「目がかすむ・見えづらい」に関する神経内科で診療可能な病名一覧
調節けいれん
調節けいれんは昔でいう仮性近視の状態です。ゲームやテレビといった画面を長時間見続けると眼内の調節筋というのが絶えず働いて、近くにピントを合わせる状態を作り続けます。この状態は近視に似た状態であり、...
デビック病
デビック病は、視神経や脊髄に障害がおこる病気です。吐き気やしゃっくりなどの症状から始まり、視神経炎の症状が重くなれば失明につながることもあります。さらに、脊髄の障害によって手足の強い脱力感や感覚の...
部分発作
単純部分発作(たんじゅんぶぶんほっさ)という発作についてです。てんかん発作の中のひとつですが、この中で一番単純な発作のタイプです。左口角が引きつれる場合は右脳の顔面領域に、右手のみが痙攣(けいれん)す...
単純部分発作
単純部分発作とは、てんかん発作の中の一部であり、その中でも一番「単純」な発作となっております。意識がしっかりとあるものでないと、この発作には分類されません。顔や手足がつっぱったり、がくがくと痙攣し...
変性疾患
変性疾患の病気の症状は、脳や脊髄の一部が時間が経つにつれて、形が変性していく病気です。症状は年齢や人によって違ってきますが、今まで自然に出来ていたことが出来なくなったりします。歩行が困難になったり...
側頭動脈炎
側頭動脈炎は、比較的高齢者に見られることが多い病気ですが、日本人での発症は少ない傾向です。しかし、やや女性に多くみられる病気でもあります。発熱、体重減少、頭痛の症状がみられるが、もっとも酷い症状は...
多発性硬化症
多発性硬化症とは脳や脊髄に多発性の硬い病巣がみられる病気で、未だ原因が解明されていない特定疾患に指定されている指定難病です。言葉通り脳や脊髄、視神経などに病変が起こり、突然目が見えなくなったりふら...
もやもや病
もやもや病とは難病指定されている脳血管障害の一つで、内頸動脈狭窄によって足りなくなった血液を補充する為に、細い血管が発達することを指します。細い血管を利用している為突発的な血流の増加などに耐え切れ...
サルコイドーシス
サルコイドーシスとはラテン語で「肉のようなものができます疾患」を意味します。目にみえます大きさのものから顕微鏡でやっと見えますものまで大小様々で類上皮細胞肉芽腫と呼ばれています。肉のかたまりと言い...