その後8年間は一般内科(風邪、花粉症など)、生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質代謝異常症、高尿酸血症など)、高齢者内科(認知症、骨粗鬆症など)、呼吸器疾患(喘息、肺気腫など)、消化器疾患(腹痛、下痢、便秘など)、禁煙治療、睡眠時無呼吸症候群、在宅医療に関わってまいりました。今後、今日まで得た知識と経験を生かし、日々進歩する医療を吸収し、地域の人たちの健康維持と向上に少しでも役に立つように精進してまいる所存です。
健康に不安のある方は、私たちのクリニックに受診してください。皆さまの不安を軽減できるように、職員ともども全力を尽くして対応して参ります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

院長

菊谷 敏彦

循環器専門医
所属
きくたに内科クリニック
(神奈川県横浜市磯子区)
出身大学
埼玉医科大学
患者様へのご挨拶

この度、横浜市磯子区で長年診療して参りました「菊谷医院」が「きくたに内科クリニック」としてリニューアルオープンいたしました。
私はこれまで内科・循環器を中心に診療を行って参りました。
一般的な風邪はもちろんのこと糖尿病や高血圧、循環器疾患、
例えば狭心症や不整脈などさまざまな病状に対応いたします。
なにか体の調子が悪いと思ったときは、遠慮なくご相談ください。
スタッフ一同、患者さまお一人お一人に対して、丁寧な診療、的確な診断と治療、わかりやすい説明を心掛け、地域医療に貢献していきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

副院長

髙山 晋

総合内科専門医循環器専門医救急科専門医
所属
ちば四街道ウェルネスクリニック
(千葉県四街道市)
出身大学
浜松医科大学
患者様へのご挨拶

総合内科循環器内科救急科小児科

医学博士

古賀 純

総合内科専門医循環器専門医
所属
こが内科クリニック
(神奈川県横浜市泉区)
出身大学
東京慈恵会医科大学
患者様へのご挨拶

2013年に、開院いたしました。
これまで「循環器専門医」として、また「総合内科専門医」として、大学病院や地域中核病院にて経験を積んで参りました。今後はこれまでの経験を活かし、地域の皆様のニーズに応えながら、理想のクリニック作りを目指していきたいと思います。診療所を通して地域の皆様の健康維持・増進のお役に立てましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

1,228件中 281~300件を表示