「物忘れが激しい」に関する神経内科で診療可能な病名一覧

6 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

よく検索される条件
6件中 1~6件を表示

アルコール性コルサコフ症候群

適した診療科目:神経科、神経内科、精神科

アルコール性コルサコフ症候群は、アルコール依存が原因となる健忘症です。アルコール依存症による栄養失調によって、脳の機能に障害がもたらされます。それが健忘症などのような脳神経に関わる病状を発症させる...

アルコール性認知症

適した診療科目:神経科、神経内科、精神科

アルコール性認知症とは、アルコール大量摂取が原因で脳が萎縮し、認知症を発症するものです。高齢者が多いですが、若い世代にも見られます。記憶障害や見当識障害のほか、アルコール依存症と同じような症状が起...

脳血管性認知症

適した診療科目:脳神経外科、神経内科、精神科

近年超高齢化社会となり、認知症患者の人数は増え続けています。認知症は進行性で完全に治らないと言われていますが、脳血管性認知症に関しては、適切な治療を行えば完治し健康だった頃に戻る事ができます。この...

ハンチントン病

適した診療科目:脳神経外科、神経内科

ハンチントン病とは脳内の線条体の細胞が失われることによって起きる病気で、通常の場合ですと35歳以降の中年期に発症します。日本人の場合100万人に1~6人とたいへん稀な病気ですが、白人に多く黒人には最も発症...

認知症

適した診療科目:脳神経外科、神経科、神経内科、心療内科、総合診療科

認知症とは「なんらかの原因で脳の機能が低下し、生活に支障をきたす状態」と定義されています。高齢になるほど発症しやすく、国内患者は300万人以上。認知症になる可能性が高い軽度認知障害の高齢者を合わせると...

アルツハイマー病

適した診療科目:神経内科

認知症の大半の人がアルツハイマー病です。この病気以外にも、認知症に含まれる病気はたくさんあります。症状としては、日時がわからなくなったり昔のことは覚えているけど今現在のことはわからない、性格が変化...

6件中 1~6件を表示