後鼻漏

初診に適した診療科目

後鼻漏はどんな病気?

後鼻漏は、こうびろうと読み、慢性副鼻腔炎の患者に多く見られる症状であり、膿が鼻から外に出るのではなく、喉の方へ流れ出る症状です。
これによって口臭が強くなったり、引き起こされる病気もあり、膿性痰や歯肉炎、慢性気管支炎、肺炎、食道炎や慢性胃炎など様々な症状を引き起こす引き金となる可能性があるために、注意が必要となるでしょう。

主な症状

後鼻漏の症状とは、鼻の裏の部分から口の中に鼻水が流れこんでしまいます。夜寝ている時にも鼻水が流れ込み、むせて咳き込んでしまう時もあります。
鼻水が直接口の中に流れてくるので、口の中で塩分のある鼻水の味がします。それにより不快感を感じて気分が悪くなってしまう事もあります。
仕事中等に流れ込んできた時には直ぐに口から出す事が出来ないので大変不快な思いをします。

主な原因

通常鼻をかめば鼻水は前へ出て鼻の穴から出てきますが、後鼻漏はいくら鼻をかんでも前になかなか出ずに喉へ流れ、口で吐くか飲み込むかしか方法がありません。
一番の原因として慢性副鼻腔炎(蓄膿症)、次にアレルギー性鼻炎があげられます。
何らかの異常で大量に発生した鼻水が鼻腔の構造や鼻水の発生位置などの理由によって喉に流れ込んでしまうことにあります。
中には鼻の粘膜が炎症などによって刺激を受けて、変性を起こしていることもあります。

主な検査と診断

後鼻漏の検査の方法とは、レントゲンで副鼻腔炎などの鼻の病気が発症していないかを調べます。
副鼻腔炎の場合、レントゲンには白く影が映るので、その病気のせいでこの症状が起こっているということがわかります。
また、鼻の中を見る内視鏡を使用しての検査も行われます。この内視鏡検査による検査方法で鼻の奥の粘膜の状態などをくわしく調べることができます。

主な治療方法

後鼻漏という病気の治療法は、大量発生している鼻水の原因を治療することです。
抗アレルギー剤を使ったり炎症により変性した鼻粘膜を切除したりレーザー治療を行いますが、これは正常な粘膜を傷つける可能性もあり鼻腔の奥の場合には切除が困難なことがあります。
その他の治療には、粘膜注射法によるものでこれであれば、問題のある粘膜のみを的確に治療することができます。