循環器科で診療可能な病名一覧4ページ目
特発性心室細動
特発性心室細動とはどういう病気かと言いますと、心室細動(心臓内のポンプ収縮のリズムが狂う事)のうち最も危険な不整脈の一つであり突然死の可能性が高くなります。わずか数分でもこれが起きてしまうと即死状態...
特発性心筋症
全身に血液を送り出す役割のポンプとしての機能を持つのが心臓ですが、冠動脈から血液を運んでます。心臓は心筋(しんきん)という筋肉からなりますが、心筋に原因不明である異常が生じ、はたらきや心臓自体の形な...
動脈血栓症
全身の血管の中を循環している血液ですが通常は潤滑で血管内で詰まる事はありません。しかし動脈血栓症では何らかの原因でその血液が固まる事により血管内の特定部位に滞留し詰まってしまいます。身体の隅々まで...
持続性心房細動
持続性心房細動とは、心房が持続的に小刻みで震えている状態のことをいいます。この状態が続きますと心臓から血液を送りだす力が弱くなり、結果として血液がよどみ血栓を作る原因となるのです。そのため血栓を防...
細動脈硬化
血液の流れが滞っている状態を細動脈硬化といいます。身体中、栄養素や酸素を運ぶ役割なのが動脈ですが、動脈が加齢と共に老化し、弾力性が無くなり硬化したり、動脈内に物質が沈着して血管が狭くなるのです。治...
結核性関節炎
結核性関節炎とは肺にあった結核菌が血流に乗って関節部分に運ばれ、組織を破壊する病気です。関節に水が溜まるなどの症状が出ますが、それほど激しい痛みが出ることも少ないので、他の関節炎と混同されやすく、...
頸動脈怒張
頸動脈怒張とは、血管が通常の時に比べて腫れてしまう事で頸動脈が、拡張してしまう病気のことです。血液の循環が何らかの原因によってうまく巡っていない場合にこうした症状があらわれます。心臓のなかでも、静...
気管支嚢胞
気管支嚢胞に罹ると、嚢胞の中に液体が溜まって胸痛や吐血などの症状が出ます。症状が重症になると吐血を一日中繰り返すようになるので、病院に通院して嚢胞の切除手術を受ける必要があります。嚢胞の切除手術を...
拡張不全
拡張不全(かくちょうふぜん)とは心不全の一種です。心不全(しんふぜん)とは病名ではありません。心臓はポンプとしての機能を持っていますが、それが低下して全身の臓器全てが必要とする血液を十分に供給できなく...
末梢性チアノーゼ
血液中に含まれる酸素の量が少なくなる事によって皮膚や粘膜が赤紫色に変色する事をチアノーゼといいます。チアノーゼには幾つかのタイプがありますが、その中でも特にその症状が末梢の血管が通る部位に発生する...
赤血球増多症
赤血球増多症とは多血症とも呼ばれる、血液中の赤血球・ヘモグロビンが基準よりも多くなる病気の事です。真性多血症は、骨髄の造血細胞が腫瘍性に増殖している症状をいい、二次性多血症は、エリスロポエチンの分...
習慣性扁桃炎
習慣性扁桃炎とは、年に4回~5回以上も急性扁桃炎を繰り返すことを言います。もともと子供は急性扁桃炎にかかりやすく、1年に1~2回程度は異常ではありません。しかし年に4~5回以上もかかり、その度症状もひどく...
機能性心雑音
器質的病変がないにもかかわらず生じる収縮期駆出性心雑音を機能性心雑音といいます。これは、左心性の駆出性心雑音に含まれます。体位や呼吸、運動で変化しやすいといわれています。機能性雑音の多くは、主に若...
悪性高血圧症
悪性高血圧症(高血圧緊急症)とは、すぐに降圧治療しなければ脳、心臓、腎臓、大動脈などに重篤な障害が起こり、致命的になりうる病態です。血圧が210/130mmHgになります。循環器(高血圧専門医)に受診し、血圧をさ...
連合弁膜症
連合弁膜症は血液の流入や駆出が損なわれる狭窄症と、血液の逆流が起こる閉鎖不全症又は逆流症の二つがあります。また二つが同時に存在する事もあります。先天性と後天性があり、後天性はリウマチ熱が原因になる...
2度房室ブロック
房室ブロックは伝導障害の程度による分類が存在し、1~3度に分けられます。その中でも、2度房室ブロックはさらにWenckebach型とMobitz2型に分けられ、PQ間隔、QRS波にそれぞれの特徴を持ちます。前者は、PQ間隔が...
動脈硬化性疾患
動脈硬化性疾患とは、文字通り動脈硬化によってもたらされる様々な疾患の総称です。過剰なコレステロールなどが長く血中に存在した状態が続くと、それらのコレステロールが動脈の壁に蓄積していきます。これがい...
上室性不整脈
上室性不整脈は、心房筋の異常自動能や主に心房内でエントリーする頻拍です。心房細動では、血液を規則的に心室へ送り出せず、短期的にひどい症状にはなりにくいが慢性的になると危険で、肺梗塞や脳梗塞を起こす...
血液のがん
血液のがんとは、主に血液中の血球成分である白血球ががん化してしまう病気です。白血球にもさまざまな種類があることが知られていますので、これらのがんにも色々な種類があることになります。代表的なものがい...
偶発性低体温症
偶発性低体温症とは、体の深部の体温が35度以下に低下する低体温症が、事故や不慮の事態によって偶発的に発生する症状を指しての呼び名です。低体温は、治療などのために意図的にその状態を誘発させる事もあるた...