「ふらつく・めまいがする・もうろうとする」に関する精神科で診療可能な病名一覧
過剰不安障害
過剰不安障害は、日常の活動や出来事に対し必要以上に強い不安や緊張を感じたり、そういった場面を避けようとして日常生活に支障をきたす心の病です。心配する気持ちは自分でコントロールすることができません。...
光感受性発作
光感受性発作とは、テレビなどの画面から発せられる強い光・光の点滅によって、痙攣や吐き気などの症状が起きることを指します。特に、暗い部屋でテレビを見た場合、光による刺激がより強くなります。その際、脳...
社交恐怖
社交恐怖という病気は、たとえば人前でのスピーチや見知らぬ人との初めての会話、人と一緒にご飯を食べる、など社交的な場で症状が出てしまうという病気です。具体的には、あがり症という人はよくいると思うが、...
心気神経症
「自分が何らかの病気に罹っているのではないか」という心配がいつも頭から離れずに、この症状が強くなってゆき日常生活上様々な困難が生じる場合に心気神経症(しんきしんけいしょう)と呼びます。軽い下痢、微熱...
睡眠時随伴症
睡眠時随伴症は、睡眠覚醒障害の一つで、睡眠中に異常行動などの好ましくない身体現象をともなうものです。小児期にみられるものは、睡眠時遊行症、夢遊病、悪夢などがあります。高齢者に多いものには、レム睡眠...
シンナー中毒
シンナー中毒とは、シンナーを高濃度で急性に、あるいは低濃度で慢性的に吸引した際に神経系を含むさまざまな臓器に障害を生じた状態をいいます。シンナー遊びでこの症状が起こることはよく知られていますが、塗...
神経症性障害
神経症性障害とは、一般的にはノイローゼと呼ばれている症状のことです。ストレスからくることが多く報告されておりこの治療法としては投薬に頼るのではなく、まずはストレスの原因を取り除くことで簡単に完治す...
薬物依存
薬物を長期的に摂取するとその薬物に対して体に耐性ができてしまい、その薬物の効果が薄れる場合があります。その際その薬物を渇望する状態になったり、その薬物をやめると禁断症状がでたり、その薬を精神的にや...
水中毒
水中毒とは、水を大量に飲むことにより、血液中のナトリウム濃度が極端に低下することによりおこります。低ナトリウム血症が症状の基盤です。大量に水を飲んだ後に手足がビリビリとしびれたり、皮膚を押して跡が...
せん妄
せん妄は、一種の意識障害です。意識障害は軽度から中程度ですが、その程度が激しく変化し、それに伴い不安が強まったり、幻覚が見えるようになる、またこれらによって異常な行動を起こしたり興奮したりする症状...
症状精神病
症状精神病(しょうじょうせいしんびょう)という病気についてです。脳の病変による器質精神病といわれる慢性の精神障害があります。原因としては、神経梅毒・髄膜炎・脳炎などの炎症性疾患、脳腫瘍、脳血管障害、...
器質精神病
器質精神病は、主に脳神経の障害によって引き起こされた精神病を指します。脳障害が合併して引き起こされる場合も多く、ある疾患を引き金に多くの障害が発生する場合があります。また、早期発見がとても重要にな...
夢遊病
夢遊病とは睡眠時に発作的に起こる異常行動をさす呼び名で、性格には睡眠時遊行症というものです。無意識の状態で起きだして、歩いたりするなどの行動をしたのちに再び就寝するといった症状が最も多く、その間の...
パニック障害
パニック障害は、突然起こる激しい動悸や発汗、頻脈、ふるえ、息苦しさ、胸部の不快感、めまいといった体の異常と共に、このままでは死ぬというような強い不安感に襲われる病気です。パニック障害は不安症の一つ...
心臓神経症
心臓神経症とは、一般的な心臓病の特徴である胸痛、動悸、息切れ、呼吸困難、めまいなどの症状があるにもかかわらず、心臓の検査をしても何も異常が見つからないもので、ダ・コスタ症候群とか神経循環無力症とも...
不安神経症
はっきりとした原因がないにもかかわらず、常に不安な気持ちを感じ続けてしまうのが不安神経症と呼ばれる病気です。心理的な出来事が原因であるとされていますが、その他にもストレスや過労、体調の不良などによ...
自律神経失調症
自律神経失調症とは主に脳内の交感神経と副交感神経のバランスがうまくとれなくなったときに身体に不調が表れる症状のことをいいます。交感神経と服交感神経のバランスが乱れると、ずっと興奮状態になったままに...