「熱が出る」症状の内科で診療可能な病名一覧7ページ目

222 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

222件中 121~140件を表示

急性喉頭炎

適した診療科目:内科、小児科、耳鼻咽喉科

急性咽頭炎とは、のどがウイルス感染によって急性炎症を起こしている状態のことを言います。症状の程度は様々ですが軽いものではのどに異物感や乾燥を感じる程度ですが、重くなるとのどの痛みに加え発熱や全身に...

ウエストナイル熱

適した診療科目:内科、感染症内科

ウエストナイル熱とはフラビウイルス科フラビウイルスに属するウエストナイルウイルスによる感染症です。感染源はウイルスを保有する蚊で、ヒトからヒトに広がることはありません。潜伏期は2~6日で、主な症状は3...

ウイルス性髄膜炎

適した診療科目:内科、小児科、神経内科

ウイルス性髄膜炎とはウイルス感染によって生じる髄膜における炎症のことです。多くは発熱や嘔吐によって発症し、40度近い熱が数日続くこともあります。この症状だけでなく他の病気を誘発することもあり、軽度の...

アナフィラキシーショック

適した診療科目:内科、アレルギー科

アナフィラキシーショックとは、I型アレルギー反応であるアナフィラキシーが重症化したものです。初期症状としては、めまい、動悸、耳鳴り、冷や汗などがあります。症状が進むと、血圧低下、意識消失、最悪の場合...

悪性関節リウマチ

適した診療科目:内科、整形外科

悪性関節リウマチとは、全身の腫れ、痛み、運動障害を特徴とする、関節リウマチのうち、眼、神経、血管の炎症や、心臓や肺などの内臓の病気を伴なったもので、命にかかわってくることがあります。発熱、胸痛、呼...

リンパ節腫脹

適した診療科目:内科、血液内科

リンパ節腫脹とは、炎症や癌の転移等でリンパ節がはれてしまう状態のことを言います。原因の多くの場合は口や咽喉の細菌感染による炎症です。しかし、たまにウイルス感染や結核によるもの、悪性腫瘍の転移やリン...

浮動性めまい

適した診療科目:総合診療科、耳鼻咽喉科、内科、脳神経外科、眼科

浮動性めまいとは身体が宙に浮いてるような、ふわふわとした感じがするめまいのことです。正しい姿勢を保ったり、まっすぐ歩くことが困難になりますが、症状は軽くすぐ治る場合が多いです。貧血や低血圧、自律神...

高ナトリウム血症

適した診療科目:内科

高ナトリウム血症とは血液中のナトリウム濃度が正常値より上昇した状態をいいます。嘔吐下痢からくる脱水症状、利尿剤の服用、尿崩症、塩分の過剰摂取などが原因とされています。口の中や舌の乾燥や発熱などの症...

原発性硬化性胆管炎

適した診療科目:内科、消化器科

原発性硬化性胆管炎は、肝内外の胆管に線維性狭窄が生じることで胆汁のうっ滞、胆道内圧の上昇を呈する、原因不明の慢性炎症性疾患です。成人男性に好発し、若年者では潰瘍性大腸炎の合併が多くみられます。症状...

急性前骨髄球性白血病

適した診療科目:内科、血液内科

急性前骨髄球性白血病とは前骨髄球の腫瘍である。この前骨髄球は血液凝固に関与するトロンボプラスチンに類似した物質を持ち、ガン化により前骨髄球が破壊されることで血中に多量に流出する。これにより播種性血...

外傷

適した診療科目:内科、整形外科、皮膚科、総合診療科

外傷とは、外部から受けた要因によっておった怪我のことです。多くの人は経験したことがあります。転んでひざをすりむいたり、紙で指を切ってしまったりということも、小さいことではありますがふくまれます。病...

白血球減少症

適した診療科目:内科、血液内科

白血球減少症とは、体内に侵入した細菌や異物を分解してくれる白血球の数が減少してしまう病気です。白血球の数が減少してしまうと免疫力が低下してしまうため、外部から侵入したウイルスや細菌などに対する抵抗...

心外膜炎

適した診療科目:内科、循環器科

心外膜炎とは、ウイルスや細菌の感染により、心臓の外側を覆う膜に炎症が起こる病気です。初期症状は、発熱や咳がでる等、風邪によく似た症状です。また、胸痛や呼吸困難も伴ってきます。重症の場合、意識を失っ...

特発性器質化肺炎

適した診療科目:内科、呼吸器内科

特発性器質化肺炎という病気になると、咳や喉の痛みや嘔吐などの初期症状がでます。50代以上の年齢の方が罹りやすい病気です。病気が悪化すると、肺が炎症を起こして呼吸困難を引き起こします。39度近い高熱が出...

不明熱

適した診療科目:内科、アレルギー科、感染症内科

不明熱とは、風邪を引いたわけでもないのに熱だけがある症状です。熱以外の症状は無いために病院でも原因不明の熱と診断されます。まれに子供が学校に行きたくない理由から本当に熱を出す時があります。これは知...

非ホジキンリンパ腫

適した診療科目:内科

非ホジキンリンパ腫は、ホジキンリンパ腫以外全ての悪性リンパ腫を含む一群のことです。 病気が及ぶ恐れがある場所はリンパ節が多いのですが、全身のあらゆる臓器に発生する可能性があり、症候は腫れたり発熱や身...

非定型抗酸菌症

適した診療科目:内科、呼吸器内科

非定型抗酸菌症は、水や土に広く生息する菌のことで何かしらのきっかけで、免疫力の低下した肺に感染し、病巣を作りだすのです。発熱、血たん、膿状のたんが出ることが特徴です。X線検査やCT検査で過去の結核によ...

反復性耳下腺炎

適した診療科目:内科、小児科、耳鼻咽喉科

反復性耳下腺炎は子どもに多くみられる、繰り返し起きるおたふくかぜの様な耳下腺炎です。耳下腺・顎下腺が、約数ヶ月~1年の間隔で繰り返えし腫れます。正確な原因は未だ不明ですが、耳下腺の先天性異常、アレル...

低酸素血症

適した診療科目:血液内科、内科

低酸素血症は動脈を流れる血液の中の酸素が不足している状態であることをいいます。この状態に陥ると、からざ全体に不調をきたし、手足の冷え、不整脈、呼吸の乱れに始まり、意識障害を起こして肝機能や腎機能に...

グラム陽性菌

適した診療科目:感染症内科、内科、小児科

グラム陽性菌とは、グラム染色により青紫色に染まる細菌のことをいい、ボツリヌス菌やブドウ球菌など60種類あります。細胞壁は一層でやや厚く、タンパク質性の菌毒を分泌するものもあります。多くは、しばしば人...

222件中 121~140件を表示