「やせる」症状の婦人科で診療可能な病名一覧
卵管留水腫
卵管に細菌が感染して炎症が起きると、卵管内に膿がたまり晴れ上がった状態のことを卵管留膿症といいます。この症状が進行すると卵管の先が閉塞してしまい、中にある膿や分泌物が吸収されて水がたまってしまいま...
子宮留膿腫
子宮留膿腫は、子宮頸がんが発症機序になるなどして、主に閉経後の高齢者に発症する子宮の病気です。この疾患は感染によって子宮腔内に膿が貯留し、子宮内部の圧力が高まり、発熱を伴う腹痛が起こります。この病...
内分泌疾患
内分泌疾患とは、簡単に言えばホルモンの病気です。種類は大きく三つに分けられます。ホルモンが過剰である場合、ホルモンが不足している場合、ホルモンは正常だが内分泌系に腫瘍がある場合です。有名な病気とし...
神経性食欲不振症
神経性食欲不振症とは、太ることを極端に恐れ食事をおろそかにし、ガリガリに痩せてしまった状態のことで摂食障害の一つとされています。特に、細くスリムなスタイルの強く望む女性に多いと言われています。治療...
しこり
しこりとは皮膚の内部に出来る腫瘍です。なんら問題もない脂肪の塊の場合もありますし、悪性の腫瘍の場合もあります。しこりは体の至るところに出現します。手でさわると丸くこりこりとした手触りです。ほうって...
乳腺線維腺腫
乳腺線維腺腫とは10代後半から30代ぐらいまでの若い女性にできやすい良性乳腺腫瘍です。思春期以降に発症することがほとんどのため、卵巣ホルモンの影響があると考えられています。しこりは乳がんと比べて柔らか...
卵管がん
子宮と卵巣をつなぐ管を卵管といいます。その管に悪性腫瘍が出来た場合がに卵管がんと診断されます。女性器内でもがんの発生率が1パーセント程度の珍しいがんでもあります。自覚症状としては初期はほとんど無自覚...
ポリープ状異型腺筋腫
ポリープ状異型腺筋腫とは子宮内にできるポリープ状の腫瘍の一種です。子宮の壁にできる良性の腫瘍で、悪性腫瘍ではありません。子宮峡部や子宮体下部にできるケースが最も多いですが、側壁や底部にできる場合も...
無月経症候群
無月経症候群とは成熟女性が妊娠・産褥(さんじょく)期以外に月経のない状態になることを指します。半年~1年以上の無月経を放置すると卵巣の機能が回復しづらくなったり、骨がもろくなる可能性があります。正常な...
不育症
不育症とは妊娠が成立しても流産や死産、出生後28日を経過しない新生児死亡を繰り返して子どもを持てない病態を指します。2回以上流産を繰り返すことを反復流産、3回以上続くことを習慣性流産といいます。 ...
不妊症
不妊症は日本では、健常に性行為があっても2年間妊娠しない場合を定義しています。最近は不妊症の原因になりやすい病気も増加しており、10組に1組は不妊症といわれています。性交、排卵から着床までのプロセスの...
摂食障害
摂食障害とは、極端な食事制限や心理的ストレスなどによって引き起こされる病気です。拒食症と過食症があり、厚生労働省によって難治性疾患(難病)に指定されています。過食症は自己誘発性嘔吐や利尿剤、下剤の乱...
月経異常
月経異常とは月経周期の長さや出血持続時間、出血量などが、正常な月経の範囲ではない状態を言います。正常の月経周期は25~38日とされており、日数は3~7日程度が一般的です。また、月経時の血液量は20~140mlが...
卵巣がん
卵巣がんは卵巣に発生したがんで、婦人科系がんでは2番目に発症率が高い病気です。 また。卵巣がんの特徴として自覚症状があまりなく、早期の診断が難しいがんとして知られています。 卵巣は子宮の両脇にひとつず...