「血圧が低い」に関する循環器科で診療可能な病名一覧
二次性低血圧
二次性低血圧は、症候性低血圧とも呼ばれ病気によって血圧が低下するものを指します。原因としてあげられるのは、出血・貧血・脱水・塩分不足や、心疾患・内分泌疾患・神経疾患・代謝性疾患・感染・薬の副作用な...
心源性ショック
心源性ショックとは急激に心臓の働きが悪化して血圧が低下し、酸素が身体に行き渡らなくなることにより、全身の臓器の働きが低下し放置すると死に繋がる状態のことです。急性心筋梗塞が最も多い原因とです。その...
慢性心筋炎
心筋炎には急性心筋炎と、慢性心筋炎があります。心筋炎とは心臓を構成する心筋に、炎症が起こる病気です。ほとんどは急性心筋炎で、慢性心筋炎は珍しい病気です。慢性心筋炎は症状が出るまでわからないので、体...
胃静脈瘤
胃静脈瘤とは、その名前が示すように胃の静脈がこぶのように腫れ上がってしまう病気のことです。静脈内には正常な血流があるのですが、それが何らかの原因によって流れを妨げられた時に行き場のなくなった血液が...
頸動脈洞
頸動脈洞において、どういう病気が引き起こされるのかこれから簡単に説明していきます。圧受容体というものが存在する上述の部位が外部からの刺激・圧迫を受けることで迷走神経が過剰反応を起こし、循環障害や失...
動脈瘤破裂
動脈瘤破裂とはどのような病気なのでしょうか。これは、動脈内の血管壁の弱さを原因として瘤ができ、それが破裂することによってショック状態を招き、破裂による出血の多量で、最悪死に至ることのある病気です。...
虚血性心疾患
虚血性心疾患とは、冠動脈の閉塞などによって、心臓への血流が阻害される病気の総称のことです。よく聞く心筋梗塞や狭心症などもこれに含まれます。症状としては、胸が締め付けられるような痛みがあり、人によっ...
出血性ショック
出血性ショックとは、大量の出血により、体内機能が停止してしまうことで、大量の出血とともに血圧が低下することが、確定診断となります。しかし、突然ショック状態に陥ってしまっているのではなく、様々な初期...
心タンポナーデ
心タンポナーデとは、大動脈解離、急性心筋拘束などが原因で心膜腔内に心膜液が貯留することにより心膜腔内圧が上昇し、心室拡張不全をきたした病態です。それに伴い静脈還流障害が出現し、心拍出量の低下、血圧...
低血圧症
低血圧症とは血圧が通常よりも低い状態がつづき、なおかつなんらかの症状が伴う状態を指します。一般的には、収縮期血圧(最大血圧)が100mmHg以下の状態を低血圧といいます。低血圧症を原因疾患の有無からみると...
本態性低血圧症
本態性低血圧とは、原因が明らかでないタイプの低血圧のことです。低血圧は、女性には比較的多くみられるものですが、何か特定の疾患が原因であることが明らかになっている場合もあれば、そうでない低血圧もあり...
肺塞栓症
肺塞栓症とは、心臓から肺へ血液を送り込む肺動脈に塞栓子という血の塊が溜まって、肺動脈の血の流れが悪くなったり、閉塞したりすることをいいます。主な原因は、足でできた静脈で作られた血栓が心臓に到達する...