「足が痙攣する・しびれる・こわばる」に関する神経科で診療可能な病名一覧

19 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

よく検索される条件
19件中 1~19件を表示

神経筋疾患

適した診療科目:内科、神経科、神経内科

神経筋疾患とは、運動神経や運動終板、筋肉細胞のどれかに障害が起きる病気です。神経側に障害が起きると神経原性疾患として筋萎縮症を、神経以外の部位に障害が起きると筋原性疾患(ミオバチー)と言います。筋ジ...

ジャクソンけいれん

適した診療科目:神経科、神経内科

ジャクソンけいれんは、痙攣としての発作の一種です。脳の表面にある運動を司る場所に関して、手や足などの場所の運動の役割を決めて運動の神経や細胞が働いています。顔や手の運動に関して、発作が出やすいので...

一次性レイノー現象

適した診療科目:神経科、神経内科

レイノー現象は、寒冷や心的ストレスにより手足の先端が蒼顔から紫を経て赤に変色します。このレイノー現象のうち基礎疾患が無いにも関わらず発症するのが一次性レイノー現象です。若い女性に多く見受けられ、悪...

遺伝性痙性対まひ

適した診療科目:神経科、神経内科

遺伝性痙性対まひとは、痙縮を伴って筋力の低下が徐々に脚部にあらわれるごく稀におこる遺伝性の病気です。どの年齢からでも発症する可能性があり、過剰な反射、痙攣、麻痺がおこるために歩行が困難となってきま...

片まひ

適した診療科目:神経科、神経内科

脳神経は脊髄で交叉し、対の運動神経や感覚神経を障害します。つまり、左脳が障害された場合には、右半身が片まひとなり、右脳が障害された場合には、左半身が片まひとなります。原因疾患として、脳梗塞や脳出血...

対まひ

適した診療科目:神経科、神経内科

対まひとは、脊髄損傷に代表される、脊髄に起因する両下肢の麻痺のことです。足を自分で動かす機能である随意運動と感覚が残存している状態が不全麻痺、随意運動と感覚の両方が消失している状態を完全麻痺といわ...

機械的神経障害

適した診療科目:外科、脳神経外科、神経科、神経内科、リウマチ科、形成外科

機械的神経障害は一本の神経だけにおこる単神経炎のかたちをとり、手や腕、脚にもよくおこる病気です。この病気は肘から上腕で神経が圧迫されておこるもので、腕を上にあげても手首が垂れ下がってしまう特徴があ...

強直性けいれん

適した診療科目:神経科

強直性けいれんは、筋肉が異常に収縮を続けこわばるものです。この病状の特徴には、過剰に筋の収縮が継続されることによって肘を伸縮させたり、あるいは屈曲姿勢を持続させるというものがあります。このようなけ...

家族性パーキンソン病

適した診療科目:神経科

一般に、パーキンソン病は、中脳黒質にあるドーパミン産生物質の低下により、安静時振顫、筋固縮、無動あるいは過動を来す疾患で、本疾患に対する罹患者数の5~10%に家族歴が認められ、遺伝的に発症するとされて...

神経循環無力症

適した診療科目:脳神経外科、神経科、神経内科、心療内科、総合診療科、精神科

神経循環無力症は、心臓に器質的、機能的な病気が無いのにもかかわらず、動悸、胸痛、呼吸異常、全身倦怠感等のような循環器症状を訴える特徴があります。原因としてはもともとの神経症的な性格や過労、ストレス...

バリズム

適した診療科目:神経科、神経内科

バリズム(バリスムス)とは、運動が急速、且つ粗大で持続的であり、体幹に近い部分で強く起こる上下肢全体を投げ出すような動きをする大きな不随意運動です。視床下核の脳梗塞や脳出血によって反対側に起こること...

失行症

適した診療科目:脳神経外科、神経科

失行症とは手足の運動障害が原因ではなく、着替えなどの日常生活において何気なく行っている動作をうまくできなくなった状態のことを言います。動作そのものがうまくできないほか、手順を忘れてしまう、道具の使...

多発神経炎

適した診療科目:神経科

多発神経炎は、末梢神経の障害により、運動障害、感覚障害、自律神経障害が四肢末梢部から体幹に向かって左右対象に進行します。感覚・運動障害ともに四肢の末端に強くみられ、手袋・靴下型を履いたような分布を...

大腿神経痛

適した診療科目:整形外科、神経科

大腿前面や側面に痛みやしびれが出ることを大腿神経痛と呼びます。座骨神経痛とは痛み、しびれの部位が違います。大腿神経は歩くために必要な筋肉を支配しているので、重篤な状態になると痛みやしびれにより歩行...

知覚障害

適した診療科目:神経科、神経内科

「知覚障害」とは、知覚伝導路の障害やヒステリーなどの心因性の反応により、刺激を正常に知覚できない状態の事をいいます。多発性ニューロパチーなどの末梢神経障害、脊髄損傷・脊髄腫瘍・脊髄空洞症などの脊髄...

球脊髄性筋萎縮症

適した診療科目:神経科、神経内科、総合診療科

球脊髄性筋萎縮症は、脳の一部や脊髄の神経細胞に障害が発生することにより、会話や咀嚼の際に使う筋肉や運動をする筋肉が萎縮する病気です。遺伝性の難病指定がされている病気であり、この病気にかかっている方...

てんかん発作

適した診療科目:小児科、神経科、神経内科

てんかんは神経疾患の中でも多く見られる疾患で、てんかん発作によって手足が突っ張り、目を見開いて口から泡を噴いて意識を失ってしまう症状が見られます。大脳の神経細胞が突然異常な興奮状態を起こし運動系、...

挫傷

適した診療科目:整形外科、神経科、総合診療科

挫傷とは外部から受けた衝撃により、傷を伴った症状です。ものが皮膚に衝突して怪我をおった場合がそうです。刃物での切り傷、打って皮膚が青く変色してしまった場合はまた違います。ボールが飛んできて頭に衝突...

むずむず脚症候群

適した診療科目:神経科、神経内科、心療内科

むずむず脚症候群というのは、眠る前やじっとしている時などに、下肢の辺りがむずむずしたり、じっとしていられなくなったり、内側になぞられるような痒みを感じたり、虫が脚を這うような感覚になったりするもの...

19件中 1~19件を表示