神経内科で診療可能な病名一覧6ページ目
脊髄炎
脊髄炎とは、免疫反応や何らかの感染により脊髄に炎症が起こる病気です。ウイルス感染の場合、急性に発症しますがエイズウイルスなど、徐々に進行する場合もあります。症状としては両足の麻痺し、胸から下がビリ...
視神経脊髄炎
視神経脊髄炎とは、神経の中でも主に視神経と脊髄を繰り返し障害する病気のことであり、以前は多発性硬化症の一部と考えられていました。血液中のアクアポリン4抗体が病気の原因と考えられていて、主に女性に発症...
球脊髄性筋萎縮症
球脊髄性筋萎縮症は、脳の一部や脊髄の神経細胞に障害が発生することにより、会話や咀嚼の際に使う筋肉や運動をする筋肉が萎縮する病気です。遺伝性の難病指定がされている病気であり、この病気にかかっている方...
アイスクリーム頭痛
アイスクリーム頭痛とは、アイスクリームやかき氷などの冷たいものを食べたときに起きる頭痛です。原因は、神経の中継場所の混乱によって、冷たさを伝える神経だけでなく、痛みを伝える神経も刺激してしまうとい...
パーキンソニズム
パーキンソン病はドーパミンが不足することで生じる疾患ですが、医薬品の副作用として類似の症状を発症する場合があり、それを薬物性パーキンソニズムと呼びます。原因となる医薬品は様々ですが、特にドーパミン...
出社拒否
会社に行きたくない、出勤途中で体調が悪くなる、会社に近づくにつれて動悸が始まる…このような症状は出社拒否といわれています。出勤途中でお腹が痛くなるなど身体症状が表れるもの、うつ病などの病気に...
ウエスト症候群
ウエスト症候群は別名点頭てんかんとも呼びます。その名称の通りてんかん症候群の一種であり、特徴は点頭発作と呼ばれている短い発作を一群の繰り返しをして収束する、シリーズ形成性の発作となります。原因は特...
抑うつ神経症
抑うつ神経症は抑うつ、悲哀、不安感情、制止症状の精神的な症状のほかに、不眠や食欲低下、性欲低下、知覚過敏などの身体症状もあり日内変動が認められる事が多いです。この状態像を呈する代表的な疾患に内因性...
ホルネル症候群
ホルネル症候群とは、交感神経の障害によって瞳孔異常をきたす疾患です。交感神経は散瞳、眼瞼の挙上、発汗といった作用を持っていますので、それが障害された結果、4徴候として、眼瞼下垂、縮瞳、眼裂の狭小、病...
特発性過眠症
特発性過眠症とは、持続的に日中の過度の眠気の発作を主な症状とする睡眠障害の一種のことをいいます。一般的な知名度が低く、また、専門家も少ないうえに、原因が判明しておらず、なぞの多い睡眠障害です。症状...
点頭てんかん
点頭てんかんとは、脳の電気的活動の異常が脳内に広がる病気です。ウエスト症候群と言われ、子どもだけに見られるてんかんで、手足や体を屈曲させるような何秒間かな発作を繰り返します。生後3か月から1歳に発症...
てんかん発作
てんかんは神経疾患の中でも多く見られる疾患で、てんかん発作によって手足が突っ張り、目を見開いて口から泡を噴いて意識を失ってしまう症状が見られます。大脳の神経細胞が突然異常な興奮状態を起こし運動系、...
致死性家族性不眠症
生物にとって睡眠は生命活動を維持していくために必要不可欠なものですが、不眠がどんどんと悪化していき、最終的に死に至ってしまう病気があります。それが致死性家族性不眠症と呼ばれる病気です。この病気では...
大脳皮質基底核変性症
大脳皮質基底核変性症とは、筋肉の固縮や歩行障害などのパーキンソン症状と失語などの大脳皮質症状が同時に現れる病気です。この病気は主に中年以降に発症しますが、運動障害などの症状が緩やかに進行していきま...
側頭動脈炎
側頭動脈炎は、比較的高齢者に見られることが多い病気ですが、日本人での発症は少ない傾向です。しかし、やや女性に多くみられる病気でもあります。発熱、体重減少、頭痛の症状がみられるが、もっとも酷い症状は...
脳血管疾患
脳血管疾患は、脳の血管が詰まったり、破れることにより脳神経に損傷を起こす病気です。脳の動脈硬化により生じる脳出血、脳動脈の壁が薄く、弱くなった部分がふくらんで瘤をつくり、これが破れて脳の表面とそれ...
脳血管性認知症
近年超高齢化社会となり、認知症患者の人数は増え続けています。認知症は進行性で完全に治らないと言われていますが、脳血管性認知症に関しては、適切な治療を行えば完治し健康だった頃に戻る事ができます。この...
前頭側頭型認知症
前頭側頭型認知症とは、記憶や言葉を司る前頭葉と側頭葉が萎縮することによって引き起こされる認知症の一種であり、比較的若い人でも罹患してしまうことが特徴として上げられています。認知症と大きく違うのは、...
胸腺腫
胸腺腫とは胸骨の裏にある成人になると退化する胸腺の細胞からできる腫瘍です。腫瘍は比較的ゆっくりと増殖し、被膜の外に転移することは稀です。初期は無症状ですが、症状がかなり進行して腫瘍が大きくなると周...
間欠性跛行
間欠性跛行は、普通に歩いているときなどに下半身が痛くなって上手く歩けなくなる症状のことを言います。しかし、これは難しい病気ではなくだいたいが休息を取りながら運動をすることによって解消されます。元々...