「不安が強い・心配しすぎる」症状の精神科で診療可能な病名一覧
オーガズム不全
オーガズム不全とは、特に女性器に何らかの欠損があるわけではないのに、女性が性行為で快感を得られない状態のことを言う、いわゆる不感症のことです。心因性によることが多く、幼児期に体験した男性へのトラウ...
産褥期精神障害
産褥期精神障害とは、子供を産んでから3日頃から10日頃まで発症する可能性のあるマタニティブルーズや、マタニティブルーズが治らずに精神的に病んだ状態が長い間続く産後うつ病のことです。マタニティブルーズ、...
閉所恐怖症
閉所恐怖症とは、エレベーターやバスなどの密閉された空間にいる事に恐怖を感じる精神疾患です。症状はめまいや吐き気・手足のしびれ等様々ですが、極度の恐怖からパニックを起こす事もあり、症状が悪化すると実...
高所恐怖
高所恐怖は高い場所に行ったときに、その場所が安全であるのにもかかわらず落ちてしまうかのような恐怖感に襲われる恐怖症のひとつです。単に怖いということではなく、足が動かなくなったり、体が震えだしたりし...
過剰不安障害
過剰不安障害は、日常の活動や出来事に対し必要以上に強い不安や緊張を感じたり、そういった場面を避けようとして日常生活に支障をきたす心の病です。心配する気持ちは自分でコントロールすることができません。...
変身妄想
変身妄想は自分が他の何かに変身してしまうと思い込む状態を指し、現在の精神医学では統合失調症の症例の一つとして扱われています。統合失調症は精神状態や脳の機能に異常がある場合に発症しやすいのが特徴です...
幻覚
幻覚とは対象なき知覚ともいわれ、外部から刺激がないのに声を聞いたり、物が見えたり、におったり、味がしたり、さわられたりと体験することです。正常な人でも寝始めや起きる時には体験することがあります。外...
見当識障害
見当識障害とは、相手や周囲の状況、時間、場所など自分自身が置かれている状況を正しく認識できなくなる障害です。脳血管障害、アルツハイマー病、統合失調症、認知症の患者などに多く見られる傾向があります。...
気分変調性障害
気分変調性障害とは持続性抑うつ障害とも呼ばれ、比較的軽度な慢性的なうつ状態が数年間続いている状態を指します。うつ病と比較すると、比較的症状が軽いことと持続する期間が長いという点に違いがあります。成...
解離性人格障害
解離性人格障害とは、強いストレスに直面したり、それを認めることが困難な場合に、その体験に関する意識の統合が失われ、知覚や記憶、自己認識などが切り離されてしまう障害です。このような状態から複数の自分...
依存性人格障害
依存性人格障害とは、世話をされたいという過剰な欲求があり、そのために従属的でしがみつく行動を取り、分離に対する恐怖を感じる精神的障害の一種です。依存性パーソナリティ障害とも呼ばれ、物事のとらえ方や...
地震恐怖症
地震恐怖症とは不安障害という神経症の一種です。地震に対する強い不安から心身の調子を崩すことが特徴です。症状が悪化すると、日常生活に支障が出たりPTSDと呼ばれる心的外傷後ストレス障害やうつ病を引き起こ...
摂食障害
摂食障害とは、極端な食事制限や心理的ストレスなどによって引き起こされる病気です。拒食症と過食症があり、厚生労働省によって難治性疾患(難病)に指定されています。過食症は自己誘発性嘔吐や利尿剤、下剤の乱...
発達障害
軽度発達障害は、学習障害、注意欠如多動性障害(ADHD)、高機能広汎性発達障害等の発達障害を包含する概念です。知的障害を伴わない発達障害で、今日の特別支援教育を整備する過程で、用いられるようになったもの...
外傷性精神障害
心的外傷後ストレス障害および外傷性精神障害はPTSDとも呼ばれ、外傷的な出来事を経験した人が、3つのカテゴリーの症状を同時に満たす際にこの診断を受けます。1つは、フラッシュバックや悪夢や幻覚等で外傷的な...
パニック障害
パニック障害は、突然起こる激しい動悸や発汗、頻脈、ふるえ、息苦しさ、胸部の不快感、めまいといった体の異常と共に、このままでは死ぬというような強い不安感に襲われる病気です。パニック障害は不安症の一つ...