収縮性心膜炎 シュウシュクセイシンマクエン

初診に適した診療科目

収縮性心膜炎はどんな病気?

収縮性心膜炎とは、慢性的な炎症により心膜が線維性に肥厚、癒着、石灰化し、心室の拡張が著しく障害されるものをいいます。石灰化を主な特徴としていますが、石灰化を認めない例も多いため注意が必要です。心拍出量の低下と全身うっ血症状をきたします。以前は結核性が多かったですが、現在では結核を病因とするものは激減し、特発性やウイルス性、放射線治療、心臓手術後に続発するものが増加しています。

主な症状

収縮性心膜炎の症状について、まず身体におこってくることが全身の倦怠感です。その他にも、息切れなどもおこってきます。また、腹部膨満感なども感じられます。下腿浮腫なども、身体に現れてきてしまいます。重症の場合に、多くなっていく事がうっ血肝による肝機能障害であったり吸収障害による低栄養状態がおこってきてしまう場合もあります。

主な原因

収縮性心膜炎のは、昔は結核菌の感染によるものが多かったのですが、最近は他のウイルス感染や、心臓手術の後に炎症を起こす場合もあります。また乳がんや悪性リンパ腫への放射線治療のせいで、心膜炎が引き起こされることもあります。さらに、膠原病やリウマチのような自己免疫疾患の結果炎症が起こる場合もあります。心膜そのものに出来たがんが原因のこともあります。

主な検査と診断

収縮性心膜炎の検査には、心臓超音波検査(一般的にいわれる「心エコー」)、胸部レントゲン、CT、心臓カテーテル検査、心電図などを実施します。検査方法ですが、心臓超音波検査は胸部を露出しベッドに仰向けに寝た状態で直接機器を当てて検査します。胸部レントゲン、CTはエックス線を使用する検査です。心臓カテーテル検査は、カテーテルを経皮的に心血管に挿入します。

主な治療方法

収縮性心膜炎の治療法について、薬物などを用いていく場合には経過などをみながら安静にしていきながら同時に塩分制限もおこなっていきます。状態にあわせて利尿薬を投与していく事になります。それでもコントロールが難しい場合には、手術をおこなっていくことになっていきます。手術のばあいには、早期におこなっていけると術後がよいとされています。