「息切れがする・息がしづらい」に関する循環器科で診療可能な病名一覧3ページ目

64 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

よく検索される条件
64件中 41~60件を表示

ckd

適した診療科目:内科、循環器科、呼吸器内科

みなさんは「ckd」とはなにか知っていますか。慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease)の略称です。現在1330万人もの患者がいると考えられており、国民病ともいえる状況にあります。慢性腎臓病が進行すると脳卒中や心...

不安定狭心症

適した診療科目:内科、循環器科、心臓血管外科

不安定狭心症は、虚血性心疾患の中の急性冠症候群に分類されるもので、重症または増悪型の狭心症です。冠動脈内において、動脈硬化の進行に起因する不安定プラークの破綻が起こった結果形成された血栓によって冠...

肺高血圧

適した診療科目:内科、循環器科、呼吸器内科

肺高血圧症とは心臓から肺に血液を送る肺動脈の血圧が高くなる病気です。初期は無症状ですが病気が進行してくると全身倦怠感や息切れ、胸痛などが認められ、右心不全を合併すると食欲不振や足のむくみなどの症状...

慢性心不全

適した診療科目:循環器科

慢性心不全とは心臓のポンプ機能が低下して、全身に十分な酸素が送れず全身の血流が滞るために起こる病気です。加齢に伴って増える病気で、生活習慣病でもあります。症状では、全身にうっ血を起こす右心不全と肺...

血栓症

適した診療科目:内科、循環器科、血液内科

血栓症とは、動脈硬化がおこっている部位で血管壁にコレステロールが溜まり、血管の内側を狭くするとともに、動脈硬化の部分が破れ、内皮がはがれ落ち、血管が外傷で傷ついた状態と同じ状態になり、その部分に血...

冠攣縮性狭心症

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

冠攣縮性狭心症とは、心臓の冠状静脈が一時的に痙攣し、血管が収縮することで血流が低下する狭心症のことです。原因は飲酒、喫煙によるものや夜間から早朝にかけての安静時に起きることが多いです。日本人の場合...

心タンポナーデ

適した診療科目:内科、循環器科

心タンポナーデとは、大動脈解離、急性心筋拘束などが原因で心膜腔内に心膜液が貯留することにより心膜腔内圧が上昇し、心室拡張不全をきたした病態です。それに伴い静脈還流障害が出現し、心拍出量の低下、血圧...

動悸

適した診療科目:循環器科、神経科、神経内科、心療内科

動悸とは、普通では自覚されない心臓の拍動やその乱れを自覚すること、をいいます。動悸を感じても短時間で収まれば、ちょっとした疲れやストレスかもしれないと軽く流してしまいがちです。しかし実は病気の一歩...

拡張型心筋症

適した診療科目:内科、循環器科、心臓血管外科

拡張型心筋症とは、心臓の筋肉が弱って収縮ができなくなることで、心筋症の1つです。心臓の筋肉が伸びきってしまい、昨日が低下してしまいます。この原因は遺伝や免疫異常、ウイルス感染だと言われています。病気...

悪性胸膜中皮種

適した診療科目:循環器科

悪性胸膜中皮種とは胸膜の中皮細胞から発生する悪性の腫瘍を指します。肺は胸膜という膜に包まれています。この膜の表面をさらに覆っているのが中皮であり、中皮細胞のがん化により生じるのが悪性胸膜中皮腫です...

心肥大

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

心肥大とは、高血圧などが原因で心臓に多くの血液が送られ、その結果心臓に負担がかかってしまう病気のことです。心筋虚血となるので、患者は息切れ、疲労感などを感じるケースが多いです。また筋ジストロフィー...

収縮性心膜炎

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

収縮性心膜炎とは、慢性的な炎症により心膜が線維性に肥厚、癒着、石灰化し、心室の拡張が著しく障害されるものをいいます。石灰化を主な特徴としていますが、石灰化を認めない例も多いため注意が必要です。心拍...

肥大型心筋症

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

肥大型心筋症とは、心筋症の一つで、HCMと略されることもあります。心筋の異常により心筋の肥大が起きるもので、500人に1人が発症し、男性に多く見られます。症状としては、不整脈による動悸やめまい、呼吸困難、...

弁逆流症

適した診療科目:循環器科

弁逆流症とは心臓にある大動脈弁、三尖弁、僧帽弁などの心臓弁が、心臓が収縮するたびに血液が逆向きに流れる状態を指します。心臓には左右の心房と左右の心室による4つの心腔があり、心臓弁はそこを通過する血液...

肺水腫

適した診療科目:循環器科、呼吸器内科

肺の中で血液の成分が血管の外へ浸みだし、液体成分がたまってしまう状態を肺水腫といいます。肺で二酸化炭素と酸素のガス交換がうまくいかなくなるため、呼吸困難が発生します。心臓の病気が主な原因で肺の毛細...

原発性肺高血圧症

適した診療科目:内科、循環器科、呼吸器内科

原発性肺高血圧症は、心臓や肺に原因なく肺動脈の血圧が高くなる病気のことで、呼吸不全や心不全を起こします。30~40代の女性に多く発症する傾向が高いのです。国の特定疾患治療研究事業対象疾患(難病)にも指定...

心臓弁膜症

適した診療科目:循環器科

心臓には部屋が四つあり、逆流しないように弁が4つあります。その中でも、全身に血液を送るために大切な部屋が右心室という部屋で、その部屋の前後につく弁に支障が出るものが心臓弁膜症です。この疾患は、弁が硬...

不整脈

適した診療科目:内科、循環器科

人の脈(拍)は寝ているときやリラックスしているときはゆっくりと、激しい運動をしたときや驚いたときには早く脈打ちます。これは普段、心臓の筋肉が電気信号によって収縮と弛緩を繰り返し、規則正しく血液を送り...

心不全

適した診療科目:内科、循環器科

心不全とは、心臓の栄養分や酸素を含んだ血液を全身に送り出すポンプの働きが低下して、全身が必要とするだけの血液を十分に送り出す事が出来なくなってしまった状態の病気です。症状は、肺うっ血症状、体静脈う...

心臓神経症

適した診療科目:神経科、心療内科、精神科、内科、循環器科

心臓神経症とは、一般的な心臓病の特徴である胸痛、動悸、息切れ、呼吸困難、めまいなどの症状があるにもかかわらず、心臓の検査をしても何も異常が見つからないもので、ダ・コスタ症候群とか神経循環無力症とも...

64件中 41~60件を表示