病名一覧4ページ目
逆白衣高血圧
逆白衣高血圧とは、医療機関で測る血圧は正常の域の数値であるのに対して、家庭の場において測る血圧は高い血圧の値に達している状態のことです。逆白衣高血圧の場合は、脳卒中などを引き起こす危険性が高いとい...
機能的腸閉塞
機能的腸閉塞とは、腸管の運動に障害が生じたものでいくつかの腸閉塞の種類の一つになります。この機能的腸閉塞には、尿管結石や腹部打撲などの腹痛を伴う麻痺性と鉛中毒などに伴う痙攣性と言ったタイプがありま...
機能的円背
機能的円背とはいわゆる猫背であり、脊柱のS字カーブが後方に丸くなってしまう病気である脊柱後弯症のうち普段の姿勢が原因で起こったものをいいます。猫背が習慣化している人や背中を丸める畑仕事をする人などに...
機能性過多月経
機能性過多月経は、月経時の出血が多い過多月経の1つです。主に、卵巣ホルモンの異常によっておこります。排卵しないのに出血する無排卵周期症や、排卵後の黄体ホルモンの分泌の異常などがこれにあたります。子宮...
機能性過少月経
女性特有の病気である機能性過少月経ですが、文字のとおり月経血の量が少なく、月経の持続も通常の生理よりも短い2日以内には終わってしまう病気です。機能性過少月経というと、黄体機能不全が生じたり、無排卵周...
寄生虫性肺嚢胞
寄生虫性肺嚢胞とは、寄生虫が原因の肺嚢胞のことです。そもそも肺嚢胞とは肺に嚢胞と呼ばれる袋状の空間が生じてしまう疾病です。先天性と後天性のものがあり、寄生虫性肺嚢胞は後天性の肺嚢胞です。嚢胞が小さ...
器質性過多月経
過多月経とは、経血量が通常の月経のものより多く、経血中に多量のレバー上の血液の塊が現れたり、貧血などの症状が出たりする状態のことをさします。中でも器質性過多月経は、子宮筋腫や子宮内膜症などの子宮の...
器質性過少月経
ホルモン機能系が原因となる機能性過少月経とは違い、器質性過少月経は過去の病歴による炎症の後遺症や子宮の形成不全などの器質的なものが原因となります。月経の期間が3日より短く、排出する血の量も極端に少な...
気管支性肺嚢胞
肺内に異常な量の気胞が形成されることで起こる病気である嚢胞性肺疾患には、気腫性肺嚢胞と気管支性肺嚢胞とがあります。後天的な原因による場合が多い気腫性肺嚢胞とは異なり、気管支性肺嚢胞は多くが先天性で...
機械的腸閉塞
機械的腸閉塞は、がんや異物で腸管内が閉塞してしまい、食物やガスといった内容物が通過しなくなる状態をいいます。内容物がたまるため、差し込むような腹痛が起こることもあります。発熱や脱水といった症状もみ...
機械性じんま疹
機械性じんま疹は外部からの機械的な刺激が原因で発症する病気です。時計やベルトの金属部分が肌に触れた時に出る蕁麻疹が多いです。触れた部分が赤くなり、ひどい時には腫れ上がりますが、機械性じんま疹は痒み...
キアリーⅱ型奇形
後頭蓋孔より延髄、第四脳室、小脳等が頸椎間腔内に進入している状態をキアリーⅱ型奇形と言います。キアリーⅱ型奇形は脊髄髄膜瘤の子供に於いてはしばしば認められます。これは延髄の機能の障害のみならず脊髄髄...
関連性耳痛
関連性耳痛は耳以外の異常があった場合、その場所から関連して耳の異常が生じてしまう病気です。関連する原因の病気はかなり多く、あまり直接原因がわからないことが多いです。耳に痛みを感じても、耳の検査では...
寒冷じんま疹
寒冷じんま疹は冷たい水や外気といった体温より低い物質に触れた時と、冷えた体が温められたときに発症する2つのパターンがあります。冬場に発症するケースが多く、赤いプツプツや多少腫れ上がる部分もみられます...
汗疱上白癬
汗疱上白癬とはいわゆる水虫のことで、白癬菌が足に感染して小水疱やただれを生じ、かゆみや痛みを引き起こす病気です。汗疱という病気に症状が似ているのでこう呼ばれますが、こちらは菌が原因であることが大き...
眼皮膚白内障
眼皮膚白内障は、目の中にある結晶体と言うカメラでいうところの凸レンズの役目をしてる所が灰白色や茶褐色になってしまう眼病気の一つです。眼皮膚白内障になると結晶体の濁りが光の通り道を邪魔してものがぼや...
肝内胆汁うっ帯性黄疸
肝内胆汁うっ帯性黄疸では、胆汁がうっ滞し、血中に直接ビリルビンがあふれ出すため、血中の直接ビリルビン値が上昇します。また、正常ならば腸管に移行するはずの胆汁が移行しないため、ウロビリンノーゲンの生...
肝臓疾患
肝臓疾患は臨床的、形態学的視点からなされた病型別分類と、各種病因の違いによりなされた成因分類とに分けられます。病型別分類では、急性肝炎、劇症肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝癌、その他(脂肪肝、両性腫瘍など...
完全直腸脱
完全直腸脱とは、直腸脱のうちでも直腸が完全に肛門の外に出てしまうことで、女性や高齢者に多い病気であると言えます。完全直腸脱を患ってしまうと排便が困難になってしまったり、便が漏れてしまう場合もあるの...
感染性ニューロパチー
感染性ニューロパチーとは細菌に感染したことが原因となり、末端神経障害を引き起こす病気のことです。主な症例として、ジフテリア・ボツリヌス菌への感染や、ヘルペスへの感染により帯状疱疹を発症するほか、マ...