産褥性子宮内膜炎はどんな病気?
産褥性子宮内膜炎とは、流産や子宮感染症、人工妊娠中絶などに伴い、細菌が子宮頚管を上って子宮内に入り込み炎症を起こす症状です。妊娠中の性交による性感染症が原因になることもあり、主に急性の子宮内膜炎を起こします。原因となる菌は連鎖球菌、淋菌、ブドウ球菌、大腸菌など様々です。産褥性子宮内膜炎は高熱を伴う全身症状と不正性器出血を起こし、重篤になる場合があります。
産褥性子宮内膜炎の主な症状は?
産褥性子宮内膜炎を起こすと、赤ちゃんを出産後に、なかなか疲労感が抜けず、頭痛や、寒気と震えを伴う高熱を出します。子宮部分の腹部を押されると痛みを感じ、子宮内膜の炎症により子宮内に膿が溜まるので、子宮から悪臭のする膿上のおりものや、茶褐色の出血の症状が見られます。熱が続くため、身体の怠さや食欲不振などの症状も出てきます。
産褥性子宮内膜炎の主な原因は?
産褥性子宮内膜炎の原因は、出産で傷が付いた膣内や帝王切開時の腹部の傷から細菌が入り込み、それが子宮内膜に感染して炎症を起こすからです。出産時には必要に応じて器具を膣内に挿入したり、また何度も内診が繰り返されることがあるため、膣内に傷が付きやすく、また出産の疲れから抵抗力が著しく低下していることも、大きな原因となります。
産褥性子宮内膜炎の主な検査と診断方法は?
産褥性子宮内膜炎の検査方法は、まず内診による腹部圧痛の有無が調べられ、痛みの出る場所により内膜炎の及ぶ範囲の特定が行われます。また、内膜炎により産褥後の子宮収縮がどの程度妨げられているか、内診とエコー検査により調べられます。同時に出血があれば出血量の確認が行われます。それから子宮内の分泌物を採取して培養し、炎症を起こしている原因菌の特定が行われます。
産褥性子宮内膜炎の主な治療方法は?
産褥性子宮内膜炎の治療法は、子宮内の粘膜を採取して、培養にかけることで、炎症を起こしている原因菌を突き止め、その菌に対して除菌効果のある抗生剤を、点滴や注射器などを用いて患者に注入することです。また、出産時に排出されなかった、子宮内に残っている膿などの残留物を、器具や薬剤を用いて、全て排出させることも、産褥性子宮内膜炎の治療法としては効果的です。
産褥性子宮内膜炎の初診に適した診療科目