耳鼻咽喉科で診療可能な病名一覧9ページ目

254 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

よく検索される条件
254件中 161~180件を表示

眩暈

適した診療科目:脳神経外科、耳鼻咽喉科

眩暈とは視覚、平衡感覚と固有感覚の不統合によって感じる感覚とされています。症状としては自分または地面が回っているように感じる回転性、よろめいたりふらついたりする浮動性、血の気が引き意識が遠くなる立...

急性扁桃炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科、内科、呼吸器科

急性扁桃炎はのどの病気で、細菌やウイルスに感染することで、のどが赤くはれ上がったり、白いうみが付着したりします。症状としては、のどの痛み、嚥下痛、発熱、全身の倦怠感などがあり、のどの赤みやうみがと...

急性咽頭炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

急性咽頭炎は、のどに急激な炎症が起こるものです。のどの違和感や痛み、咳や発熱などの症状がみられます。原因は色々あり、ウイルス、細菌などの感染の他、物理化学的刺激や重金属剤の投与などにより起こるもの...

乗り物酔い

適した診療科目:耳鼻咽喉科

乗り物酔いは、車屋バス、電車、船など乗り物に乗った際にその揺れで、吐き気や嘔吐などの症状を起こすことです。乗り物の揺れや不規則な加速、減速の反復が内耳への刺激となり、自律神経が乱れることでこのよう...

回転性めまい

適した診療科目:内科、耳鼻咽喉科

回転性めまいはめまいの一種で、実際には止まった状態にあるにも関わらず、自分が動いているような感覚がします。通常、自分自身か周囲のもの、またはその両方が回転している感覚が生じます。横方向にぐるぐると...

アフタ性口内炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科、歯科口腔外科、一般歯科

アフタ性口内炎は口内炎の一種です。アフタとは潰瘍を意味しており、口内炎の中ではもっとも多くみられる一般的なものです。口の粘膜のあらゆるところから歯肉までに至る範囲で発症し、楕円形の小さな潰瘍ができ...

耳石

適した診療科目:内科、耳鼻咽喉科、総合診療科

人の耳の奥にある三半規管、その隣に耳石をつくるところがあります。人間体の動きに合わせて動き、平衡感覚を保つようにしてくれています。それが、もろくなってはがれ落ちて、三半規管に入り込んできてしまうこ...

クループ

適した診療科目:耳鼻咽喉科

クループ症候群また別名急性咽頭炎と呼ばれている病気は声帯が炎症を起こし腫れることで呼吸の際の空気の通りを悪くしてしまう病気です。原因としてはウイルスや細菌が原因で起こる事もあり、特に乳幼児から幼児...

溝状舌

適した診療科目:耳鼻咽喉科、一般歯科

溝状舌はこうじょうじたと読み、その名のとおり舌に溝ができる病気です。溝の数や深さ、また溝が走る方向などは人によって様々です。放っておいたら悪性の病気に進行するような病気ではありませんが、舌に溝があ...

くしゃみ

適した診療科目:内科、呼吸器内科、アレルギー科、耳鼻咽喉科

くしゃみとは、鼻や口から発作的に放出される生理現象の一種です。原因としては、物理的な刺激や刺激物の吸引、アレルギー反応などが挙げられます。体内に侵入してきた有害物質を取り除くときに発生する、いわば...

良性発作性頭位めまい症

適した診療科目:耳鼻咽喉科

良性発作性頭位めまい症というのは、寝返りをうったり急に起き上がったりした時にめまいを発生させる病気の事を言います。酷い症状になると嘔吐を起こすこともありますが、身体に対する負担はそれほど大きくあり...

鼻炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

鼻炎とは、鼻腔粘膜の炎症のことを言います。くしゃみや鼻水、鼻づまりなどがおこります。これらは、アレルギーやウィルスの原因物質が鼻から体内にはいることにより、おこります。原因物質とは、花粉や塵、ほこ...

いびき

適した診療科目:内科、呼吸器外科、耳鼻咽喉科、一般歯科、歯科口腔外科、精神科

ほとんどのかたが寝ているときにいびきをかきます。しかし中には考えられない音量や無呼吸状態になるかたがいますが、何か重大な病気のサインを表しているときもあります。甘く見ないで家族からうるさい、などと...

鼻茸

適した診療科目:耳鼻咽喉科

鼻茸とは、鼻の粘膜の一部が炎症によって腫れて、鼻腔内に垂れ下がったものをいいます。そのキノコのような形状から鼻茸という名前がついています。鼻ポリープとも呼ばれ、慢性副鼻腔炎の人に多くみられます。鼻...

しゃっくり

適した診療科目:総合診療科、内科、呼吸器内科、消化器科、耳鼻咽喉科

しゃっくりは誰でも一度は経験があると思います。これは横隔膜が痙攣を起こし、声帯が閉じることで変な声が出てしまうというものですが、いきなり起こることもあれば、飲食や会話での刺激により起こることがほと...

後鼻漏

適した診療科目:耳鼻咽喉科

後鼻漏は、こうびろうと読み、慢性副鼻腔炎の患者に多く見られる症状であり、膿が鼻から外に出るのではなく、喉の方へ流れ出る症状です。これによって口臭が強くなったり、引き起こされる病気もあり、膿性痰や歯...

鼻づまり

適した診療科目:呼吸器内科、アレルギー科、耳鼻咽喉科

鼻づまりとは、鼻腔を通る空気の流れが悪くなることによって起こる感覚です。主な原因は、風邪やアレルギー性鼻炎などによる鼻粘膜の腫れです。鼻づまりが起きると息苦しく、不眠になったり、食べ物を美味しく感...

鼻血

適した診療科目:小児科、呼吸器外科、耳鼻咽喉科、総合診療科、小児外科

鼻血について考えてみた。まず読んで字の如く、鼻から出血することである。鼻の中を傷つけ、そこから出血します。しばらくは安静にしておかないと止まりにくいです。一度傷つけたら、しばらく出血しやすい状態が...

耳垢

適した診療科目:小児科、耳鼻咽喉科

耳垢とは、耳の中に溜まった空気中のほこりや、古い角質・皮膚などの溜まった物や外耳道からの分泌物が混ざったものを指します。タイプは、優性遺伝の湿性と劣勢遺伝の乾性のものがあり、日本人には乾性の人が多...

アデノウイルス

適した診療科目:内科、小児科、耳鼻咽喉科

アデノウイルスはDNAウイルスに分類され、2本鎖直鎖状DNAを持ちます。感染時の症状としては、風邪症候群(いわゆる鼻風邪)、肺炎、そして39~40度の高熱と37~38度の微熱を繰り返す咽頭結膜炎などが挙げられます。...

254件中 161~180件を表示