精神科で診療可能な病名一覧8ページ目
恐怖症
よく分からないけど不明瞭な恐怖感がある、特定のものにはっきりとした恐怖感があるのだとしたらそれは恐怖症です。ひとことに言っても人によってさまざまな症状があり、人との対面や会話、閉所や高所などが怖い...
気分変調症
気分変調症とは、うつ状態が1日続くこともあれば、症状が出ない日もあるが、うつ症状が多い日が続き、家族や友人などの周囲の人から見て、うつ病の症状が2年以上続く病気のことです。過食と拒食を繰り返している...
仮面うつ病
仮面うつ病とは、うつ病でありながら身体症状が全面に出てくるため、精神症状が仮面を被っている意味で呼ばれています。うつ病状をあまり訴えず、便秘、頻尿、食欲不振などの消化器症状、頭痛、目眩などの神経症...
抑うつ状態
抑うつ状態とは全身にだるさ、重さを覚え、関節など体の随所に痛みを伴うケースもあります。精神的症状としては考えがまとまらない、やる気が起こらないなどを特徴とするため、周囲から見ると単なる怠け者にしか...
二重人格
二重人格とは、正式には「解離性同一性障害」と呼ばれる病気です。心に強いストレスを受けたときに、自分の心を守るための防衛機制として、自分の中に自分ではないもう一人の人格を作り上げるのです。もう一人の...
全般性不安障害
全般性不安障害とは、慢性的な不安症状が長くつづく、従来の不安神経症の診断名です。原因は一般的に、ストレス、心配事、何らかの精神的ショックなどの心理的要因だと考えられますが、実際にはそのような出来事...
幻聴
幻聴とは実際は音が鳴っていないのにその音が聞こえる症状で、人間の声や動物の鳴き声など聞こえる音は様々です。本人は実際に音や声が聞こえているため病気と判断する事が難しく、周りの人間がその事を聞いて初...
身体表現性障害
身体表現性障害とは痛みや吐き気、痺れなどの身体的な症状があるにも関わらず、器質的な異常は見当たらず、そのことで生活に障害が生じている状態です。うつ病性障害、物質関連障害、反社会性人的障害などと合併...
ギャンブル依存症
ギャンブル依存症とは、以前は、意志の弱さが問題とされてきましたが、現在は精神疾患の一つと考えられています。ギャンブルを渇望して借金などをしてもどうしても止めることができない状態になります。もしギャ...
被害妄想
事実ではないことを事実だと思ってしまう妄想。妄想の内容は様々ですが、自分が狙われていると感じるような妄想を被害妄想といいます。しかし妄想しているからといって、それがすぐ病気と結び合うわけではないで...
抜毛症
抜毛症の要因はストレスによるものが大きいとされています。手が触れる前頭部付近の毛を抜いてしまうのが特徴で、その毛が無くなると他の部分の毛も抜いてしまう事があり、頭髪以外にも眉毛・まつ毛を抜く場合も...
燃え尽き症候群
燃え尽き症候群とは、ある目標を立てそれを達成するために一生懸命努力をするが、あまりに目標達成に重点を置いたために(これがすべてだと思い込んでしまうなど)、達成した後は何もする気がなくなってしまう、つ...
ミュンヒハウゼン症候群
ミュンヒハウゼン症候群とは精神疾患の一種であり、周囲の同情や関心を引くために自らを傷付けたり、多量の薬を飲んで病気のふりをしたりするもののことです。さらに、自分自身を患者に仕立て上げる場合と、自ら...
ノイローゼ
ノイローゼとは、精神的なことによって引き起こされる病気のことであり、それによって人格などが変化する傾向が強くあります。一般的に、そのような症状が起きる原因は、精神的な疲れや職場での人間関係などのス...
月経前症候群
月経前症候群とは、月経の1、2週間前からおこります。症状に個人差はありますが、身体的症状と精神的症状に分けられます。症状の一例としては、身体的症状だと頭痛や下腹痛、下腹部の張り、乳房痛や張り、むくみ...
離人症
映画や仕事などに集中している時に声をかけられても気づかないことを「離人感」といいますが、症状が重く、日常に支障をきたす場合、障害となり、離人症障害となります。症状としては自分の体を精神が離れて、自...
パーソナリティ障害
一時期は人格障害の一種とまで言われていましたが、パーソナリティ障害とは精神症の分類にあり、異常で病的なアイデンティティが抑え切れず、社会的コミュニケーションを本能的に排除しようする症状のこと。その...
多重人格
多重人格とは、見た目普通の1人の人間のように見えても、その中に複数の人格が個々に存在しているように感じられる状態のことです。事故などによる衝撃、心理的負担などによって、無意識に人格が解離し、もう1つ...
コミュニケーション障害
コミュニケーション障害とは身体的、精神的に不利を強いるような欠点がある人が、対人関係を必要とする場面で十分なコミュニケーションをとることができなくなる障害を指します。主に幼児期、小児期、青年期など...
五月病
五月病とは、新しい環境に適応できず起こる病気の1つです。新年度である4月から、特に5月に掛けて症状が発生します。「やる気はあるけど、周りの環境と折り合いがつかず行動することが出来ない」ことから、うつ病...