病名一覧
非特異的亀頭包皮炎
亀頭包皮炎は泌尿器科の外来では比較的ポピュラーな病気です。通常は、包茎(真性包茎・仮性包茎)にともなってみられます。包茎では、勃起していない自然な状態で包皮の先端部となる包皮輪(ジャバラの部位)を境に...
折れ耳
折れ耳とは、耳回という耳の上の部分が前側に折れ曲がる変形のことです。軟骨の異常な屈曲による変形が大多数です。そのほかに絞扼耳という耳回の発育不全を伴う先天異常があります。屈曲の仕方によりマスクがか...
神経筋疾患
神経筋疾患とは、運動神経や運動終板、筋肉細胞のどれかに障害が起きる病気です。神経側に障害が起きると神経原性疾患として筋萎縮症を、神経以外の部位に障害が起きると筋原性疾患(ミオバチー)と言います。筋ジ...
溶血性連鎖球菌
溶血性連鎖球菌とは連鎖球菌のひとつで、血液寒天培地で培養した時に集落の周辺に透明な完全溶血環を生じるβ溶血を示す菌のことを言います。病原性の強いものが多く、ほとんどのものは生理性状でβ溶血...
ピーターパン症候群
ピーターパン症候群(ピーターパン・シンドローム)とは1970年代後半アメリカで誕生した言葉で、大人の年齢に達しているにもかかわらず精神的に大人になれず仲間に入ることができない男性を指す言葉です。これは...
劇症型溶連菌感染症
劇症型溶連菌感染症(Group A Streptococcus, GAS)は、A群溶血性連鎖球菌による急速に進行する感染症です。この病気は、特に致命的であり、急速に重篤な症状を引き起こすことが特徴です。劇症型溶連菌感染症は、...
痛風(高尿酸血症)
痛風とは、尿酸の結晶が関節に沈着することで起こる関節炎のことです。大人であっても歩けないと感じてしまうほどの痛みが発生することがあり、これを痛風発作と呼びます。1週間から2週間程度で症状は治まります...
すくみ足
歩こうと思ってもなかなか一歩が踏み出せず、 、足が地面に貼り付いたようになる状態をいいます 。そのために転んだりすることがあります。 パーキンソン病が進行すると、すくみ現象があらわれてくることがありま...
外痔核
外痔核とは、皮膚と直腸の境目より外側の皮膚にできる痔を指します。痔核とは、一般的にはイボ痔と呼ばれており、肛門縁付近にある、下痔静脈叢に血液が入り膨らんだものです。皮膚は粘膜に比べ丈夫で伸びにくい...
習慣性斜頸
習慣性斜頸とは、首を傾けるくせが習慣となることによって発生する斜頸です。常に片方の肩に重い鞄等を持つたり、重量物を片方で持つ習慣等によって頸椎側弯症を生じることによる習慣性斜頸も有る為いつも同側方...
縦隔ヘルニア
縦隔ヘルニアとは縦隔の弱い部分を超えて、胸膜と肺の一部が胸腔内に突き出したり、変形した状態のことをいいます。気胸、肺気腫、肺のう胞、無気肺など、縦隔ヘルニアの原因となる疾患がある場合には、その治療...
ジャクソンけいれん
ジャクソンけいれんは、痙攣としての発作の一種です。脳の表面にある運動を司る場所に関して、手や足などの場所の運動の役割を決めて運動の神経や細胞が働いています。顔や手の運動に関して、発作が出やすいので...
自発性ミオクローヌス
自発性ミオクローヌスは別名不随意運動といいます。自発性ミオクローヌスとは二つの言葉でできています。自発性とは、自然に発動するという意味です。ミオクローヌスとは共同筋群が縮むことが電気のように体の部...
疾患修飾性抗リウマチ
疾患修飾性抗リウマチとは、20から40歳代の女性に発症しやすく、骨や軟骨等の関節や、その周辺の痛み、腫れを持つ疾患の総称です。まだ原因は解明されておらず、ウイルスや女性ホルモン、遺伝等の関与が考えられ...
耳性斜頸
耳性斜頸とは、片方の耳が難聴だったり、平衡感覚が悪く迷路障害が起きる症状を言います。難聴の治療法は耳鼻科に通院する事で解消される場合があります。重度の場合は、手術を行う事で治る場合があります。迷路...
視性刺激遮断弱視
視性刺激遮断弱視とは、何らかの理由により視性刺激が遮断され起こる弱視で、先天的な物と後天的な物があります。先天的な物としては白内障や眼瞼下垂などにより視性刺激を妨げられ弱視になります。後天的な物と...
子宮性不妊
子宮性不妊とは不妊症の一種で、子宮の形の異常、あるいは子宮内膜が正常に機能しないために発生します。受精卵の着床が障害されるために起こる不妊です。子宮性不妊の中には子宮発育不良、子宮後屈、子宮内膜症...
サンドイッチ・シンドローム
現代社会において、人と人とのコミュニケーションの取り方が難しくなっています。言いたいことをはっきりと言えない中間管理職の立場にある人が、思っていることを表に出さない部下と、思うままに発言してくる上...
ⅲ型完全大血管転位症
大動脈と肺動脈が入れ替わり、右室から大動脈が、左室から肺動脈が起始する先天性心疾患を完全大血管転位症と言います。合併症によりⅠ~Ⅲ型に分けられ、ⅲ型完全大血管転位症は、心室中隔欠損が存在し、肺動脈弁狭...