精神科で診療可能な病名一覧2ページ目
手首自傷症候群
手首自傷症候群とは、自身の手首を刃物等で傷付けてしまう病気です。これは精神的なものが影響しており、不安や恐怖感等が襲ってきた場合に自身の手首を傷付けて痛みでその思いをまぎらわせようとします。そして...
心気障害
心気障害とは、ちょっとした体の不調で重病になっていると思いこむ精神疾患のひとつです。その症状で医療機関で検査してみても特に異常はないのに、それでも医師を信用できずに、いくつかの医療機関を受診し続け...
社交恐怖
社交恐怖という病気は、たとえば人前でのスピーチや見知らぬ人との初めての会話、人と一緒にご飯を食べる、など社交的な場で症状が出てしまうという病気です。具体的には、あがり症という人はよくいると思うが、...
外出恐怖
外出恐怖とはとにかく家から出る事が出来ない症状のことです。外出に対して強い恐怖を抱いており、家から一歩でも出ると身体症状が起こります。何かトラウマとなることがあり、外出が出来ないのです。外出しよう...
素行障害
素行障害とは、反復して持続的に行なわれる反社会的な行動を取ることで、年齢相応の振る舞いができないことを言います。原因としては多くに及びますが、最近の研究で分かってきたこととしては、男性の比率が女性...
睡眠相前進症候群
睡眠相前進症候群とは、睡眠障害の病気の一つであり睡眠の時間が、決まって早い時間に眠ってしまうことです。なので早い時間に眠ってしまうので、深夜には目が覚めてしまいそのまま眠れなくなってしまいます。夕...
心気神経症
「自分が何らかの病気に罹っているのではないか」という心配がいつも頭から離れずに、この症状が強くなってゆき日常生活上様々な困難が生じる場合に心気神経症(しんきしんけいしょう)と呼びます。軽い下痢、微熱...
心因性精神障害
神経症・心因反応・心身症などで、心理的な要因で起こるのが心因性精神障害と呼ばれています。発病の原因は、本人の性格、精神的なダメージを受ける出来事などの心理的、様々な人間関係、継続的な会社におけるス...
上昇停止症候群
上昇停止症候群は、自分と同期入社した人や指導をした部下が自分よりも先に昇進をしたあるいは高い評価を受けていることを知ったことなどを原因として、自分自身に対する自信を喪失したり、あきらめ感、仕事に対...
疾病恐怖
自分が重い病気に罹ってしまうのではないか、重い病気に罹ってしまったのではないかと異常に恐れる症状のことです。そのような恐れの中、ビクビクしながら生活してしまっている人は疾病恐怖(しっぺいきょうふ)の...
失調型パーソナリティ障害
失調型パーソナリティ障害とは、妄想癖があり、常に非現実的な世界を持ってしまうのが特徴で、思考、会話、行動、外観など、すべてにおいて奇妙に見えてしまいます。世界観が独特過ぎて、顔つきや服装にも自分の...
恐怖性不安障害
恐怖性不安障害とは、精神障害の一種でうつ病にも似た疾患です。特に女性に多く見られ、心身的に強い不安や自生に対する恐怖感を感じる事が多くあり、原因も患者それぞれ違うことが特徴です。また、恐怖感や不安...
リズム障害
睡眠・覚醒リズム障害という病気についてです。地球の周期は24時間です。ヒトの体内時計の周期は約25時間です。1時間のずれがあります。睡眠と覚醒のリズムの乱れが生じ起こる睡眠の障害をいいます。日常生活にお...
離人神経症
離人神経症とは、どんな病気かというとうつ病や、統合失調症になった場合にもこのような症状になる場合があり、自分が考え行動していると思えないとか、て現実感喪失症候群とも呼びます。自分が自分であるという...
不潔恐怖
不潔恐怖とは、心身症の中の一つで、過剰なまでに不潔恐れる心理的な状態であるといえます。心身症の中では比較的多く見受けられるもので、一般的には潔癖症などと呼ぶことが多いと考えられます。これが発生する...
被毒妄想
被毒妄想とは統合失調症の中の症状の一つです。被害妄想の一種で自分が食べる食物に毒を盛られるのではないか、という強い思い込みに囚われ食事を取れない状態になることです。家族が作った手料理にも一切口を付...
神経循環無力症
神経循環無力症は、心臓に器質的、機能的な病気が無いのにもかかわらず、動悸、胸痛、呼吸異常、全身倦怠感等のような循環器症状を訴える特徴があります。原因としてはもともとの神経症的な性格や過労、ストレス...
幻嗅
幻嗅は幻覚の一種です。実際にはない臭いを感じる事です。「変な臭いがする」などと訴える場合があります。自分自身が悪臭を放っていると感じることも症状の一種です。多くの時期としては寒くなった頃に、自分に...
けいれん発作
けいれん発作とは、何らかの疾患に伴って四肢などがけいれんするような状態を表します。実はこれが起こる病気というのは大変種類が多いと考えられています。ですから、このような発作に対処するためには、原因が...
記銘力低下
新しい記憶を保持する力、これを記銘力といいます。記銘力さえよければ新しいことを次々と吸収することができるのです。記銘力は新しい情報を保つ、整理を上手にこなす、それらを記憶として頭の中に留めることが...