「胸部が痛い」に関する循環器科で診療可能な病名一覧

58 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

よく検索される条件
58件中 1~20件を表示

q波梗塞

適した診療科目:循環器科

心電図の異常をあらわす所見として、q波梗塞による所見が見られます。心電図は一定の周波によってグラフが刻まれるのが正常な心電図の状態であります。周波が乱れている場合は、周波の一種としてのq波梗塞による...

A型大動脈解離

適した診療科目:循環器科

大動脈解離とはDeBakey分類とStanford分類があり、今回はStanford分類のA型大動脈解離について説明します。A型大動脈解離とは大動脈のなかでも上行大動脈といった部位に解離がおよぶものを指します。上行大動脈は...

無痛性心筋虚血

適した診療科目:循環器科

無痛性心筋虚血は、前兆なく心臓発作を起こして突然死したり、心筋の大部分を壊死させる心筋梗塞を起こします。神経障害があると狭心症や心筋梗塞を起こしても、痛みをほとんど感じることがないため、病気の発見...

感染性心筋炎

適した診療科目:循環器科、感染症内科

感染性心筋炎という病があります。心筋炎というのはそもそも、心筋が炎症を起こし変化してしまうものです。症状は無症状なもの、発熱や呼吸困難を伴うものなど様々です。さらに、感染性のものや中毒性のものまで...

乾性心膜炎

適した診療科目:循環器科

乾性心膜炎とは、心臓を覆う心膜におきる炎症において滲出液がない場合に乾性心膜炎と診断します。詳しい原因は判っていませんが、細菌による感染や他疾患に誘発されて発症することがあります。胸痛・発熱・呼吸...

永続性心房細動

適した診療科目:循環器科

永続性心房細動とは、電気ショックや抗不整脈剤を投与しても洞調律に戻らない心房細動のことを指します。心筋疾患により心房に負荷がかかっている場合や、呼吸器・甲状腺疾患の合併症が原因です。突然動悸が始ま...

特発性(自然)気胸

適した診療科目:内科、循環器科、呼吸器内科

気胸とは肺から空気が漏れて胸腔にたまっている状態です。気胸にも種類があり、自然気胸・外傷による気胸・生理による気胸などがあります。自然気胸の中でも明らかな理由なく発生する気胸を「特発性(自然)気胸」...

大静脈解離

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

大静脈解離とは、大動脈壁に亀裂が入り内膜と外膜に分離される病気のことを指します。循環器の救急疾患で前触れなく突然発症します。胸や背中に激痛が走り、動脈壁の分離により手足の血流が悪くなり痛みが現れる...

心膜心筋炎

適した診療科目:循環器科

心膜心筋炎は、多くは急性のもので、原因不明の胸痛、発熱を伴います。半数以上に、1.2週間前に上気道感染が見られることがあり、経過は良好なことが多いです。しかし、心膜心筋炎が原因で、心臓のポンプの働きが...

食道異物

適した診療科目:循環器科、気管食道科

ピーナッツやアーモンドなどの固形食物や、硬貨やボタン電池、入れ歯といった異物を誤飲した後に嘔吐や窒息といった症状を訴えた場合、食道異物を疑います。対応として、まず胸腹部単純X線画像や、胸部CT、ガスト...

st上昇型心筋梗塞

適した診療科目:循環器科

st上昇型心筋梗塞とは、心臓を栄養する冠状動脈に異変が起こる「急性冠症候群」の中で、心臓を栄養する血管が完全に詰まってしまい、放っておけば心臓の一部の筋肉が死んでしまうような症状のことをいいます。「s...

不整脈原性右室心筋症

適した診療科目:循環器科

不整脈原性右室心筋症とは、心臓の右心の全域、もしくは一部に機能障害や形態の異常が見られます。右心筋の繊維が脂肪変性することによるものですが、心筋生検を行うことによって発見することができます。その他...

不安定プラーク

適した診療科目:循環器科

不安定プラークとは、薄い繊維性皮膜におおわれたコレステロールの結晶のことです。これが破れると、血栓ができてしまい、冠動脈の狭窄や閉塞が起きます。それによって、不安定狭心症、急性心筋梗塞、脳梗塞など...

特発性心筋症

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

全身に血液を送り出す役割のポンプとしての機能を持つのが心臓ですが、冠動脈から血液を運んでます。心臓は心筋(しんきん)という筋肉からなりますが、心筋に原因不明である異常が生じ、はたらきや心臓自体の形な...

動脈血栓症

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科、総合診療科

全身の血管の中を循環している血液ですが通常は潤滑で血管内で詰まる事はありません。しかし動脈血栓症では何らかの原因でその血液が固まる事により血管内の特定部位に滞留し詰まってしまいます。身体の隅々まで...

持続性心房細動

適した診療科目:循環器科

持続性心房細動とは、心房が持続的に小刻みで震えている状態のことをいいます。この状態が続きますと心臓から血液を送りだす力が弱くなり、結果として血液がよどみ血栓を作る原因となるのです。そのため血栓を防...

気管支嚢胞

適した診療科目:循環器科、呼吸器内科、呼吸器外科、気管食道科、総合診療科、血液内科、感染症内科

気管支嚢胞に罹ると、嚢胞の中に液体が溜まって胸痛や吐血などの症状が出ます。症状が重症になると吐血を一日中繰り返すようになるので、病院に通院して嚢胞の切除手術を受ける必要があります。嚢胞の切除手術を...

連合弁膜症

適した診療科目:内科、循環器科

連合弁膜症は血液の流入や駆出が損なわれる狭窄症と、血液の逆流が起こる閉鎖不全症又は逆流症の二つがあります。また二つが同時に存在する事もあります。先天性と後天性があり、後天性はリウマチ熱が原因になる...

動脈硬化性疾患

適した診療科目:循環器科

動脈硬化性疾患とは、文字通り動脈硬化によってもたらされる様々な疾患の総称です。過剰なコレステロールなどが長く血中に存在した状態が続くと、それらのコレステロールが動脈の壁に蓄積していきます。これがい...

上室性不整脈

適した診療科目:循環器科

上室性不整脈は、心房筋の異常自動能や主に心房内でエントリーする頻拍です。心房細動では、血液を規則的に心室へ送り出せず、短期的にひどい症状にはなりにくいが慢性的になると危険で、肺梗塞や脳梗塞を起こす...

58件中 1~20件を表示