機能性発生障害

機能性発生障害はどんな病気?

機能性発生障害とは声帯事態に特に問題が見られないのに発声機能の異常によって音声障害が発生する病気の総称で心因性失声症、音声衰弱症などがその例として挙げられます。これらの症状が起こる原因としては精神的な問題が大きく関わっているとされています。治療法としては症状によって異なりますが前述の症状の場合は精神の安定化に努めることです。他にも発声法の訓練といった治療法も存在します。

主な症状

機能性発生障害において、心因性の場合、突然声が出せなくなります。音声衰弱症の場合は、普通に発音していたのに徐々に声が小さくなります。けいれん性障害の場合、のどの圧迫感が強く声をだしたりする症状となってあらわれたり、高い仮声の声を出したりします。また、精神的な要素が大きく、吃音やどもりといった症状を表わすこともあります。

主な原因

機能性発生障害とは心因性失声症や音声衰弱症、痙攣性発声障害と言った声帯に病変が無いのに発声機能の異常によって起こる発声障害の総称を言います。心因性失声症は精神的ショックが原因であり、若い女性に多く発症します。音声衰弱症と痙攣性発声障害はストレスや心因が原因になっているものが多いです。心因以外の原因も関与していると言われているのですが、まだ明らかになっていません。

主な検査と診断

機能性発生障害の検査方法は、問診時の患者音声からの診断が有効です。音源である声帯の、炎症、腫瘤(ポリープ)、声帯麻痺、腫瘍といった病変や神経学的異常は、それぞれの音声所見に特徴があるため、患者音声を確認する事は、確定診断には至らずとも有効な診断方法となります。喉頭内視鏡検査や喉頭ストロボスコープによる検査も適宜行います。

主な治療方法

機能性発生障害の一種である心因性失声症と音声衰弱症は、患者の精神を安定させることが一番の治療法です。精神神経科の治療を受けるべきであり、精神療法や精神安定剤の使用を行われることがあります。けいれん性発声障害の治療法は、発声中の声門閉鎖を弱めるような発声法の訓練を行い、効果が得られない場合は喉頭顕微鏡下手術や外切開で、声帯の筋肉の運動神経の抹梢部を切断する手術が行われます。

機能性発生障害の初診に適した診療科目