神経内科で診療可能な病名一覧3ページ目
末梢性ミオパチー
末梢性ミオパチーは、筋肉の疾患で体幹から離れた部位の筋肉から萎縮していく病気で、遠位性ミオパチーまたは遠位型ミオパチーとも呼ばれています。常染色体の劣性遺伝が原因で発症します。20代に発病しつま先が...
分娩まひ
分娩まひは、出産時に胎児が圧迫されることによって脳の末梢神経が損傷することです。損傷の場所により症状が異なってきます。腕や顔、横隔膜があります。動かすことにやや障害があったり、顔にゆがみがでたり、...
真性てんかん
てんかんとは、脳内の機能の障害によって発症する病気です。この病気には原因の特定されている症候性てんかんと呼ばれるものと、生まれついてこの病気をもっている真性てんかんと呼ばれるふたつのタイプがありま...
交代勤務睡眠障害
交代勤務睡眠障害は、一日のうち全時間帯の勤務の可能性がある職種に就いている方に現れる睡眠障害病の一種です。昼夜問わず出勤を行うため、生活リズムの固定が行えず不規則な生活が続く場合に多く見られる病気...
筋緊張症
筋緊張症とは、身体を運動させた際に、筋肉の収縮と弛緩の機能に障害がある状態の病気のことを指します。疾患してしまうと日常生活での身体の運動にも影響を与え、また運動を控えた場合でも筋力の低下等による併...
ウイリス動脈輪閉塞症
ウイリス動脈輪閉塞症とは、脳に栄養を送る内頸動脈と椎骨動脈の根元に狭窄が生じ、その結果として脳に栄養が届けられなくなる病気です。脳血管の閉塞によって、細いはずの毛細血管が拡張していきます。その血管...
アルコール性コルサコフ症候群
アルコール性コルサコフ症候群は、アルコール依存が原因となる健忘症です。アルコール依存症による栄養失調によって、脳の機能に障害がもたらされます。それが健忘症などのような脳神経に関わる病状を発症させる...
有棘赤血球舞踏病
有棘赤血球舞踏病は、赤血球の変形を伴う遺伝性の神経疾患です。患者の血液を観察すると、赤血球にトゲのような突起物が見られます。病状はゆっくりと進行し、自分の意志とは関係なく手足が素早く動く舞踏病や、...
光感受性発作
光感受性発作とは、テレビなどの画面から発せられる強い光・光の点滅によって、痙攣や吐き気などの症状が起きることを指します。特に、暗い部屋でテレビを見た場合、光による刺激がより強くなります。その際、脳...
デビック病
デビック病は、視神経や脊髄に障害がおこる病気です。吐き気やしゃっくりなどの症状から始まり、視神経炎の症状が重くなれば失明につながることもあります。さらに、脊髄の障害によって手足の強い脱力感や感覚の...
先天性筋強直性ジストロフィー
先天性筋強直性ジストロフィーは、筋肉の萎縮や知能の障害などが見られる病気です。先天的にジストロフィーを発症する病状を指します。この病気は、常染色体の優性遺伝によって引き起こされます。出生時より重症...
神経皮膚黒色症
アザの中で気をつけなくてはいけない症例の一つが神経皮膚黒色症です。体表だけではなく、脳の表面にもアザができるという、非常に稀な先天性の疾患です。幼少期に体表にアザがあり、てんかん発作を起こす場合に...
筋委縮症
筋委縮症とは手足または全身の筋肉がじわじわと萎縮していく難病のことです。脊髄の変性によるものと、そうでないものに分けられます。どちらも遺伝性である可能性が高いです。現在の医学ではこの病気に対する有...
まひ性貝毒
まひ性貝毒とは自然毒の一種です。まひ性・神経性・下痢性・記憶喪失性・などに分類されます。二枚貝などが毒を産生するプランクトンを餌として食べることにより毒を持つ自然毒の一種です。アサリ・カキ・ムラサ...
低脊髄圧症候群
低脊髄圧症候群とは、髄液が漏れて起きる病気のことです。症状としてはめまいや頭痛、倦怠感、記憶力や集中力などの低下、視力障害、身体の一部が痛むなど、いろいろあります。首の後ろが痛むといったケースも多...
多因子遺伝病
多因子遺伝病は、複数の遺伝子と環境が相互に関わって発祥する病気です。この遺伝病は、先天性心疾患や二分脊椎、ヒルシュスプリング症などの体の一部に異常を起こすことが多いです。また、体質上の疾患や成人病...
心気神経症
「自分が何らかの病気に罹っているのではないか」という心配がいつも頭から離れずに、この症状が強くなってゆき日常生活上様々な困難が生じる場合に心気神経症(しんきしんけいしょう)と呼びます。軽い下痢、微熱...
疾病恐怖
自分が重い病気に罹ってしまうのではないか、重い病気に罹ってしまったのではないかと異常に恐れる症状のことです。そのような恐れの中、ビクビクしながら生活してしまっている人は疾病恐怖(しっぺいきょうふ)の...
イートン・ランバート症候群
「イートン・ランバート症候群(筋無力症症候群)」とは、神経末端にあるアセチルコリンを放出する部位に対する抗体ができ、充分な量のアセチルコリンを放出できなくなる事により引き起こされる病気です。肺がんや...
リズム障害
睡眠・覚醒リズム障害という病気についてです。地球の周期は24時間です。ヒトの体内時計の周期は約25時間です。1時間のずれがあります。睡眠と覚醒のリズムの乱れが生じ起こる睡眠の障害をいいます。日常生活にお...