神経科で診療可能な病名一覧2ページ目
対まひ
対まひとは、脊髄損傷に代表される、脊髄に起因する両下肢の麻痺のことです。足を自分で動かす機能である随意運動と感覚が残存している状態が不全麻痺、随意運動と感覚の両方が消失している状態を完全麻痺といわ...
機械的神経障害
機械的神経障害は一本の神経だけにおこる単神経炎のかたちをとり、手や腕、脚にもよくおこる病気です。この病気は肘から上腕で神経が圧迫されておこるもので、腕を上にあげても手首が垂れ下がってしまう特徴があ...
閉鎖神経痛
閉鎖神経痛とは、神経痛の一種のことで閉鎖神経と言う大腿内側面の皮膚の知覚神経や股関節を構成している内転筋などを支配している神経が原因となって神経に痛みが出る神経痛のことです。閉鎖神経痛では、膝から...
腕神経叢まひ
腕神経叢まひは、大きな牽引力が腕の神経に働くことによって起こる病です。特に交通事故でこの病を患う事が多く、その中でもオートバイでの事故が大半をしめています。その中でも重篤なのが、神経が脊髄から引き...
翼口蓋神経節痛
翼口蓋神経節痛とは、神経痛の一種で、眼窩や鼻根部を中心に耳の後ろの方まで痛みが広がる病気です。副鼻腔の炎症や鼻粘膜の腫脹などにより翼口蓋神経節が刺激されることが原因で発症します。女性に多く、眼球・...
変身妄想
変身妄想は自分が他の何かに変身してしまうと思い込む状態を指し、現在の精神医学では統合失調症の症例の一つとして扱われています。統合失調症は精神状態や脳の機能に異常がある場合に発症しやすいのが特徴です...
真性てんかん
てんかんとは、脳内の機能の障害によって発症する病気です。この病気には原因の特定されている症候性てんかんと呼ばれるものと、生まれついてこの病気をもっている真性てんかんと呼ばれるふたつのタイプがありま...
嗅粘膜性嗅覚障害
嗅粘膜性嗅覚障害は、嗅粘膜性の嗅覚障害に分類され鼻腔内の上部にある嗅粘膜の嗅細胞や嗅神経が障害されることによって起きる障害です。人間がにおいを感じる受容器は鼻腔の奥の嗅上皮にある、およそ500万ほどの...
嗅覚幻覚
臭いについて幻覚をおぼえる嗅覚幻覚という病気について説明します。この病気は現実には臭いが発生していないのに臭いを感じる病気です。精神疾患でもみられることがあり、うつ病の症状としてあらわれることがあ...
緩徐進行性失語症
緩徐進行性失語症とは、原発性進行性失語の以前の呼び方で、脳の変性疾患です。50歳以上に発症することが多く、側頭葉が萎縮していくことで言語能力が阻害され失語症を発症します。記憶能力は保たれていながら言...
アルコール性コルサコフ症候群
アルコール性コルサコフ症候群は、アルコール依存が原因となる健忘症です。アルコール依存症による栄養失調によって、脳の機能に障害がもたらされます。それが健忘症などのような脳神経に関わる病状を発症させる...
多発性神経障害
多発性神経障害は、全身の末梢神経に機能の障害が表れる病気です。この病気は、細菌感染による感染症や、自己免疫、あるいは有害物質による汚染、さらに、抗けいれん薬や化学治療薬などの薬剤、神経の圧迫などに...
神経病性関節症
人間には自己防衛機能があり、それは中枢と末梢神経によりコントロールされています。この神経に何らかの障害がおきると、関節の防御機構が無くなり、関節が破壊されてしまいます。これを神経病性関節症といいま...
強直性けいれん
強直性けいれんは、筋肉が異常に収縮を続けこわばるものです。この病状の特徴には、過剰に筋の収縮が継続されることによって肘を伸縮させたり、あるいは屈曲姿勢を持続させるというものがあります。このようなけ...
間欠型一酸化炭素中毒
間欠型一酸化炭素中毒は、一酸化炭素中毒により錯乱や歩行障害などが引き起こされるものです。一酸化炭素中毒を起こした患者の少数に見られる症状で、昏睡状態から意識を回復した後に、錯乱や歩行障害、失禁とい...
家族性パーキンソン病
一般に、パーキンソン病は、中脳黒質にあるドーパミン産生物質の低下により、安静時振顫、筋固縮、無動あるいは過動を来す疾患で、本疾患に対する罹患者数の5~10%に家族歴が認められ、遺伝的に発症するとされて...
優性遺伝病
優性遺伝病とは、染色体の変異などの異常により生じる遺伝病のうち、父親から受け継いだ染色体と母親から受け継いだ染色体のうち、どちらか一方に変異があるだけで発症するもののことを言います。これに対し、両...
心気神経症
「自分が何らかの病気に罹っているのではないか」という心配がいつも頭から離れずに、この症状が強くなってゆき日常生活上様々な困難が生じる場合に心気神経症(しんきしんけいしょう)と呼びます。軽い下痢、微熱...
疾病恐怖
自分が重い病気に罹ってしまうのではないか、重い病気に罹ってしまったのではないかと異常に恐れる症状のことです。そのような恐れの中、ビクビクしながら生活してしまっている人は疾病恐怖(しっぺいきょうふ)の...
強直発作
てんかん発作は、てんかん波の出現部位により、部分発作と全般発作に分けられます。強直発作は全般発作のひとつで、間代発作に先行することがしばしばあります。特徴としては、叫び声をあげて意識が消失し、筋が...