循環器科で診療可能な病名一覧2ページ目
乾性心膜炎
乾性心膜炎とは、心臓を覆う心膜におきる炎症において滲出液がない場合に乾性心膜炎と診断します。詳しい原因は判っていませんが、細菌による感染や他疾患に誘発されて発症することがあります。胸痛・発熱・呼吸...
慢性心筋炎
心筋炎には急性心筋炎と、慢性心筋炎があります。心筋炎とは心臓を構成する心筋に、炎症が起こる病気です。ほとんどは急性心筋炎で、慢性心筋炎は珍しい病気です。慢性心筋炎は症状が出るまでわからないので、体...
後天性動静脈瘻
後天性動静脈瘻とは、刃創や銃創などの外傷が原因で、動脈から静脈へ直接血液が流れ込むことを指します。小さな短絡の場合、自覚症状はありませんが、短絡量が多くなると静脈瘤や腫れといった症状があらわれます...
孤在性腸結核
孤在性腸結核は、腸に感染した結核菌の影響に起こって発生する腸の結核です。肺結核として患った人の肺の結核の菌が腸の内部に侵入する事によって、病変を形成される事によって引き起こされる病気です。最近では...
静脈うっ滞性潰瘍
静脈うっ滞性潰瘍とは、下肢静脈瘤や下肢静脈還流異常によって生じる潰瘍のことです。長時間にわたる起立姿勢などが原因で、下肢への静脈血がうっ滞すると血液循環が阻害され潰瘍ができます。むくみ・色素沈着・...
転移性心臓腫瘍
転移性心臓腫瘍とは心臓以外の他臓器の原発性悪性腫瘍が心臓へ転移することで続発性腫瘍と呼ばれ常にがん性があります。無症状のため超音波診療や生研で組織調査をしない限り発見も難しく直接浸潤、リンパ行性転...
永続性心房細動
永続性心房細動とは、電気ショックや抗不整脈剤を投与しても洞調律に戻らない心房細動のことを指します。心筋疾患により心房に負荷がかかっている場合や、呼吸器・甲状腺疾患の合併症が原因です。突然動悸が始ま...
慢性大動脈解離
大動脈解離とは、内膜・中膜・外膜により形成されている大動脈の壁が動脈走行に沿って剥がれ、二腔になった状態を指します。中でも、発症から2週間以降の時期の大動脈解離を「慢性大動脈解離」と呼びます。発症時...
たばこ中毒
たばこ中毒は、たばこ商品に含まれるニコチンによる薬物依存症です。ニコチンは喫煙すると血流に乗って脳内へと伝わり、中枢神経でのニコチン受容体と結合して中脳辺縁系からドーパミンが放出されます。ドーパミ...
嚢状瘤
嚢状瘤とは、大動脈瘤の形状による分類の一つで、大動脈壁の一部が膨らみ、大動脈に袋がくっついたような形をしたものです。多くは仮性動脈瘤いう3層構造の大動脈壁の内側の層が破損し、外側の大動脈壁が血流の圧...
特発性(自然)気胸
気胸とは肺から空気が漏れて胸腔にたまっている状態です。気胸にも種類があり、自然気胸・外傷による気胸・生理による気胸などがあります。自然気胸の中でも明らかな理由なく発生する気胸を「特発性(自然)気胸」...
大静脈解離
大静脈解離とは、大動脈壁に亀裂が入り内膜と外膜に分離される病気のことを指します。循環器の救急疾患で前触れなく突然発症します。胸や背中に激痛が走り、動脈壁の分離により手足の血流が悪くなり痛みが現れる...
心膜心筋炎
心膜心筋炎は、多くは急性のもので、原因不明の胸痛、発熱を伴います。半数以上に、1.2週間前に上気道感染が見られることがあり、経過は良好なことが多いです。しかし、心膜心筋炎が原因で、心臓のポンプの働きが...
モーニングサージ型
血圧の高くない健常者でも夜になると血圧は下がり朝方目覚めると血圧は高くなります。これが血圧のリズムで、モーニングサージ型は朝起きてから一時間から一時間半の間に急に血圧が上がることを言います。朝方に...
無チアノーゼ性肺血流流正常群
先天性疾患の中にはチアノーゼと非チアノーゼのものがあり、病変や種類も様々です。無チアノーゼ性肺血流流正常群は非チアノーゼ性心疾患のひとつであり、酸素濃度の少ない血液が前進をめぐることで生じます。乳...
ポンプ失調
心筋梗塞を発症することによって左室収縮機能障害が生じると、心臓は全身に必要な血液を送ることができなくなります。これをポンプ失調と言います。急性心筋梗塞の合併症としてもよく知られていますが、心不全や...
心臓喘息
心臓ぜんそくとは心臓のポンプが急激に機能が低下し、全身に血液を送ることができなくなる急性心不全の症状の1つです。肺にはうっ血が見られ、咳と痰、呼吸困難などの喘息に似ている状態が出ます。同時に冷や汗や...
原発性心臓腫瘍
原発性心臓腫瘍とは心臓腫瘍の一種で原発性の腫瘍は悪性の場合と良性の場合があります。症状としては、多種多様で特有のものはありませんが、失神や急死、脳梗塞や心臓弁膜症によく似た症状がでたり、関節リウマ...
血管炎性ニューロパチー
血管炎性ニューロパチーは末梢神経に栄養を送っている血管の炎症が起こる疾患で、血管炎症候群の中でも小型の血管を傷害する結節性多発動脈炎(PN)や、慢性の関節リウマチ(RA)などと併発することが多い疾患です。...
遊走性静脈炎
遊走性静脈炎は、静脈に起こる炎症を指します。この静脈の炎症には血栓が関係し、炎症によって血栓が生じたりあるいは血栓によって静脈に炎症が起こったりします。手足の静脈に炎症が現れ、再発したり移動性が見...