耳鼻咽喉科で診療可能な病名一覧4ページ目
喉頭ポリープ
喉頭ポリープとは、一般的には声帯ポリープと呼ばれているものです。このポリープ自体は良性で問題はないのですが、声がかすれたりするので日常生活に支障をきたすことがあるのです。特に大きな声を出すような仕...
球形嚢
球形嚢は、耳の一器官であり、水平方向の動きを感知する作用を持つ感覚器官です。平衡班と呼ばれている細胞が頭の角度を感じ取っています。卵形嚢(らんけいのう)および球形嚢(きゅうけいのう)と呼ばれる袋状の液...
外耳道閉鎖症
外耳道閉鎖症とは、耳の穴が塞がっている状態の病気です。まず生まれつき耳の穴が塞がっている状態で産まれてくる場合もありますし、今まで異常がなかったのに、耳の炎症や火傷、外部から慢性的に圧力がかかった...
悪性外耳道炎
悪性外耳道炎(あくせいがいじどうえん)についてです。緑膿菌(りょくのうきん)による外耳道感染症のひとつです。壊死性変化(えしせいへんか)の強い炎症で様々な脳神経症状を起こし、難治性で予後は不良です。原因...
先天性鼻涙管閉塞
どのような病気かというと新生児の頃から目やにが多いのでその異常に気がつきます。涙目ともいわれることもあります。涙腺からの涙が眼を潤し目頭の涙嚢に入ることで鼻涙管を通って鼻に抜けて出ますが、先天性鼻...
耳垂裂
耳垂裂とは耳たぶが裂けてしまう事で、ほかに「耳切れ」、「切れ耳」などとも。生まれつきのものもありますが、近年増えているのはピアスによって起きるものです。ピアスを洋服などに引っ掛けてしまい一気に裂け...
高度難聴
耳元の近くでないと音が聞こえない状態のことを高度難聴といいます。音がほとんど聞こえない状態なので日常生活に支障が出ます。声が聞こえないので、人との会話がスムーズに行なえなくなります。耳鼻咽喉科に通...
口腔底蜂窩織炎
口腔底蜂窩織炎とは、舌の下側にある部分に炎症が起こる病気です。炎症が起こる部分は柔らかい組織でできているため、炎症が広がりやすいのが特徴です。この病気では炎症による激しい痛みを生じます。症状が悪化...
外傷性鼓膜穿孔
外傷性鼓膜穿孔とは外的な要因、例えば平手打ちを受けたり綿棒などによる耳かき行為、耳管への異物侵入等による強い衝撃で鼓膜が損傷し破れるという症状です。これらの要因は主に異物が直接鼓膜を穿孔する直達性...
遺伝性難聴
遺伝性難聴とは、遺伝性の異常により引き起こされる難聴です。教育上配慮を必要とする程度のものは出生の1000分の1の頻度であるとされますが、遺伝性のものはその約半数を占めています。遺伝形式によっていくつか...
一側性難聴
一側性難聴とは、一言で言うと片耳だけ難聴状態にあることです。難聴側でのスピーチや音の理解は難しいです。さらにノイズがある場所での聞き取りも困難になります。難聴が精神的ダメージや学業不振にも少なから...
卵形嚢
卵形嚢とは、耳の奥にある内耳の前庭器官の内部にある平衡感覚を司る耳石器の一つです。この器官からはがれた耳石が、クブラという器官に付着してしまうことによって、クブラが重力に鋭敏に反応するため、めまい...
内耳性難聴
内耳性難聴とは、内耳に障害がおき音が聞き取りづらくなってしまう、感音性難聴のことをいいます。通常、内耳にはリンパ液が充填されて音を伝える役割を果たしているのですが、内耳が何らかの原因で機能しなくな...
斜鼻
斜鼻とは、鼻筋が曲がった状態のことです。大多数は、外傷性が原因で、事故などによって鼻筋が曲がってしまった場合が多いのですが、骨などの異常のために曲がってしまうこともあります。曲がり方がひどい場合や...
後迷路性難聴
後迷路性難聴というのは、難聴の一種で、感音性難聴にカテゴライズされます。蝸牛神経から皮質聴覚野の難聴であり、完治は基本的にはしない傾向にあります。そのため長く付き合うか、生涯付き合うかたちになりま...
けいれん性発声障害
けいれん性発声障害とは、発声時に自分の意思とは関係なく声帯を含める喉頭が必要以上に閉じようとけいれんするため、声が震えたり、つまったりする病気です。声帯自体に形態的な異常は見られません。
ミクリッツ症候群
ミクリッツ症候群とは、両側の耳下腺、顎下腺、涙腺にリンパ球が浸潤することで、慢性の痛みのない炎症をおこす病気です。病気の本体を証明するのが難しく、経過観察中に症状が消えること多々あります。あらゆる...
慢性喉頭炎
慢性喉頭炎(まんせいこうとうえん)という病気についてです。首の真ん中にある器官で空気の通り道である気道の一部を喉頭といいます。喉頭の粘膜に起こる炎症が治りきらないまま慢性化した状態をいいます。原因と...
扁桃病巣感染症
扁桃病巣感染症(へんとうびょうそうかんせんしょう)とは、扁桃自体は無症状もしくは軽い症状だけですが、扁桃が原因となって扁桃から離れた臓器に二次的な病気が発生することをいいます。代表的な二次病気として...
鼻前庭湿疹
鼻前庭湿疹とは鼻前庭(鼻の鼻毛が生えている部分)にできる湿疹のことです。鼻の入口が荒れて、かさぶたができて、かゆみや刺激がある状態を指します。主因は「慢性副鼻腔炎、急性・慢性鼻炎、アレルギー性鼻炎」...