「けいれん」症状の病名一覧7ページ目
アシドーシス
アシドーシスとは血液中の酸と塩基のバランスにおいて、酸の方が優位にある状態のことで血液pHが低下している状態です。塩基が少ないことから酸性血症ともいいます。呼吸器の病気や呼吸中枢の機能が低下すると肺...
悪性症候群
悪性症候群とは、向精神薬の重篤な副作用のことで無動、寡黙、高熱、意識障害などの症状が生じます。注意すべき向精神薬としてはブチロフェノン系、フェノチアジン系などの抗精神病薬あり、またアマンタジンなど...
脳挫傷
脳挫傷とは、外力によって脳実質そのものに損傷や出血が起きている状態です。症状は脳挫傷の程度によって大きく異なりますが、重度になると意識障害や嘔吐、運動麻痺、痙攣発作などの症状が現れます。たとえ治療...
頻脈
頻脈とは心拍数が増加している状態のことです。成人の心拍数は平均毎分50~70回と言われています。これが毎分100回を超える状態を指します。何らかの要因で交感神経が副交感神経より優位になった場合、心拍数が増...
全身性自己免疫疾患
全身性自己免疫疾患は、多くの臓器に及ぶ免疫の病気です。体内に侵入する外敵から体を守るため、免疫システムが体に備わっています。しかし、免疫が自身の細胞を攻撃することによって、各種の病状を発症させると...
水中毒
水中毒とは、水を大量に飲むことにより、血液中のナトリウム濃度が極端に低下することによりおこります。低ナトリウム血症が症状の基盤です。大量に水を飲んだ後に手足がビリビリとしびれたり、皮膚を押して跡が...
bse
bseは、牛海綿状脳症という名称で呼ばれています。簡潔に言うと、狂牛病の略称です。狂牛病というのは牛の脳の中に空洞が出来て、それがスポンジ状になってしまう病気の事を言うのです。狂牛病になった牛は脳障害...
疼痛
まず、疼痛とは何なのかとわからない方も多いと思います。いわゆる「痛み」のことで、医療現場で使われている専門用語のひとつになります。全身の部位に関わらず、痛みを伴う症状に対して使われます。本人にとっ...
外傷性くも膜下出血
くも膜下出血というのは、脳と脳を包んでいるくも膜との間に出血が起こることをいいます。したがって、外傷性くも膜下出血というのは外からの衝撃が原因で、脳に出血が広がることを指します。くも膜下出血の症状...
熱傷
熱傷とはいわゆる火傷で、その段階は1から3度までにわけられています。1度では、皮膚表面のみが赤くなったりヒリヒリした軽い痛みを伴うものになり、ほとんどが痕を残すことなく治癒します。2度では、表面から深...
フェニルケトン尿症
フェニルケトン尿症(PKU)とは、先天的な酵素または補酵素の異常によりフェニルアラニン(アミノ酸の一種)の代謝が阻害されてしまう病気です。症状として精神遅滞(せいしんちたい)、原発性甲状腺機能低下症、頭髪や...
意識障害
意識障害とは、何らかの形で意識清明でなくなった状態のことをいいます。意識清明とは意識がしっかりとしているということで、覚醒していてかつ周囲を認識できる状態であり、何かしらの形で外界からの刺激や情報...
低ナトリウム血症
低ナトリウム血症とは、血液中のナトリウム濃度が非常に低い状態をいいます。大量の水分摂取や腎不全など、多くの原因でナトリウム濃度が低下してしまう病気です。低ナトリウム血症が重症化すると、筋肉のひきつ...
一酸化炭素中毒
一酸化炭素中毒は毎年冬によく起こります。一酸化炭素は無味無臭で空気とほぼ重さも同じです。血液中のヘモグロビンと強く結びつくため、微量でも一酸化炭素を吸い込むことで身体は酸素欠乏状態となり最悪は死に...
筋ジストロフィー
筋ジストロフィーとは、遺伝性の病気であり、筋肉の破壊が生じる様々な疾患の総称です。デュシェンヌ型、ベッカー型、顔面肩甲上腕型、筋緊張型などがあります。型によって障害部位や進行の経過が異なります。筋...
高次脳機能障害
高次脳機能障害とは、脳卒中などの脳血管障害や交通事故などの後遺症として現れる障害で、主に脳の損傷によって様ざまな神経心理学的症状が現れるのが特徴です。症状は多岐にわたり、物忘れがひどい、集中力が続...
妊娠中毒後遺症
妊娠中毒後遺症とは、分娩後1ヵ月以上が経過しても高血圧や蛋白尿、浮腫が改善されずに残ってしまう状態を指します。1年以上、または生涯にわたって症状が継続するケースもあります。妊娠中毒症後遺症は、妊娠中...
しびれ
一般的に、手足などのしびれが発生する原因は、血液の流れなどが悪くなった場合などに発生します。このため、それらの原因などを知る必要があり、病院に診察に行く必要があります。そして、その結果を基に対策を...
遺伝性出血性毛細血管拡張症
遺伝性出血性毛細血管拡張症とは、先天的に毛細血管が薄く脆弱なために、血圧によって拡張するなど血管に異常が現れ、出血を起こす疾患です。オスラー病とも呼ばれており、難病にも指定されている疾患です。日本...
アテローム血栓性梗塞症
アテローム血栓性梗塞症とは、頸動脈や脳の太い血管がつまり、血流が途絶えたためできる脳梗塞を指します。梗塞は動脈がふさがれて、その先の組織に壊死を生じた状態です。高血圧、コレステロールの異常、糖尿病...