「気分がしずむ」症状の婦人科で診療可能な病名一覧
母児血液型不適合妊娠
母児血液型不適合妊娠とは母親と胎児の血液型が異なることで、胎児血が妊娠、分娩、輸血などで母体側に紛れ込むことが原因で起こります。母親の血液に胎児の血液が混じり、母親の赤血球に異物である胎児の血液を...
処女膜閉鎖
処女膜閉鎖は胎児の生育過程において膣腔と尿生殖洞を分離している処女膜が破裂する際に障害が起こったために、生後において処女膜に開口部ができずに閉鎖されている状態を指します。そのまま放置していると、成...
マタニティーブルー
マタニティーブルーとは、その名が示す通り、出産という大仕事を終えた女性が幸せな気持ちになるはずなのに、突然悲しくなったり、いらいらしたり、涙が出るなど、ホルモンバランスの崩れから現れる精神的な兆候...
内分泌疾患
内分泌疾患とは、簡単に言えばホルモンの病気です。種類は大きく三つに分けられます。ホルモンが過剰である場合、ホルモンが不足している場合、ホルモンは正常だが内分泌系に腫瘍がある場合です。有名な病気とし...
ピル
ピルは主に「低用量ピル」と「アフターピル」の2種類に分けられます。低用量ピルは、生理痛やPMS(月経前症候群)の緩和・生理不順の改善など、多くの女性が抱える悩みを改善する効果が期待できます。また、避妊...
pms
pmsとは月経前(主に2週間程前)から月経開始までに起こる月経起因のプレ・メンスチュアル・シンドロームの略称です。症状は下腹部痛や腹部膨満感から始まり、頭痛やホルモンバランスの崩れによる肌荒れ、精神状態...
性病
性病(性感染症・STD)とは、性行為によって感染する病気のことで、クラミジア・淋病・梅毒・トリコモナス・カンジダ・尖圭コンジローマ・HIV(エイズ)・B型肝炎・C型肝炎・成人T細胞白血病など、様々なウイルス...
摂食障害
摂食障害とは、極端な食事制限や心理的ストレスなどによって引き起こされる病気です。拒食症と過食症があり、厚生労働省によって難治性疾患(難病)に指定されています。過食症は自己誘発性嘔吐や利尿剤、下剤の乱...
更年期障害
約45歳から55歳、閉経を挟んだ10年間の間に女性は大きな変化を遂げます。卵巣機能が低下するに伴い、女性ホルモンの分泌が減少するのです。その女性ホルモンの欠乏により発生する症状を更年期症状、更にひどい症...