当院は、地域の健康増進に真摯に取り組んでいます。 患者さんに寄り添った診療をモットーに、問診や診察にも最善をつくして、お気軽にご相談いただけるクリニックづくりを目指しています。 スタッフ一同、皆様のご来院をお待ちしています。何卒よろしくお願いいたします。
皆さま始めまして、院長の小林俊一です。 小林内科・循環器クリニックは2021年9月2日に羽沢横浜国大駅(相鉄―JR線新駅)そばに開院いたしました。 開院以来、多くの患者さまよりご信頼をいただき感謝いたします。 これまで医師として32年間 主に循環器、特に冠動脈や下肢動脈のカテーテル治療や心不全管理を中心に診療をしてまいりました。これまでの約1300件の冠動脈カテーテル治療の経験からその治療の難しさと予防の大切さを実感しています。今後この経験、体験を活かして循環器疾患(狭心症、心筋梗塞、心不全、心臓弁膜症、不整脈、下肢閉塞性動脈硬化症)の診療に加え、動脈硬化の予防(一次、二次)とその原因である生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)を中心に診療してまいります。 またこれまで約13年間勤務してまいりました横浜保土ヶ谷中央病院で診療させていただいた患者さまとの関わりの中で心臓一臓器の治療から患者さまの全身管理への思いが強くなり開業を決意しました。かかりつけ患者様の主治医としてあらゆるご相談にも対応していきたいと考えています。 まだまだ未熟ではありますが、何卒よろしくお願いいたします。 病診連携に関してはこれまで務めてきた横浜保土ヶ谷中央病院を中心に近隣急性期病院(横浜市立市民総合医療センター 横浜市立大学医学部付属病院 横浜立市民病院 横浜労災病院など)との連携をし、患者様には良質な医療を提供してまいります。 新型コロナウイルス蔓延の状況ですが、前任病院での感染対策委員長の経験も活かし院内感染に細心の注意と対策をしてまいります。 皆さまのお越しをお待ちしています。
この度、反町の地に内科クリニックを開院することとなりました院長の本多洋介と申します。 今までは地域の中核を担う急性期病院で内科・循環器内科・救急診療に従事してまいりました。皆様、体調を崩したときに「何科にいけばいいかわからない」と悩んだことはありませんか? 総合病院での外来でもこのようなご意見を頂くことが多く、体調を崩したとき・異変を感じた時に最初に相談できるクリニックを作りたいと思っておりました。 当院では総合内科専門医・循環器専門医としてあらゆる内科疾患にも対応し、地域医療に貢献していきたいと考えております。 健康面で不安なことがあれば、紹介状・事前連絡も不要ですので、お気軽にご来院ください。
内科・循環器内科
当院院長の栗原寿夫(くりはらひさお)と申します。大学入学まで磯子区岡村に住んでいました。ここ岡村には、多くの思い出があり、愛着があります。 今回、この地でクリニック開院を迎えることができました。私は医学部卒業した後16年間、狭心症、弁膜症、大動脈疾患など循環器疾患の外科治療を専門とし、その後8年間は一般内科(風邪、花粉症など)、生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質代謝異常症、高尿酸血症など)、高齢者内科(認知症、骨粗鬆症など)、呼吸器疾患(喘息、肺気腫など)、消化器疾患(腹痛、下痢、便秘など)、禁煙治療、睡眠時無呼吸症候群、在宅医療に関わってまいりました。今後、今日まで得た知識と経験を生かし、日々進歩する医療を吸収し、地域の人たちの健康維持と向上に少しでも役に立つように精進してまいる所存です。 健康に不安のある方は、私たちのクリニックに受診してください。皆さまの不安を軽減できるように、職員ともども全力を尽くして対応して参ります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
この度、横浜市磯子区で長年診療して参りました「菊谷医院」が「きくたに内科クリニック」としてリニューアルオープンいたしました。 私はこれまで内科・循環器を中心に診療を行って参りました。 一般的な風邪はもちろんのこと糖尿病や高血圧、循環器疾患、 例えば狭心症や不整脈などさまざまな病状に対応いたします。 なにか体の調子が悪いと思ったときは、遠慮なくご相談ください。 スタッフ一同、患者さまお一人お一人に対して、丁寧な診療、的確な診断と治療、わかりやすい説明を心掛け、地域医療に貢献していきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
総合内科循環器内科救急科小児科
2013年に、開院いたしました。 これまで「循環器専門医」として、また「総合内科専門医」として、大学病院や地域中核病院にて経験を積んで参りました。今後はこれまでの経験を活かし、地域の皆様のニーズに応えながら、理想のクリニック作りを目指していきたいと思います。診療所を通して地域の皆様の健康維持・増進のお役に立てましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
大学を卒業後、地域の救急疾患を一手に担う中核病院に勤務し、あらゆる内科疾患の急性期治療に携わって参りました。 厳しい環境でしたが、初診の患者様に対し、最適な検査・治療方法を提示できる臨床能力を身につけることができました。 また、特に心臓疾患・腎臓疾患・動脈硬化性疾患は専門領域であり、 虚血性心疾患に対する冠動脈形成術、ステント留置術、不整脈疾患に対するカテーテルアブレーション・ペースメーカー・植え込み型除細動器、心不全に対する両心室ペーシング等大学病院での高度医療に長年携わってきました。 この経験を活かし、患者様の病状を的確に把握し最適な医療を提供してまいります。 思いやりの心と笑顔があふれる街の陽だまりでありたいと願っています。
当院の院長である多羅尾健太郎の専門は循環器内科、集中治療専門医、麻酔科専門医、および超音波指導医です。主に心臓を中心に、3次医療において高度な医療を行い、高血圧外来から、あらゆる種類の外科手術の術中管理、心臓移植、肺移植に至るまで、誰よりも多彩な経験を積んできました。 この4つの領域を修めた医師は、非常に限られております。 多科にまたがる知識がある医師にしかわからない独特の視点がありますので、なにか不安があるときはなんでも、ご相談ください。患者さまの元気な笑顔は、私たちの力の源です。検査や薬の処方だけではなく、心に根差してよりよい人生を共に目指したいと考えております。 病院で診察を受けても正常と言われる胸痛、動悸、息切れ、足のむくみ、立ちくらみや、原因がわからない疼痛、漠然とした健康不安なども相談に乗ります。お気軽にご相談ください。 また、私は超音波指導医であり、心臓を中心とした全身の超音波の診断を得意としております。なにか異常が疑われる場合は素早く超音波診断いたします。 心臓の経食道心エコーでは麻酔科専門医としての経験を活かし、通常ではできない苦痛の少ない検査を得意とします。全身状態が悪く通常の経食道心エコーの検査ができない方は全身麻酔の下で検査を行います。
平成24年より旭区で心臓病の検査、治療や高血圧、脂質異常症をはじめとする生活習慣病治療およびその予防を行い、地域の皆様のよりよい健康管理を目指して精進しております。心臓超音波検査、ホルター心電図検査や頚動脈超音波検査等の心臓血管系検査を主に行っています。
二俣川はまかぜ内科は、2022年4月に旭区二俣川に開院致しました。 急性期病院で循環器専門医従事ののち、市中病院内科、在宅療養支援診療所院長を経て、今回の運びとなりました。 医療者として、至誠と慈愛をもった診療を心掛け、地域の皆様から信頼されるかかりつけ医を目指してまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして、難波貴之と申します。 この度、横浜市旭区今宿東町の地にご縁があり開業させていただくことになりました。 これまで長年にわたり、大学病院等で主に循環器内科・生活習慣病全般の診療に携わって まいりました。 今後はその経験を生かし、地域において高い質を担保した循環器内科・生活習慣病診療、 および地域に根差した一般内科診療を提供できるように努めたいと思っております。 病院の循環器内科等で急性期治療を終えた方の慢性期外来診療も、積極的に受け付け ています。 地域の皆様から少しでも頼りにしていただけるようなクリニックを目指しています。 どうぞお気軽にご相談ください。よろしくお願い申し上げます。
ようこそ、田近医院のホームページへ。 横須賀での開業医として30数年を迎え、横須賀の地での「かかりつけ医」として、風邪などの日常の病気、慢性疾患、生活習慣病の管理、各種健康診断、各種ワクチン接種、訪問診療(往診)をおこなっています。 当地で地域医療を担う者として、常に信頼できる各科専門医との繋がりを持った、医療活動の拠点となるクリニックを目指しています。どんな病気であっても、受診を考えた時に最初に頭に浮かぶような、安心して心地よく受診できるクリニックを目指しています。ご自身の身体のことはもちろん、ご家族の健康のこと、また他科の病気のことまでお気軽に相談していただけると幸いです。他科の病気の場合、必要があれば我々の信頼できる専門医にご紹介致しますので、ご安心ください。 また、高齢化社会を迎える現在では、訪問診療(往診)の需要が増えるものと考えられます。当クリニックは在宅療養支援診療所ですので、往診についてもお気軽にご相談ください。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません