「熱が出る」症状の婦人科で診療可能な病名一覧2ページ目
子宮留膿腫
子宮留膿腫は、子宮頸がんが発症機序になるなどして、主に閉経後の高齢者に発症する子宮の病気です。この疾患は感染によって子宮腔内に膿が貯留し、子宮内部の圧力が高まり、発熱を伴う腹痛が起こります。この病...
乳房痛
乳房痛は、乳房の痛みのことです。思春期、月経期間、妊娠期間、閉経期と女性の一生のどの期間でも起きる可能性があり、その原因の多くは女性ホルモンに関係しています。特に半数以上の女性が月経に伴う乳房痛を...
子宮平滑筋肉腫
子宮平滑筋肉腫とは、子宮肉腫という子宮体部の筋層に発生する悪性腫瘍で症例の少ない癌ですが、その中の組織型のひとつです。50歳前後で発症しやすく予後不良な癌です。リンパ節転移は少ないのですが、肺への転...
リンパ脈管筋腫症
リンパ脈管筋腫症は、30代の女性がかかりやすい病気です。発症すると、呼吸困難になりやすくなります。症状が進行すると、血が混じった痰が出るようなります。重度になると、気胸を繰り返し発症するようになるの...
子宮内膜炎
子宮内膜炎とは、子宮の内側の粘膜が細菌により炎症を起こしている症状を言います。産後に起こる産褥性のものとそれ以外の非産褥性の2つに分けられます。主な症状として、高熱が出る、膿のようなおりもの、不正出...
卵巣機能不全
卵巣機能不全とは、卵巣のはたらきが不十分になった状態のことで、卵巣機能低下症ともいいます。通常卵巣は、卵子を排出すること、また女性ホルモンを分泌することが仕事ですが、それがうまくいかなくなるのです...
排尿痛
排尿痛とは、一般的に排尿時に痛みを感じることを指すものです。刺すような痛みを感じることが多く、特に女性に多い症状です。これは、膀胱炎や尿道炎、細菌の感染等により引き起こされることが多く、女性は男性...
淋菌
淋病とは淋菌感染症のことです。主に性行為で感染し、男性では主に激しい排尿痛を伴う尿道炎となり自覚症状がありますが、女性では主に子宮頸管炎を発症し自覚症状が殆どありません。放置するとさらに男性では精...
萎縮性膣炎
萎縮性膣炎は女性ホルモンの減少によって発症し、閉経後に多くみられます。発症すると膣が炎症を起こしたり、膣から出血を起こす症状があらわれます。女性ホルモンのバランスが崩れている時にも発症しやすいです...
子宮頸管炎
子宮頸管炎とは、子宮の下部で膣につながっている細い部分(子宮頸部)に起こる炎症です。単独で起こることはまれで、多くの場合膣炎などから上行感染で広がります。性感染症が原因となることが多く、クラミジアや...
卵巣炎
卵巣炎は、卵巣に続く卵管が炎症を起こした際に発症する疾患です。卵管に炎症が起こると、卵管と卵巣はつながっているため、卵巣にまで炎症が及びます。炎症はさまざまな細菌によるものです。慢性化してしまうと...
卵管炎
卵管炎は、大腸菌、ブドウ球菌、レンサ球菌、淋菌などの細菌やクラミジアなどが、膣や子宮を通り卵管に感染するために起こると考えられています。急性期か慢性期、炎症の強さによって症状は異なり、下腹部痛や発...
乳腺線維腺腫
乳腺線維腺腫とは10代後半から30代ぐらいまでの若い女性にできやすい良性乳腺腫瘍です。思春期以降に発症することがほとんどのため、卵巣ホルモンの影響があると考えられています。しこりは乳がんと比べて柔らか...
外陰がん
外陰がんは婦人科のがんの中でも珍しいがんの一つです。性器の外側、恥丘、大陰唇、小陰唇、陰核などの部分をまとめて外陰と呼びます。腫れている、潰瘍がある、など自覚症状があるため発見されやすいのですが、...
卵管がん
子宮と卵巣をつなぐ管を卵管といいます。その管に悪性腫瘍が出来た場合がに卵管がんと診断されます。女性器内でもがんの発生率が1パーセント程度の珍しいがんでもあります。自覚症状としては初期はほとんど無自覚...
炎症性乳がん
炎症性乳がんは乳がんの中でも特殊な型のがんで、乳房の皮膚が広範囲で赤く腫れ、皮膚が浮腫むことによって毛穴が目立つようになります。皮膚が厚くなるため乳腺内のしこりを感じにくく乳房全体がかたい塊のよう...
ポリープ状異型腺筋腫
ポリープ状異型腺筋腫とは子宮内にできるポリープ状の腫瘍の一種です。子宮の壁にできる良性の腫瘍で、悪性腫瘍ではありません。子宮峡部や子宮体下部にできるケースが最も多いですが、側壁や底部にできる場合も...
無月経症候群
無月経症候群とは成熟女性が妊娠・産褥(さんじょく)期以外に月経のない状態になることを指します。半年~1年以上の無月経を放置すると卵巣の機能が回復しづらくなったり、骨がもろくなる可能性があります。正常な...
乳腺症
乳腺とは母乳を生成分泌する臓器であり、成長や加齢に伴い女性ホルモンの影響を受けながら常に変化しています。時に女性ホルモンのバランスが崩れ、乳房に小さなしこりができたり、痛痒を感じたりする等様々な症...
不育症
不育症とは妊娠が成立しても流産や死産、出生後28日を経過しない新生児死亡を繰り返して子どもを持てない病態を指します。2回以上流産を繰り返すことを反復流産、3回以上続くことを習慣性流産といいます。 ...