病名一覧6ページ目
外傷性骨嚢胞
外傷性骨嚢胞は、単純性骨嚢胞とも呼ばれ、骨の内部に嚢胞ができる病気です。明確な原因は判っていませんが、外傷により骨内に血腫ができたあと器質化せずに、液化・吸収され嚢胞化したと考えられています。歯に...
回帰性リマウチ
回帰性リマウチは、発作的に関節に痛みや腫れが発生し、数日以内に症状が改善されるということを繰り返す病気です。発作は単関節のときもあれば、複数に発症することもありますが、数日で完全に治癒し後遺症は残...
カーバメイト中毒
カーバメイト中毒とは、カーバメートという成分が含まれている殺虫剤や農薬を、吸引することによって引き起こされる中毒症のことです。農薬や家庭用殺虫剤に含まれており、神経の働きを阻害し殺虫する効果があり...
遠位部ネフロン疾患
遠位部ネフロン疾患とは、尿細管疾患の分類の一つで、余分な酸を排泄する遠位尿細管の機能が障害され体内に酸が溜まることを指します。何らかの原因で、尿細管の機能に異常をきたすと発症します。尿路結石を伴う...
x連鎖性副腎白質ジストロフィー
x連鎖性副腎白質ジストロフィーとは神経系の白質と副腎皮質が侵される病気です。主に男性に起こる遺伝病のひとつです。X染色体に存在するALD遺伝子の異常による起こります。男性患者とほぼ同数の女性保因者が存在...
ウイリス錯聴
耳小骨のなかで最も小さく内耳に振動を伝えるアブミ骨が動きにくくなる病気で、思春期に発症することが多く、遺伝的な要因が大きく関与しているとされている耳硬化症があります。この症状の1つにウイリス錯聴があ...
遺伝性ニューロバチー
遺伝性ニューロバチーとは、先天性の末梢神経障害のことで、遺伝性末梢神経障害とも呼ばれています。遺伝子の一部が変異したことが原因と言われていますが、詳しくは判っていません。運動神経・自律神経・感覚神...
遺伝性運動感覚性ニューロバチー
遺伝性運動感覚性ニューロバチーは、現在治療法が確立されていない病のひとつです。シャルコー・マリー・トゥース病とも言われています。症状は、小児期から運動が苦手であり、筋委縮により大腿下部より下が細く...
一色型色覚
先天的な色覚異常のひとつである一色型色覚は、色覚を全く感じないか、かなり弱くしか感じられない上に、ほとんどの場合視力が0.1以下です。また明るいと見えないし、ひどくまぶしがるのでサングラスが必要です。...
一過性便秘
一過性便秘とは、環境の変化や精神的・肉体的ストレスなどにより一時的に便秘状態になることを言います。旅先の食習慣の変化や食事量の変化などにより引き起こされ、病気というほどではありません。通常の生活習...
一卵性多胎
妊娠するとまれに双子や三つ子などの多胎で生まれることがあります。一卵性多胎と二卵性、またはそれ以上の卵子による妊娠があります。一卵性多胎とは、字のごとく一つの卵子から二つ以上の胎児が生長することで...
一次性レイノー現象
レイノー現象は、寒冷や心的ストレスにより手足の先端が蒼顔から紫を経て赤に変色します。このレイノー現象のうち基礎疾患が無いにも関わらず発症するのが一次性レイノー現象です。若い女性に多く見受けられ、悪...
一次性てんかん
一次性てんかんと言うのは、てんかんの中の分類の一つを指します。一次性てんかんも他のてんかんと症状としては、手足の痙攣を起こしたり意識を失ったりするなどの発作を繰り返し起こしてしまう疾患であることで...
一次性ショック
けがの範囲が大きかったり、出血や内出血が大量にあるなどすると、ショックを起こし、全身の状態が悪化することがあります。その中でも一次性ショックは、不安・恐怖などによる精神性ショックや、叩打・外傷に伴...
一次性吃音
一次性吃音は幼児期に起きる吃音「どもり」のことです。大人にみられる二次性吃音とは区別されています。意識しない吃音なので、大体2歳から3歳で一次性吃音は大体治って行きます。幼児の言葉の発達る時期で、お...
ⅰ型完全大血管転位症
ⅰ型完全大血管転位症は完全大血管転位症のタイプの一つで多く発生しています。完全大血管転位症とは右室から大動脈が、左室から肺静脈がでる病気で入れ替わった関係になっていて、血行動態により3区分に分けられ...
異常三色型色覚
すべての色は赤、青、緑という三つの光の色で構成されていますが、この色を感じ取る視細胞のいずれかに異常が生じて十分に機能せず、色を識別できないものを異常三色型色覚といいます。色が識別できないといって...
異型白癬
異型白癬は、皮膚の異常で受診した際に、白癬を誤診されたために、皮膚科でステロイドを外用薬として投与され、白癬の典型的な症状からは、全くかけ離れた状態になってしまい、異型白癬という状態になります。自...
異型トランスサイレチン
異型トランスサイレチンとは、家族性アミロイドポリニューロパチーの原因物質です。遺伝的にトランスサイレチンというタンパク質の変異が原因で、末梢神経や様々な臓器に障害がおきます。手足のしびれや、下痢と...
イェルヴェル・ラング・ニールセン症候群
イェルヴェル・ラング・ニールセン症候群とは、別名先天性QT延長症候群とも呼ばれる、先天性聾を伴う常染色体の劣性遺伝による先天性の病気です。心臓の弛緩と収縮に関係する遺伝子の異常が関係しており、不整脈...