心タンポナーデ
心タンポナーデはどんな病気?
心タンポナーデとは、大動脈解離、急性心筋拘束などが原因で心膜腔内に心膜液が貯留することにより心膜腔内圧が上昇し、心室拡張不全をきたした病態です。それに伴い静脈還流障害が出現し、心拍出量の低下、血圧の低下、静脈圧の上昇、心音の微弱が見られます。生命の危険を伴う病態であるため、早急な処置が必要であり、心膜穿刺を行って、貯留した心膜液を吸引・除去します。
主な症状
心タンポナーデであらわれる症状は血液が心臓から押し流す血液量の低下です。これに伴って血圧が下がり、脈拍数が増え、呼吸が困難になります。
各臓器に十分な血液が回らなくなるため、時間が経つと全身にダメージが広がります。
はじめは全身にだるさを感じるといった軽い違和感から始まり、下半身のむくみ、チアノーゼと徐々に重症化していきます。
主な原因
心タンポナーデの主な原因は心臓が破れて血液が心嚢内に急激に入るなどの外傷、解離性大動脈瘤、心脈炎などがありますが、どれも急激に心嚢内に血液が入ってしまうことが関係しています。ここで重要なのが「急激に入ってしまう」ことであり、ゆっくりと心嚢内に流れ込んでいった場合はそのうちに含まれないということです。
これは直接的なものですが、間接的にはなぜなるかを考えると様々な要因がでてきてしまいます。
主な検査と診断
心タンポナーデの検査では、主に、心電図やエコー検査、胸部X線検査、超音波検査、CTなどが行われます。特に重要となるのが心エコーで、心外膜腔に明らかな液体貯溜が認められるかを確認します。
また、理学所見として用いられるものの代表例に、Beckの三徴(血圧低下、静脈圧の上昇、心音微弱)があり、その他にも、頻脈、脈圧玄証、奇脈、心膜摩擦音、カスモール兆候などがあります。
主な治療方法
心嚢液が溜まった患部に管を差して心嚢液を排除する手術を受けると、心タンポナーデを治すことが出来ます。心嚢液を取り除いても症状が改善されない時は患部に穴を開けて、患部の一部を切除する手術を受ける必要があります。
患部に穴を開ける治療法なら合併症を引き起こしている場合や、ウイルス感染をしていて症状が重い場合でも治療をすることが可能です。