結核性関節炎はどんな病気?

結核性関節炎とは肺にあった結核菌が血流に乗って関節部分に運ばれ、組織を破壊する病気です。関節に水が溜まるなどの症状が出ますが、それほど激しい痛みが出ることも少ないので、他の関節炎と混同されやすく、意外と発見されにくいため、治療が手遅れになる場合も多いとされます。薬剤を使った化学療法のほか、菌に侵食された患部の摘出手術が必要とされます。

結核性関節炎の主な症状は?

結核性関節炎の症状には、関節に痛みがあり、こわばりがあり腫れがみられます。股関節の痛みもあります。化膿性関節炎ほどではありませんが硬いしこりができます。進行するに従って関節の外側に膿がではじめ、その部分の皮膚にまで穴があいてしまい、膿が体外にでます。微熱があったり、食欲不振もみられますが、肺結核のときの様子がみられないこともあります。

結核性関節炎の主な原因は?

結核性関節炎は、肺結核という感染症を引き起こす病原菌である結核菌が血液に運ばれて、関節に感染することによって引き起こされます。この病気の原因は、結核を引き起こす病原菌である結核菌にあるのです。結核菌に感染する関節の部位として多いのが股関節・膝関節です。また、この病気は免疫力・体力・病気への抵抗力が減少した老人に多いことから、加齢もこの病気を引き起こす要因の一つだといえます。

結核性関節炎の主な検査と診断方法は?

結核性関節炎の検査方法にはまず、赤血球沈降速度の亢進などの炎症性の変化を血液検査によって調べます。また、骨の状態を調べるX線検査や病巣の範囲を調べるMRI検査などによる画像診断があります。そして確実に診断するためには関節液の中や組織から結核菌を見つけること、もしくは特徴的な結核種という病巣を見つける病理組織検査を行う必要があります。

結核性関節炎の主な治療方法は?

結核性関節炎とは肺結核の経過中に、結核筋が病巣から血管内に入り込み血流によって関節まで運ばれることで発症する病気です。どの関節にも症状は現れますが、最も多いのは膝関節です。結核の治療法は、イソニアジド(INH)やリファンピシリン(RFP)など薬物療法によるものです。しかし最近になって、これらの楽剤が結核菌に効かなくなっていることが問題になっています。

結核性関節炎の初診に適した診療科目