神経科で診療可能な病名一覧4ページ目
絞扼性神経障害
絞扼性神経障害(こうやくせいしんけいしょうがい)とは、脊髄から枝分かれした末梢神経が手足に至るある部分で絞扼(圧迫)されることでそこから先の神経が障害され、いたみ・筋力低下・知覚異常などの末梢神経障害...
多発神経炎
多発神経炎は、末梢神経の障害により、運動障害、感覚障害、自律神経障害が四肢末梢部から体幹に向かって左右対象に進行します。感覚・運動障害ともに四肢の末端に強くみられ、手袋・靴下型を履いたような分布を...
巣症状
巣症状とは、脳が限られた病気の変化によってその能力がなくなってしまったために出てくる兆候や症状を現している状態のことです。痙攣性の麻痺になったり、日常の生活には無いような逸した行動に出てしまったり...
ジスキネジー
ジスキネジーとは、中枢神経系に発症する病気で薬の服用が原因で発症する場合もあります。不随意運動の総称で、ジスキネジアと呼ばれることもあります。自分の意思に反してからだを激しく動かしたり(バリスム)、...
大腿神経痛
大腿前面や側面に痛みやしびれが出ることを大腿神経痛と呼びます。座骨神経痛とは痛み、しびれの部位が違います。大腿神経は歩くために必要な筋肉を支配しているので、重篤な状態になると痛みやしびれにより歩行...
シンナー中毒
シンナー中毒とは、シンナーを高濃度で急性に、あるいは低濃度で慢性的に吸引した際に神経系を含むさまざまな臓器に障害を生じた状態をいいます。シンナー遊びでこの症状が起こることはよく知られていますが、塗...
神経性無食欲症
神経性無食欲症とは、心理的なもの、社会的なものが要因で起こる症状です。摂食行動に関わる精神病です。日本ではダイエットなどをしている女性に見られることが多いです。主にダイエットで痩せていくことに達成...
言語発達遅滞
言語発達遅滞とは年齢的には十分なはずなのに、コミュニケーション能力が通常のレベルに到達していない状態のことです。これは先天性の場合もあれば、周りの環境などによる後天性のものもあります。また、言葉は...
顔面まひ
顔面まひは、その字面のとおりに、顔面がまひしてしまい、表情が出せなくなったり、顔がひきつったままになる症状や、痙攣が絶えなくなる症状のことです、交通事故の頭を打ってしまった事の後遺症、脳梗塞などの...
仮面様顔貌
仮面様顔貌とは、パーキンソン症候群の三大症候の一つで、顔面の筋肉の異常により無表情でまばたきも少なく一点を見つめるような顔つきが特徴の病気です。筋肉の異常のため起こるもので、感情が失われている訳で...
依存性パーソナリティ障害
依存性パーソナリティ障害とは、他者への心理的依存があるパーソナリティ障害です。とにかく他人への依存心が強く、従順で服従的であり自己主張がほとんどありません。自分で責任を持つことをおそれてしまい、そ...
露出症
露出症とは、異常性欲や性的倒錯のひとつです。性器などを露出することで性的興奮を感じてしまい、この患者のことを“露出狂”ということがあります。具体的には、公共の場で性器を出し相手を困惑させ...
空笑
空笑はどのような時に生じるかといいますと、統合失調症、いわゆる、精神分裂症の症例の一つです。統合失調症の場合、幻聴が生じていて、その幻聴と対話をしているために独り言を話すことが特徴で、その一環で、...
強迫性パーソナリティ障害
強迫性パーソナリティ障害とは、秩序や流儀にこだわりが強すぎて完璧に物事をやり遂げようとし、日常生活に支障をきたす病気です。原因は不明で明らかになっていませんが、患者の割合では男性に発症する傾向が多...
知覚障害
「知覚障害」とは、知覚伝導路の障害やヒステリーなどの心因性の反応により、刺激を正常に知覚できない状態の事をいいます。多発性ニューロパチーなどの末梢神経障害、脊髄損傷・脊髄腫瘍・脊髄空洞症などの脊髄...
舌咽神経痛
舌咽神経痛とは第9脳神経の機能不全によって喉や舌の奥、扁桃の近く、耳の一部に激痛の発作が繰り返し起こる病気です。原因は不明ですが、舌咽神経が異常な位置にある動脈に圧迫されることによって起こる場合もあ...
神経症性障害
神経症性障害とは、一般的にはノイローゼと呼ばれている症状のことです。ストレスからくることが多く報告されておりこの治療法としては投薬に頼るのではなく、まずはストレスの原因を取り除くことで簡単に完治す...
自律神経障害
自律神経障害とはどのような病気でしょうか。交感神経と副交感神経の二つの自律神経のバランスが崩れた時に起こる症状です。具体的な症状としては、めまいや冷や汗が出たり、耳鳴り、頭痛、吐き気や震えなどの身...
アルコール性認知症
アルコール性認知症とは、アルコール大量摂取が原因で脳が萎縮し、認知症を発症するものです。高齢者が多いですが、若い世代にも見られます。記憶障害や見当識障害のほか、アルコール依存症と同じような症状が起...
歩行障害
歩行障害とは、人間が移動するために、歩行をして自分の意思で行きたいところに移動しますが、その動作が、何らかの原因によって、発症する病気となります。発症した場合、正常に歩行することが出来なくなる病気...