精神科で診療可能な病名一覧6ページ目
大うつ病
大うつ病とは、いわゆる普通のうつ病のことで、うつ病の中で特に症状が重いものを指しているわけではありません。大という文字が誤解を招きやすいですが、これは、英語のmajor(メジャー)を訳したものであり、うつ...
切迫性尿失禁
切迫性尿失禁は、強烈な尿意が発生し思わず尿を漏らしてしまうことを言います。原因としては膀胱の筋肉が緩くなったり、過剰に筋肉が反応したりすることによる疾患なのですが、こうした症状は年齢を重ねるごとに...
解離性遁走
解離性遁走は解離性障害の一つで、解離には誰でも持ち合わせている正常な範囲から治療が必要とされる障害とみなされる段階まで幅広いです。症状としては一時期の記憶や全ての生活の記憶を失っている状態が主な症...
アレキシサイミア
アレキシサイミアとは、失感情症とも呼ばれ、自分の感情を上手く表現できなかったり、自分がどのような感情を抱いているのか分からないような症状を引き起こします。現代の子供たちはコミュニケーションうまく取...
冬季うつ
冬季うつ病とは、春夏秋は元気でうつの傾向がみられないのに冬の季節だけやる気が出ない、体が重い、眠気が取れないといううつ病独特の症状が出ることを指します。また、無性に甘い物が食べたくなるのも特徴です...
スチューデント・アパシー
アパシーとは無気力、意欲減退状態を意味する言葉です。学生などの若年層によく見られるスチューデント・アパシーは無気力学生、退却神経症とも呼ばれ、無気力や無関心による生き甲斐、生きる意味の喪失などが特...
出社拒否
会社に行きたくない、出勤途中で体調が悪くなる、会社に近づくにつれて動悸が始まる…このような症状は出社拒否といわれています。出勤途中でお腹が痛くなるなど身体症状が表れるもの、うつ病などの病気に...
失行
脳血管障害や交通事故などによって、脳に損傷を受けたために、脳の働きに起きる障害に高次脳機能障害があります。この障害の症状の1つに失行があります。それは、これまでできた日常動作を順序に従って正しく行う...
誇大妄想
多少の個人差はあるものの自分を特別なものだと思う想いは誰しもが持っている感情です。自信過剰だと表現されることもありますが、根拠もないのに自分を過大評価しすぎたり、実際とは違った現実を思い込むなど度...
幻視
幻視とは実際には存在していないものが見えることです。見えるものとしては人や動物、事物、風景などです。この症状は意識障害の時に現れやすいとされています。この症状が現れる病気としては統合失調症や解離性...
抑うつ神経症
抑うつ神経症は抑うつ、悲哀、不安感情、制止症状の精神的な症状のほかに、不眠や食欲低下、性欲低下、知覚過敏などの身体症状もあり日内変動が認められる事が多いです。この状態像を呈する代表的な疾患に内因性...
場面緘黙
場面緘黙の基本的な特徴は、言語理解や発語等の言語能力は正常であるのにもかかわらず、ある一部の生活場面で沈黙を続けることです。発症の原因は明らかにはなっていない場合が多く、入園や入学等集団生活の場面...
特発性過眠症
特発性過眠症とは、持続的に日中の過度の眠気の発作を主な症状とする睡眠障害の一種のことをいいます。一般的な知名度が低く、また、専門家も少ないうえに、原因が判明しておらず、なぞの多い睡眠障害です。症状...
転換性障害
転換性障害は従来では転換性ヒステリーとも呼ばれていた身体表現性障害の一つです。筋力低下や脱力感、失声等、運動機能・感覚機能の障害が現れますが、身体的な異常や疾患はありません。病気の原因は強いストレ...
醜形恐怖
醜形恐怖とは自分の体や顔を必要以上に意識する障害のことです。特に意識している部分を醜いと思い込んでいることが多いのも特徴です。他人から見ればそれほど気にすることがないような些細なことにも真剣に悩ん...
自閉症スペクトラム障害
広汎性発達障害のなかで自閉症やアスペルガー症候群に関係する障害を連続的にとらえた概念を自閉症スペクトラム障害といいます。自閉症に基づく対人関係やコミュニケーション、想像力の障害など症状や障害の特徴...
解離性健忘
解離性健忘は精神疾患の一つであり、解離性障害の一種です。過去の記憶を失う症状であり、過去の記憶の一部を失うというケースが多いです。この症状により社会生活を営む上で支障を来すこともあります。また、過...
回避性パーソナリティ障害
回避性パーソナリティ障害は、失敗や傷つくことを恐れる気持ちが強すぎ、人と接触したり、課題への挑戦を避けてしまい、孤独を選んでしまう障害です。一般的に社会参加に消極的となり、登校拒否や出社拒否、更に...
中途覚醒
中途覚醒とは不眠症の一種です。寝入りはスムーズなのですが、夜中に何度も目が覚めるという症状があります。一晩に2回以上、また週に3日以上そんな風なら要注意。するりと眠りに入れるため一見世間で言われる「...
精神遅滞
精神遅滞とは知的障害のことで、なんらかの障害により知能指数が通常よりも低く、適応能力も低いことにより、自立した日常生活が行えない状態をいいます。障害の重さによりさまざまですが、知的能力を通常までに...