「足・脚がむくむ」に関する循環器科で診療可能な病名一覧

9 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

よく検索される条件
9件中 1~9件を表示

両心不全

適した診療科目:循環器科

両心不全は心不全の一種で、左右の両方の心臓が機能しなくなる病気です。基本的には心臓の筋肉における収縮力が低下して、心拍における血液が入る量と排出量とが減少した状態です。左の方の心不全に関して、灰の...

連合弁膜症

適した診療科目:内科、循環器科

連合弁膜症は血液の流入や駆出が損なわれる狭窄症と、血液の逆流が起こる閉鎖不全症又は逆流症の二つがあります。また二つが同時に存在する事もあります。先天性と後天性があり、後天性はリウマチ熱が原因になる...

微小変化型ネフローゼ症候群

適した診療科目:内科、循環器科

微小変化型ネフローゼ症候群とは突然大量のタンパク尿が出る病気です。大量のタンパクが尿に出るために低タンパク血症や高脂血症、浮腫みや体重の増加が起こったりします。症状が出ていても腎臓や糸球体の機能に...

平滑筋肉腫

適した診療科目:内科、循環器科、心臓血管外科

平滑筋肉腫とは、腫瘍細胞にあるタンパク質が、平滑筋と共通した性質を持つ肉腫で、若者や子供にも発症することがありますが、基本的には主に中高年に多い病気です。原因は遺伝の異常が考えられますが、詳しいこ...

心外膜炎

適した診療科目:内科、循環器科

心外膜炎とは、ウイルスや細菌の感染により、心臓の外側を覆う膜に炎症が起こる病気です。初期症状は、発熱や咳がでる等、風邪によく似た症状です。また、胸痛や呼吸困難も伴ってきます。重症の場合、意識を失っ...

肺高血圧

適した診療科目:内科、循環器科、呼吸器内科

肺高血圧症とは心臓から肺に血液を送る肺動脈の血圧が高くなる病気です。初期は無症状ですが病気が進行してくると全身倦怠感や息切れ、胸痛などが認められ、右心不全を合併すると食欲不振や足のむくみなどの症状...

むくみ

適した診療科目:循環器科、内科

むくみとは、身体の冷えや水分不足から血流が滞り、老廃物が身体に蓄積され、それによって細胞と細胞の間に水がたまり、異常に増加した状態になることです。朝起きたら顔が腫れぼったかったり、夕方になると足が...

ロングフライト症候群

適した診療科目:循環器科、血液内科

ロングフライト症候群(ロングフライト血栓症)とは、いわゆるエコノミークラス症候群といわれる疾患を指します。正式には静脈血栓塞栓症や肺血栓塞栓症といい、血液の流れが滞ることで発生した血栓が剥がれて肺...

ネフローゼ症候群

適した診療科目:内科、循環器科、血液内科

ネフローゼ症候群とは、尿の中に大量の蛋白質が出てしまい、血液中の蛋白質が減少しますため浮腫、高コレステロールなどの症状が現れます疾患です。腎臓自体に病気が起こりなります一次性(原発性)と糖尿病性腎症...

9件中 1~9件を表示