「動悸がする」に関する神経科で診療可能な病名一覧
心気神経症
「自分が何らかの病気に罹っているのではないか」という心配がいつも頭から離れずに、この症状が強くなってゆき日常生活上様々な困難が生じる場合に心気神経症(しんきしんけいしょう)と呼びます。軽い下痢、微熱...
神経循環無力症
神経循環無力症は、心臓に器質的、機能的な病気が無いのにもかかわらず、動悸、胸痛、呼吸異常、全身倦怠感等のような循環器症状を訴える特徴があります。原因としてはもともとの神経症的な性格や過労、ストレス...
神経症性障害
神経症性障害とは、一般的にはノイローゼと呼ばれている症状のことです。ストレスからくることが多く報告されておりこの治療法としては投薬に頼るのではなく、まずはストレスの原因を取り除くことで簡単に完治す...
抑うつ神経症
抑うつ神経症は抑うつ、悲哀、不安感情、制止症状の精神的な症状のほかに、不眠や食欲低下、性欲低下、知覚過敏などの身体症状もあり日内変動が認められる事が多いです。この状態像を呈する代表的な疾患に内因性...
動悸
動悸とは、普通では自覚されない心臓の拍動やその乱れを自覚すること、をいいます。動悸を感じても短時間で収まれば、ちょっとした疲れやストレスかもしれないと軽く流してしまいがちです。しかし実は病気の一歩...
心臓神経症
心臓神経症とは、一般的な心臓病の特徴である胸痛、動悸、息切れ、呼吸困難、めまいなどの症状があるにもかかわらず、心臓の検査をしても何も異常が見つからないもので、ダ・コスタ症候群とか神経循環無力症とも...
不安神経症
はっきりとした原因がないにもかかわらず、常に不安な気持ちを感じ続けてしまうのが不安神経症と呼ばれる病気です。心理的な出来事が原因であるとされていますが、その他にもストレスや過労、体調の不良などによ...