「気分がしずむ」症状の精神科で診療可能な病名一覧
ピーターパン症候群
ピーターパン症候群(ピーターパン・シンドローム)とは1970年代後半アメリカで誕生した言葉で、大人の年齢に達しているにもかかわらず精神的に大人になれず仲間に入ることができない男性を指す言葉です。これは...
感情まひ
感情まひは長年に渡り自分の感情を抑圧した結果起こる病気です。辛い事を感じたくないと心に蓋をし自衛を計りますが、実際には感情がなくなっている訳ではないので意識下での負の感情が溜まっていき無視しようと...
産褥期精神障害
産褥期精神障害とは、子供を産んでから3日頃から10日頃まで発症する可能性のあるマタニティブルーズや、マタニティブルーズが治らずに精神的に病んだ状態が長い間続く産後うつ病のことです。マタニティブルーズ、...
閉所恐怖症
閉所恐怖症とは、エレベーターやバスなどの密閉された空間にいる事に恐怖を感じる精神疾患です。症状はめまいや吐き気・手足のしびれ等様々ですが、極度の恐怖からパニックを起こす事もあり、症状が悪化すると実...
ミドルエイジ・シンドローム
ミドルエイジ・シンドロームとは中年症候群のことであり、40代前後の中年のビジネスマンに現れる症状のことです。突然落ち込む例をさし、仕事熱心な猛烈社員に現れやすいです。昇進直後のプレッシャーなどが原因...
光感受性発作
光感受性発作とは、テレビなどの画面から発せられる強い光・光の点滅によって、痙攣や吐き気などの症状が起きることを指します。特に、暗い部屋でテレビを見た場合、光による刺激がより強くなります。その際、脳...
外出恐怖
外出恐怖とはとにかく家から出る事が出来ない症状のことです。外出に対して強い恐怖を抱いており、家から一歩でも出ると身体症状が起こります。何かトラウマとなることがあり、外出が出来ないのです。外出しよう...
心気神経症
「自分が何らかの病気に罹っているのではないか」という心配がいつも頭から離れずに、この症状が強くなってゆき日常生活上様々な困難が生じる場合に心気神経症(しんきしんけいしょう)と呼びます。軽い下痢、微熱...
心因性精神障害
神経症・心因反応・心身症などで、心理的な要因で起こるのが心因性精神障害と呼ばれています。発病の原因は、本人の性格、精神的なダメージを受ける出来事などの心理的、様々な人間関係、継続的な会社におけるス...
被毒妄想
被毒妄想とは統合失調症の中の症状の一つです。被害妄想の一種で自分が食べる食物に毒を盛られるのではないか、という強い思い込みに囚われ食事を取れない状態になることです。家族が作った手料理にも一切口を付...
神経循環無力症
神経循環無力症は、心臓に器質的、機能的な病気が無いのにもかかわらず、動悸、胸痛、呼吸異常、全身倦怠感等のような循環器症状を訴える特徴があります。原因としてはもともとの神経症的な性格や過労、ストレス...
記銘力低下
新しい記憶を保持する力、これを記銘力といいます。記銘力さえよければ新しいことを次々と吸収することができるのです。記銘力は新しい情報を保つ、整理を上手にこなす、それらを記憶として頭の中に留めることが...
単純部分発作
単純部分発作とは、てんかん発作の中の一部であり、その中でも一番「単純」な発作となっております。意識がしっかりとあるものでないと、この発作には分類されません。顔や手足がつっぱったり、がくがくと痙攣し...
単極性うつ病
単極性うつ病は最も一般的にイメージされるうつ病です。単にうつ病と言った場合にはこの病気のことを指します。その症状は気分の落ち込み、憂鬱、食欲の低下、気力や集中力、思考力の低下、不安や焦燥感といった...
双極性うつ病
双極性うつ病とは、躁病とうつ病という対極にある病気を合わせ持つ気分障害の事です。原因は解明されていませんが、患者の元来からの性質や生まれ育った家庭環境等によるところが大きいとされています。そして心...
自閉性障害
自閉性障害とは、脳の発達や成熟が障害されることによって起こる病気で、一般的にコミュニケーションが苦手で、視線を合わすことを避け、他人と交わろうとしません。よって、他人に興味を示さず、社会性に乏しい...
閉じこもり
現在、閉じこもりと言われる人たちが増えています。自分の部屋から全く出ることがないタイプや家族が寝静まった後、ひっそりと家の中に出るタイプ、あるいは近所のコンビニ程度は出かけるタイプなど様々です。い...
通過症候群
通過症候群というのは、脳が何らかのダメージを受けた場合に起きる障害のことです。意識障害であるケースが多いのが特徴といえます。原因が脳であるため、治療方法は確立されていませんが、対症療法で改善が見ら...
心因性失声症
心因性失声症とは、ストレスや心的外傷等による心因性の原因から、発声器官や脳に異常がないのに声を発することができなくなった状態のことをいいます。30歳以上の女性に多いですが、男性にも見られます。突然声...
依存性パーソナリティ障害
依存性パーソナリティ障害とは、他者への心理的依存があるパーソナリティ障害です。とにかく他人への依存心が強く、従順で服従的であり自己主張がほとんどありません。自分で責任を持つことをおそれてしまい、そ...